タグ

phpとwordpressに関するwebbingstudioのブックマーク (31)

  • レンタルサーバに『WP-CLI』をサクっと入れるシェルスクリプト作ってみたよ

    以降は過去記事アーカイブです。すでに無効となっている情報もありますのでご注意ください。 『WP-CLI Advent Calendar』3日目担当の @tecking です。 一度使い出したら超絶便利、プラグインのアップデートなどサイトメンテの効率もぐっとアップする『WP-CLI』。少しでも多くの人に使ってもらえたらなあ……ということで、レンタルサーバにサクッと導入するためのスクリプトを作ってみました。SSH接続できるレンタルサーバを契約してる方、これを機会にぜひチャレンジしてみてくださいマセ。 ちなみにこのスクリプト、国内でも比較的ユーザーが多いと思われる『さくらのレンタルサーバ』『ヘテムル(heteml)』への導入を想定して作りました。当ブログの過去記事 【Ver. 0.14版】『WP-CLI』をさくらのレンタルサーバ スタンダードにインストールしてみたよ 『WP-CLI』をhetem

    レンタルサーバに『WP-CLI』をサクっと入れるシェルスクリプト作ってみたよ
    webbingstudio
    webbingstudio 2015/09/28
    WordPressをシェルコマンドで操作できるようにする方法。root権限が必要な環境でなければ設置できないと思っていたが、SSHが利用できるサーバーであれば可能なようだ
  • Editing wp-config.php – Advanced Administration Handbook | Developer.WordPress.org

    One of the most important files in your WordPress installation is the wp-config.php file. This file is located in the root of your WordPress file directory and contains your website’s base configuration details, such as database connection information. When you first download WordPress, the wp-config.php file isn’t included. The WordPress setup process will create a wp-config.php file for you base

    Editing wp-config.php – Advanced Administration Handbook | Developer.WordPress.org
    webbingstudio
    webbingstudio 2013/01/07
    WordPressの「wp-config.php」で定義できる環境設定の公式資料。バージョン3.5以降でアップロードディレクトリを変更する場合はwp-config.phpの編集が必要になる。このページのMoving uploads folderの項を参照
  • query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う

    説明 先週3回にわたってtax_queryパラメータを使ったカテゴリーや投稿タグ、投稿フォーマットの絞り込みを整理したが、その途中で目に付いたのが'meta_query'パラメータ。この'meta_query'パラメータは、カスタムフィールドの絞り込み条件を指定するためのもので、3.2で登場した新しいパラメータのようだ。 まずはカスタムフィールド関連パラメータのおさらいから。 これまでの query_posts関数でカスタムフィールドを使うケースとしては、特定のカスタムフィールドが設定されているものを絞り込む場合と、カスタムフィールドの値でソートする場合がある。例えば'ranking'が'1'の投稿を絞り込む場合は

    query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う
    webbingstudio
    webbingstudio 2012/07/05
    WordPressのカスタムフィールドで詳細な絞り込みを行うときはWP_Queryクラスにさらにmeta_query配列を投げる
  • wp_enqueue_scriptの仕様がWordPress3.3でちょこっと変わったって話

    WordPressづかいなら頻繁にお世話になっているであろう、wp_enqueue_script関数。 自作やどっかから拾ってきたjQueryプラグイン(=not WordPressプラグイン)とかを使う時に、JavaScriptライブラリを正しく、あるべき順序で読み込んでくれるというアレです。 wp_enqueue_scriptをちゃんと使えたら、初心者から中級者にランクアップって言ってもいいんじゃないかと勝手に思ったりしてます。中級者の定義って難しいですけど。 それはどうでもいいとして、このwp_enqueue_scriptの仕様が3.3から微妙に変わったのに、あまり話題に登場しないなーと思っておりまして。 そうこうしてるうちに3.3.1が出て久しくなってしまったので、誰かが書く前に自分で書いときます。

    wp_enqueue_scriptの仕様がWordPress3.3でちょこっと変わったって話
    webbingstudio
    webbingstudio 2012/06/09
    wp_enqueue_script関数の最新の仕様について。
  • WordPressテーマ開発者向けの、様々な機能を兼ね備えたフレームワーク・WordPress Bootstrap - かちびと.net

