タグ

tipsに関するwebbingstudioのブックマーク (85)

  • Absolute Centering

    Perfect horizontal AND vertical centering in CSS, at any width or height! Works with percentage based width/height, min-/max- width, images, position...

    Absolute Centering
  • めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基的なオプション まずは基的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n

    めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。
    webbingstudio
    webbingstudio 2013/06/20
    黒い画面で特定の条件に合致したファイルを検索したり、検索したファイルに対してパーミッション変更などの一括処理を行うためのTIPS。ただし-execよりもxargsコマンドの方が処理が早い
  • query_postsを捨てよ、pre_get_postsを使おう【追記あり】【報告あり】

    [2013-07-15追記] より詳しい補足記事を書きました。 → WordPressでページ送りが動かないのはどう考えてもquery_postsが悪い!【pre_get_postsまとめ】 WordPressのテンプレートをカスタマイズしようとして高確率でハマったり事故ったりするのが query_posts 関数というやつでして、ぐぐってみたらこの1年以内にも query_posts の使い方を「WordPress使うなら必須知識!」として解説したり、いまだに $paged を引数で渡さなきゃいかんとか、書いてあるブログ記事もたくさん見つかりまして頭痛が痛くなります。この際、はっきり言っておきましょう。 もう query_posts は一切使う必要ありません。 いやまあ、かく言うワタシも迷っていた時期がありまして。でも周りのWPerにquery_posts要らないらしいよ?という話を聞く

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/03/25
    投稿の抽出条件をテーマ側から上書きするquery_posts関数ではなく、pre_get_postsフィルターへの指定を推薦するまとめ。WordPressのお作法、プラグインの基礎を知るうえでも読んでおくべき記事。
  • YouTube動画のサムネールを取得する - hello, world.

    http://www.youtube.com/watch?v=2zxL_va72gk という動画があったとすると、この動画のIDは、 「2zxL_va72gk」ですな。 んで、 http://i.ytimg.com/vi/動画のID/〜.jpg と指定するとサムネール画像を取得できるよう。 W:120 x H:90 ( default.jpg, 1.jpg, 2.jpg, 3.jpg ) http://i.ytimg.com/vi/2zxL_va72gk/default.jpg http://i.ytimg.com/vi/2zxL_va72gk/1.jpg http://i.ytimg.com/vi/2zxL_va72gk/2.jpg http://i.ytimg.com/vi/2zxL_va72gk/3.jpg W:320 x H:240 ( 0.jpg ) http://i.ytimg

    webbingstudio
    webbingstudio 2013/02/05
    Youtubeのサムネイルを取得するURLについて。
  • WordPress:検索結果をカスタマイズする - NxWorld

    WordPressの検索機能は、デフォルトのままでは投稿の記事だけでなく固定ページも検索結果に出てきてしまいます。 検索結果に固定ページを出したくない場合や特定の記事を出したくない場合もあると思うので、それらを除外するカスタマイズを紹介します。 検索結果に投稿の記事のみを表示させる WordPressのデフォルトの検索機能は、投稿の記事だけでなく固定ページも検索対象となっており、条件が一致すれば固定ページも検索結果として表示されてしまいます。 例えば、「About」というページを固定ページとして作成していた場合、ユーザーが投稿の記事を検索したつもりでも固定ページである「About」もデフォルトのままでは検索結果として表示されます。 これをあくまで検索結果として投稿の記事だけ表示させ、固定ページを検索対象から除外したいときは下記をfunctions.phpに記述します。

