タグ

*programmingとtipsに関するwebbingstudioのブックマーク (4)

  • JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ

    続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal

    JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/12/10
    WebデザイナーであってもJSで正確な文法を学んでおくと応用も利くようになるし、PHP・Java・Ruby等のプログラミングの世界に入りやすいと思う
  • jQuery を高速に使う CSS セレクタの書き方 - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery は CSS セレクタで要素を選んで処理できるのが魅力的ですね。そんな jQuery ですが、CSS セレクタの書き方次第で速度が大幅に変わってきます。ここでは jQuery の内部処理を疑似コードで示しつつ、jQuery を高速に使うためのポイントを5つに絞って紹介します。何度も同じセレクタを実行しないクラスだけを指定するのは禁止#id を積極的に使う途中までの結果を再利用する子供セレクタ(>)を使うと速くなることがある※ この記事は jQuery 1.2.6 のソースコードを元に記述しています1. 何度も同じセレクタを実行しない改善前 // 例題 1 $("div.foo").addClass("bar"); $("div.foo").css("background", "#ffffff"); $("div.foo").click(function(){

    webbingstudio
    webbingstudio 2008/12/11
    HTMLのツリー構造を活用し、効率の良いセレクタで処理速度を向上する方法。id指定は極力していたけど、メソッドチェーン全然知らなかった…
  • ActionScript 3.0メモ

    「ActionScript 3」とは、「Flash Player 9」以降で実行できるオブジェクト指向のスクリプト言語。言語仕様やパッケージ設計はJava言語により近くなり、洗練されたオブジェクト指向言語となった。JITコンパイラ搭載により、処理速度も大幅に向上している。 開発ツールはコマンドラインベースの「Flex 2 SDK」(無償)と、Eclipseベースの「Flex Builder 2」(有償)がある。

  • 使えるPHP等のコードスニペット(16進カラーを反転など)が一杯のサイト:phpspot開発日誌

    PHP snippets 使えるPHP等のコードスニペット(配列をランダマイズ,16進カラーを反転など)が一杯のサイト 16進カラーを反転 2つの文字列の類似性を調べる 配列をランダマイズ ディレクトリパスをノーマライズ array_walk のデバッグ例 配列の空エントリ削除 バイナリファイルをテキスト形式のPHPコードに変換 ディレクトリのリカーシブ処理 FTPでファイルアップロード HexをRGB値に変換 PHPでMingの使用例 などなど(ほかにも) その他、当ブログで紹介した便利なPHP機能スニペット集など PHPとMecabでキーワード自動リンクを実装 PHPを使ってたった2行で絵文字を取り除く方法 PHP絵文字を壊さずに文字コードや全角半角変換を行う方法 PHPPerlQRコードを超簡単に作れるサンプルスクリプト CDドライブを開ける等、Windows上で動作する面白&

    webbingstudio
    webbingstudio 2008/02/12
    まだPHP勉強中。いつか役に立つといいな
  • 1