    少し気になってたテーマにようやく触れて みたのでついでにご紹介。WordPressテーマ デベロッパー向けに作られたフレームワーク WordPress Bootstrapです。様々な用途に 応用しやすいように作られていますよ。 ベースにBonesが使われています。 テーマ開発者と言ってもかなり幅が広いんですが、こちらはそれなりに触りなれてる方でないと使うのは少し難しいかもしれません。プログラマーさん向けかもですね。 例えばテーマ独自のオプションや、カスタム投稿タイプを応用したシステムなど、割と高性能なテーマのスタートラインとして作ったみたいです。HTML5製でレスポンシブWebデザインにも対応しています。 高性能なテーマ開発にも柔軟に対応できるフレームワークです。今までのWordPressフレームワークの大半は普通のテーマが目的でしたが、こちらは少しシステムよりなイメージです。 レスポンシ

    WordPressテーマ開発者向けの、様々な機能を兼ね備えたフレームワーク・WordPress Bootstrap - かちびと.net
    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/25
    関数ごりごり書くよりも、場合によってはこれの方が使えるのかもしれない。もしくはコードを参考にするか。
  • WordPressの固定ページ一覧に順序の項目を追加する方法 – Simple Colors

    WordPressの固定ページは、ページ属性の順序によってソートされるようになっているのは知られていますが、この項目が固定ページの一覧に表示されていたら、新規追加の際にいくつにすれば良いか分かりやすいですよね? 今回は、そんな固定ページの使い勝手を良くしてくれるコードを紹介します。 ちょっと長いですが、CODE 1 をテーマの functions.php に追加してもらえれば、 この通り。 固定ページに順序の項目が追加されます。項目名が青字になっていることからも分かるように、順序でソートできるようにもしていますし、page-attributes をサポートしたカスタム投稿タイプでは自動的に追加されるようにしましたので、汎用的に使えるのではないでしょうか。 是非、ためしてみてくださいね。 CODE 1 function check_post_type_support_page_attr()

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/22
    WordPress管理画面の固定ページ一覧に「ページ順」を追加する方法について。
  • Wordpressの記事ループの中で、最初や最後の記事とかを判別する - kanonji’s diary

    <?php function isFirst(){ global $wp_query; return ($wp_query->current_post === 0); } function isLast(){ global $wp_query; return ($wp_query->current_post+1 === $wp_query->post_count); } function isOdd(){ global $wp_query; return ((($wp_query->current_post+1) % 2) === 1); } function isEvery(){ global $wp_query; return ((($wp_query->current_post+1) % 2) === 0); } Wordpressのテンプレートで、記事を表示する部分は while(

    Wordpressの記事ループの中で、最初や最後の記事とかを判別する - kanonji’s diary
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/10/11
    WordPressの記事ループで、グローバル変数の$wp_query->current_postを取得すれば現在が何回目かを判定できる
  • WordPressのカスタム投稿タイプのアーカイブをパーマリンクで表示できるようにしてみた – Simple Colors

    WordPressのカスタム投稿タイプは、投稿などと切り分けられて便利ではあるのですが、パーマリンク利用時にカスタム投稿の一覧や年月アーカイブの表示に困ったりすることになります。 WordPressのパーマリンクというのは、アクセスされたURLをもとに、デフォルトのURLのパターンに変換し、内部処理を行っています。 カスタム投稿タイプについても、デフォルトのパーマリンクでは、?post_type=customや?post_type=custom&year=2011&monthnum=04で表示出来るので、簡単に言うと、パーマリンクのURLから、左記で示したデフォルトのURLに変換できるようにマッピングさせてあげれば良いのです。 CODE 1は、デフォルト以外の投稿タイプで、投稿タイプの一覧や、投稿タイプの年月アーカイブが表示できるようにするコードです。 /custom_post_slug/

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/09/06
    現状ではクエリ式になってしまう、WordPressのカスタム投稿タイプの年月日別アーカイブをスラッシュ区切りにする方法。
  • WordPressのカスタム投稿タイプでイベント情報ページを作ってみる

    もくじ カスタム投稿タイプの設定 カスタム分類(タクソノミー)の設定 カスタムフィールドで日付を入力 jQuery UI で日付を入力しやすくする イベント一覧画面に項目(カラム)を追加する 未来のイベントだけを表示するアーカイブテンプレート 月別にイベントを表示する 月別にイベントにリンクするナビゲーション また、タイトルいは「カスタム投稿タイプで」なんて書いてありますが、どちらかというとメタデータで日付の取り扱い的なことがメインとなっています、ベーシックなカスタム投稿タイプの例は「WordPressのカスタム投稿タイプで作るよくある質問(Q&A)ページ」 をご覧ください。 カスタム投稿タイプの設定 管理画面で入力するところから作っていきます。最初はカスタム投稿タイプです。 function.php function event_postype() { $labels = array(