    WordPress:検索結果をカスタマイズする - NxWorld
  • WordPressの検索機能をもっと使いやすくする

    2013年4月1日 Wordpress WordPressにはデフォルトで検索フォームが設定されているので、一行のコードを追加するだけで簡単に検索フォームを設置することができます。しかしその検索フォームは当に簡易なもの。よりユーザーが使いやすくなるようにカスタマイズする方法をいくつか紹介します。実際にWebクリエイターボックスで使っているコードも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 検索フォームの設置方法 まずは基編、フォームの設置方法です。自分でオリジナルテーマを作成したり、カスタマイズする時に地味にひっかかる検索フォームの設置方法(たぶん)。設置するだけなら以下の一行をテーマファイル内に記述するだけでWordPressが最初から用意しているフォームを実装することができます。 <?php get_search_form(); ?>

    WordPressの検索機能をもっと使いやすくする
  • [CSS]画像置換「-9999px」のパフォーマンスを改善した新しいテクニック

    テキストで実装した見出しなどを画像に置換するテクニックで「-9999px」が有名ですが、そのパフォーマンスを改善するテクニックを紹介します。 Replacing the -9999px hack (new image replacement) [ad#ad-2] 画像置換:-9999px 改善したテクニック 画像置換:-9999px -9999pxを使った画像置換のテクニックは、下記のようになります。 HTMLは見出し要素で実装します。 HTML <h3 id="sample06">見出しのテキスト</h3> 「text-indent:-9999px;」でテキストを見えない位置にし、見出しとなる画像を背景画像として表示します。 #sample06{ width:300px; height:50px; background:url('bg-01.gif') no-repeat 0 -250p

  • WordPressの固定ページ一覧に順序の項目を追加する方法 – Simple Colors

    WordPressの固定ページは、ページ属性の順序によってソートされるようになっているのは知られていますが、この項目が固定ページの一覧に表示されていたら、新規追加の際にいくつにすれば良いか分かりやすいですよね? 今回は、そんな固定ページの使い勝手を良くしてくれるコードを紹介します。 ちょっと長いですが、CODE 1 をテーマの functions.php に追加してもらえれば、 この通り。 固定ページに順序の項目が追加されます。項目名が青字になっていることからも分かるように、順序でソートできるようにもしていますし、page-attributes をサポートしたカスタム投稿タイプでは自動的に追加されるようにしましたので、汎用的に使えるのではないでしょうか。 是非、ためしてみてくださいね。 CODE 1 function check_post_type_support_page_attr()

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/22
    WordPress管理画面の固定ページ一覧に「ページ順」を追加する方法について。
  • IsItWP - Free WordPress Theme Detector

    Get information about their WordPress hosting, WordPress theme, WordPress plugins & more.

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/19
    WordPressのコードスニペットを公開しているサイト。一覧ページのレイアウトが面白い。
  • 使えるギャラリーにする方法

    WordPress のギャラリー機能使っていますか? 使いにくい WordPress のギャラリーをちょっと使えるようにするカスタマイズです。 ものすごく長くなってしまいました ... できるだけ簡単にまとめてみたので興味があるひとはぜひ読んでみてくださいね! Webサイトで写真を一覧表示したいときに、よく使われているギャラリー。WordPress のテーマにも、Webサイト全体をギャラリーみたくするものも、数多くありますよね!でも普段はブログや一般的な Webサイトとして使っていて、その中の数ページをギャラリーページとして使いたい … ってこともあると思います。 私の場合、ギャラリーを jQuery のプラグインと組み合わせて作成する事が多いので、WordPress のギャラリー系のプラグインは使ってません(おすすめのギャラリー系、画像管理系のプラグインがあったら教えて欲しいです)。 ま

    webbingstudio
    webbingstudio 2012/01/06
    WordPressのギャラリー機能は作成は簡単なのに、HTMLの融通がきかない。この記事を参考にすると好みのjQueryプラグインと連携できる
  • JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ

    続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal

    JavaScript基礎文法最速マスター - gifnksmの雑多なメモ
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/12/10
    WebデザイナーであってもJSで正確な文法を学んでおくと応用も利くようになるし、PHP・Java・Ruby等のプログラミングの世界に入りやすいと思う
  • Wordpressの記事ループの中で、最初や最後の記事とかを判別する - kanonji’s diary

    <?php function isFirst(){ global $wp_query; return ($wp_query->current_post === 0); } function isLast(){ global $wp_query; return ($wp_query->current_post+1 === $wp_query->post_count); } function isOdd(){ global $wp_query; return ((($wp_query->current_post+1) % 2) === 1); } function isEvery(){ global $wp_query; return ((($wp_query->current_post+1) % 2) === 0); } Wordpressのテンプレートで、記事を表示する部分は while(

    Wordpressの記事ループの中で、最初や最後の記事とかを判別する - kanonji’s diary
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/10/11
    WordPressの記事ループで、グローバル変数の$wp_query->current_postを取得すれば現在が何回目かを判定できる
  • WordPressのカスタム投稿タイプのアーカイブをパーマリンクで表示できるようにしてみた – Simple Colors

    WordPressのカスタム投稿タイプは、投稿などと切り分けられて便利ではあるのですが、パーマリンク利用時にカスタム投稿の一覧や年月アーカイブの表示に困ったりすることになります。 WordPressのパーマリンクというのは、アクセスされたURLをもとに、デフォルトのURLのパターンに変換し、内部処理を行っています。 カスタム投稿タイプについても、デフォルトのパーマリンクでは、?post_type=customや?post_type=custom&year=2011&monthnum=04で表示出来るので、簡単に言うと、パーマリンクのURLから、左記で示したデフォルトのURLに変換できるようにマッピングさせてあげれば良いのです。 CODE 1は、デフォルト以外の投稿タイプで、投稿タイプの一覧や、投稿タイプの年月アーカイブが表示できるようにするコードです。 /custom_post_slug/

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/09/06
    現状ではクエリ式になってしまう、WordPressのカスタム投稿タイプの年月日別アーカイブをスラッシュ区切りにする方法。
  • WordPressページで「前へ・次へ」(Prev/Next)リンクを実現する | Hinemosu

    WordPressページで「前へ・次へ」(Prev/Next)のナビゲーションリンクを表示するプラグインを見つけたので、使い方も含めてメモっておきます。 そもそもWordPressの「投稿(post)」では、get_next_post関数やget_previous_post関数が用意されていて、簡単に「前へ・次へ」を表示できるのよ。だけど「ページ」に関しては、ナゼか前後を取得する方法が用意されていません。 でも「前へ・次へ」のナビゲーションリンクを用意してあげないと、複数ページを続け読みするのはとっても不便。そんなわけで頑張って前後へのリンクを自動生成する方法を模索したワケです。 「前へ・次へ」の取得 「前へ・次へ」のリンク取得は、earthman100氏作「Next-Previous Page」(Version:0.6)で実現できました。このプラグインは『オノケンノート ≫ 同じ親ページ

    WordPressページで「前へ・次へ」(Prev/Next)リンクを実現する | Hinemosu
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/06/23
    固定ページで「次・前のページ」リンクを表示するプラグイン。結果が空だった場合の対応もある
  • In heriet - Drupal導入メモランダム

    CMSを運営する機会があったので、勉強することになりました。 CMSがいろいろある中で迷ったのですが、「Drupal(ドルーパル)」を選択。 選択理由は、 フリーである 多くのサイトで導入されている 将来性が高そう といったところ。機能的に他のCMSと比べてどの程度違いがあるかまではまだわかっていませんが、多数のモジュールが公開されてることも考えると、普通に使う分には十分な機能がありそうです。 速度とか使いやすさとか、やたらめったらと使い倒すわけでもなければ気にならないし。 Drupalを設置する 英語のドキュメントが充実しているので読める方はそちらのほうがいいですが、私のように苦手な人は、下のリンクを参考にするとよいでしょう。 Neoceed Drupalインストールガイド Drupal 5 クイックスタートページ さくらインターネット スタンダードでの場合、少し癖があって、そのまま設置