    WordPressのカスタム投稿タイプでイベント情報ページを作ってみる
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/09/02
    WordPressのカスタム投稿タイプ・タクソノミーの定義だけでなく、カスタムフィールドの定義やwp_query関数にまで言及している、かなり本格的なまとめ。
  • カスタム投稿タイプの月別アーカイブ

    カスタム投稿タイプの月別アーカイブリストを表示したいのですが、wp get archives()を使っても何も表示されなくて困っています。 <?php /* Template Name: bookテンプレート */ ?> <!--タイトル一覧表示--> <ul> <?php query_posts('post_type=book&posts_per_page=10'); if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?> <li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></li> <?php endwhile; endif; wp_reset_query();?> </ul> <!--月別リスト表示--> <?php wp_get_archives('ty

    カスタム投稿タイプの月別アーカイブ
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/09/02
    WordPressの「カスタム投稿タイプ」でさらに月別のアーカイブを生成する方法について
  • Thematic WordPress Theme Toolbox: 10 extremely useful hooks

    Viele große Online-Projekte wie das Mr Green Online-Casino suchen aktiv nach talentierten Entwicklern, um innovative Spielplattformen zu schaffen. Dies ist eine großartige Gelegenheit für Programmierer, ihre Fähigkeiten in einer dynamischen Branche einzusetzen.

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/08/30
    便利そうなショートコード一覧。wordpress.comのサービスを使ってURLからサムネイル生成/YoutubeのURLから動画Falshに変換/記事の最後に貼った画像を出す/RSSフィードの内容を表示するなど
  • WordPress Developer Resources | Developer.WordPress.org

    Official WordPress developer resources including a code reference, handbooks (for APIs, plugin and theme development, block editor), and more.

    WordPress Developer Resources | Developer.WordPress.org
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/08/17
    英語版のWordPress内部関数リファレンス。日本版Codexに存在しない関数もある
  • カスタムクエリ - WordPress Codex 日本語版

    はじめの例では、用語集プラグインについて考えてみましょう。用語集プラグインによって、サイト管理者はあらかじめ決められた用語集カテゴリー(プラグインによってグローバル変数$gloss_categoryに保存されています)に投稿することができます。サイト管理者は用語集カテゴリーが表示されたときは、日付順ではなくアルファベット順に並び、設定ページに入力した数ではなくすべての投稿を出力したいのです。 さて、クエリを二つの方法で修正する必要がでてきました: クエリのORDER BY節にフィルターを追加し、用語集カテゴリーを見ているときだけアルファベット順に変えます。フィルターの名前は 'posts_orderby'で、SQL文中でORDER BYの直後にあるテキストにフィルターをかけます。 クエリのLIMIT節にフィルターをかけ、制限を外します。このフィルターは'post_limits'という名で、

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/07/20
    「カスタムクエリ」でquery_posts関数よりも細かいエントリーの絞り込みをする方法について。かなり高度な内容
  • データ検証 - WordPress Codex 日本語版

    wp_kses( (string) $fragment, (array) $allowed_html, (array) $protocols = null ) KSES は悪意あるスクリプトを除去します。すべての信頼できない HTML (投稿文、コメント文など) は wp_kses() を通すべきです。使い方やデフォルト値などは wp-includes/kses.php を参照してください。 許可する HTML タグの配列を wp_kses() へ渡す代わりに wp_kses_post( (string) $fragment ) を用いれば、投稿や固定ページで許可されるタグのみを残せます。また wp_kses_data( (string) $fragment ) を用いれば、コメントで許可される少数のタグのみを残せます。 KSES システムはリソースをたくさん消費する場合があるので、出力を

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/06/11
    変数を無害化したり、安全にデータベースと通信するためのWordPress関数群。
  • プラグイン無しでページネーションを設置

    WordPressでは多くのページネーションを実装するプラグインがありますが、使用しているテーマにあったデザインで機能も必要なものだけにできるように、プラグイン無しでページネーションを設置する方法を紹介します。 How to build a WordPress Post Pagination without plugin [ad#ad-2] ここでは上記元記事で紹介されているものをノーマル版とし、コメントで投稿されている拡張版の二つを紹介します。 Pagination without plugin:ノーマル版 Pagination without plugin:拡張版 Pagination without plugin:ノーマル版 How to build a WordPress Post Pagination without plugin PHP テーマファイル内の「fuction.ph

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/06/10
    プラグインを使わずにWordPressにページ移動リンクを追加する関数群。「全○件」なども可
  • WordPressを高速化するプラグインを作りました

    今朝、WordPressのレスポンスを向上させるプラグイン “WP Hyper Response” を作りましたので早速公開します。 このプラグインを使用した場合と使用していない場合の比較動画を作りましたのでご覧ください。 右が使用した場合、左が使用していない場合です。 画面中央にキャプチャソフトのウォーターマークが出ていますがご容赦ください。 この動画は、私が運営している フリー写真素材 :: Free.Stocker のページ表示テストです。 ブラウザキャッシュを無効にするため、Google Chrome のシークレットウインドウを使用しています。 それほど大きな違いは出ていませんが、プラグインを使用したほうが記事ページ(single.php)の表示が速いことがお分かり頂けるかと思います。 後半は管理画面のテストです。 どう見てもプラグインを使用したほうが速くなっていることがお分かりい

    WordPressを高速化するプラグインを作りました
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/05/31
    PHPのflush関数を利用して体感表示速度を上げるプラグイン。@sqmさんの指摘も参照のこと。メンテナンスできない受注製作での導入は避けるべき http://twitter.com/#!/sqm/status/75022097637842944
  • WordPress 開発に便利なプラグイン Debug Bar - dogmap.jp

    WordPress 3.1 から導入された管理バー。 僕は好きなんだけど、結構嫌いな人は多いみたいですね。 そんな人達に管理バーがあると便利だよって伝えたいエントリ。 まずは、以下の2つのプラグインをインストールしてみてください。 Debug Bar Debug Bar Console そうすると、管理バーの右端に「Debug」ってメニューが追加されるはずです。 これが相当便利。 wp-config.php に以下の3行を追加することで、このプラグインは真価を発揮します。 define('SAVEQUERIES', true); define('WP_DEBUG', true); define('WP_DEBUG_DISPLAY', false); デバッグ作業終了後は、これらはコメントアウトしておいたほうが良いでしょう。 Deprecated というメニューを選択すると、WordPres

    WordPress 開発に便利なプラグイン Debug Bar - dogmap.jp
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/05/14
    WordPress3.1から上に表示されるようになった管理バーに、デバッグコンソールを追加するプラグイン。SQL文やエラーの解析など
  • Loading...

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/05/11
    remove_actionで特定の関数を解除することができる。フィードの自動生成もこれで解除できる
  • New WordPress Power Tips For Template Developers And Consultants — Smashing Magazine

    Jacob Goldman reviews some of WordPress’s new tips that can help template developers and consultants up their game even further. Learn about adding excerpts to pages, removing the “Links” menu item, and more. It has been a big year for WordPress. If there were still some lingering doubts about its potency as a full-fledged content management system, then the full support for custom taxonomies and

    New WordPress Power Tips For Template Developers And Consultants — Smashing Magazine
  • wordpressで非公開コミュニティサイトを作る(4)feedのカスタマイズ - atl*weblog

    前回、ログイン確認にfunctions.phpからアクションフックを利用してリダイレクトする方法に変更し、そのおかげでfeedも認証が必要になった。 ところがwordpressの認証にはcookieを利用している事から、cookieを判別出来ないfeed readerではアクセス出来ない問題が残ったので、これについて考えて見る。 参考:wordpressで非公開コミュニティサイトを作る(3)続・ユーザーレベルで表示内容を変更 – atl*weblog feedはどんな風に利用されるか クローズドなサイトを作るのが今回の目的なので、通常のblogのように全文配信したりといった、feed自体の質にはそこまでこだわる必要はないかなと思っている。(特に根拠がないどころか、質がいいに決まってるんだけど) ログインする、という手間がかかるので更新されたかどうかの通知は必須になる。 なのでfeedは必要

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/04/19
    WordPressのRSSフィードはコアに含まれているので、カスタマイズするためにはテンプレートを呼び出している関数をフックして自作テーマ内から呼び出すようにする。