    In heriet - Drupal導入メモランダム
    webbingstudio
    webbingstudio 2011/06/20
    主にさくらインターネットのDrupal導入方法。セカンダリメニューを三階層以上表示するスクリプトも。
  • プラグイン無しでページネーションを設置

    WordPressでは多くのページネーションを実装するプラグインがありますが、使用しているテーマにあったデザインで機能も必要なものだけにできるように、プラグイン無しでページネーションを設置する方法を紹介します。 How to build a WordPress Post Pagination without plugin [ad#ad-2] ここでは上記元記事で紹介されているものをノーマル版とし、コメントで投稿されている拡張版の二つを紹介します。 Pagination without plugin:ノーマル版 Pagination without plugin:拡張版 Pagination without plugin:ノーマル版 How to build a WordPress Post Pagination without plugin PHP テーマファイル内の「fuction.ph

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/06/10
    プラグインを使わずにWordPressにページ移動リンクを追加する関数群。「全○件」なども可
  • WordPress で URL をすべて相対 URL にする方法 - dogmap.jp

    WordPress で SSL 対応した時に、プラグインが書き出すリンクやコンテンツ内のリンクが https:// にならずに哀しくなることはありませんか? そんなときは、こんな感じのコードを functions.php に書いておけば、一発で全てのリンクを相対URLに変更してくれますよ。 class relative_URI { function relative_URI() { add_action('get_header', array(&$this, 'get_header'), 1); add_action('wp_footer', array(&$this, 'wp_footer'), 99999); } function replace_relative_URI($content) { $home_url = trailingslashit(get_home_url('/')

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/05/21
    WordPress内のリンクを全て相対パスにする方法。独自SSLに対応させたい場合に。
  • WordPressの管理ページをより便利にカスタマイズする方法13

    2014年8月22日 Wordpress WordPressを使ってWebサイトを作る際、自分のサイトならさほど気にならない管理画面も、クライアントに納品するのであれば少し手を加えて使いやすくしておきたいところ。少しデザインを変えるだけ、機能を追加・削除するだけで「オリジナル感」がでますよね。今回はそんなWordPressの裏側、管理ページのカスタマイズ方法を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! WordPressの管理ページをカスタマイズ 目次 管理バーを消す コメントに「削除」「スパム」ボタンを追加 ログイン画面:ロゴを変更する ログイン画面:CSSを変更する 管理画面左上の「W」ロゴマークを変更 投稿画面の項目を非表示 サイドバーのメニューを非表示に フッターテキストを変更 ユーザープロフィールの項目を追加 ビジュアルリッチエディターを非表示 投稿画面のビジュアルリ

    WordPressの管理ページをより便利にカスタマイズする方法13
  • » MovableTypeからWordPressに固定リンク込みで完璧に移行する方法 - NetScrander(ネットスクランダー)

    MovableType(MT)からWordPress(WP)に乗り換えようとするときに、必ずネックになってくるのが記事データ移行の問題。 MovableTypeのエクスポートデータをWordPressにインポートできるんだけど、そのときに移行できるのは、記事文・コメントのみ。パーマリンク(URL)、カテゴリー、タグといった付帯情報は一切引き継ぐことができない。 MT・WPそれぞれのソースコードを修正してパーマリンクを引き継がせるなんてこともできるけど(下記リンク参照)、MT・WPがバージョンアップされ、元のソースコード自体が変わってしまうと、どこを修正していいのか分からなくなってしまうのが欠点。 ・MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 (Wiki@browncat.org) WPからWPへ、WXR(WordPress eXtended RSS)形式のデータ

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/05/12
    MovableTypeのテンプレートでWordPressの公式インポートファイルを生成する。タグやファイル名も完全移行が可能
  • Loading...

    webbingstudio
    webbingstudio 2011/05/11
    remove_actionで特定の関数を解除することができる。フィードの自動生成もこれで解除できる