webdesignworksのブックマーク (79)

  • Twitterで13万いいねをもらえた写真の作り方|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    13万(7月11日 12時現在)て! こういうテイストの写真は割とコンスタントに投稿しているんですけど、まさかこんなに多くの人に見て頂けるとは思いませんでした。ありがたや。 で、リプライで「どうやったらこういう写真にできるんですか!」とたくさんの質問を頂いたので、この記事で編集方法をご紹介します。 特に大したことはしてなくて、写真を撮られてる方なら「わかる〜」てな感じの内容だと思います。 編集環境今回は写真を撮ったあとに移動中の電車内でぴゃーっと編集しただけなので、実はAdobe Lightroom(iOS)しか使っていません。このLrがほんとに優秀で、通常のLrでできることがほぼモバイルでできます。最高。 で、元となった写真はこちら。 改めて見ると露出が低い。。ではさっそく手順を説明していきます。 1. かすみの除去全体的にもやっとしている、コントラストの低い写真は、まずはじめに「効果」

    Twitterで13万いいねをもらえた写真の作り方|Ryo Yoshitake | THE GUILD
  • 人はなぜ買うのか。|平田 はる香

    私たちは物心ついた頃から、何かを買って暮らしてきました。小学生の頃は親にもらった限られたおこづかいで何かを買い、高校生や大学生にもなればアルバイトを始めて欲しいものを買い始めます。社会人になると、家賃を払って家に住み、水や電気やガスを買って生活をします。 買うにはお金が要るから、働くことが普通であり、なんの疑問も持たずそれこそが生き方だと思っていて、買うため=生きるためにはお金が必要だと、生まれてきた時は持っていなかった価値観が、いつの間にか固定化したような気がしています。 最近はお金の概念自体があやふやになってきて、交換価値だけで暮らし始めている人もいるので何とも定義がしにくいです。が、物を売る店(パンと日用品の店わざわざ)という形態で9年間営業をしてきて、買うことについて深く考えざるを得ない日が続いているのは確かです。今日は、「お金で買う暮らし」を前提として、なぜ買うのか?を考えてみた

    人はなぜ買うのか。|平田 はる香
  • 広告ビジュアルの表現力を高めるレタッチテクニック | デジタルフォト&デザインセミナー2015 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    広告ビジュアルの表現力を高めるレタッチテクニック 浦田 淳(博報堂プロダクツ フォトクリエイティブ事業部 レタッチャー) Tweet レタッチセッションには、博報堂プロダクツ フォトクリエイティブ事業部の浦田淳氏が登壇。大手クライアントの広告ビジュアルを数多く手がけてきた、その技術の一端を披露する。また、グラフィックのレタッチを映像に応用したムービーレタッチについても紹介した。 浦田 淳(博報堂プロダクツ フォトクリエイティブ事業部 レタッチャー) 日大学芸術学部写真学科卒業。1998年博報堂フォトクリエイティブ(現博報堂プロダクツ)に入社。銀塩写真の知識をベースに映像系ソフトや3DCG系ソフトを駆使し、大手クライアントの広告ビジュアルのデジタルクリエイティブを数多く手がける。 こんにちは。私は、博報堂プロダクツフォトクリエイティブ事業部 REMBRANDT(レンブラント)の浦田

  • 「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた - Investment Tech Hack

    2013年 2013年の成績ですが今までで一番良かったです 動かしているのは8桁から9桁ぐらい 利益も大体それくらい 年間の売買代金は2013年11月までで250億ぐらいでした 年利は20-100%くらいを行ったり来たり。最近は成績が良い傾向 1さんの考え方 売買は数日から3ヶ月のサイクル 毎月プラスにしたければ板に張り付いて、デイトレか鞘取りはじめると思う。 以前はそれをやってたけど、年取ってくるとできない デイトレ・分トレだとできる人が限られる。難易度が高いうえに、楽して稼げない 3ヶ月より長い売買だと今年(2008年)みたいな動きのときに大きなマイナスが出る。売買のサイクルが長いために上達してるんだかしてないんだかわからない 数日から3ヶ月のサイクルで売買すると楽して稼げて、収益が安定し、上達も早い 一日の売買に要する時間は20分以下。見た瞬間今日はなしと言うのも結構ある 20分は基

    「株で【億の資産】を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法がスゴイ」を、まとめてみた - Investment Tech Hack
  • 品薄続く大人気ソニー『α7III』フルサイズ一眼撮影の魅力 おすすめレンズも紹介

    アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。 ASCII倶楽部を1ヵ月間無料で使える「31日間無料クーポンコード」を公開しています。詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください! 日は、ASCII倶楽部で2018年4月21日に公開した「品薄続く大人気ソニー『α7III』フルサイズ一眼撮影の魅力 おすすめレンズも紹介」を紹介します。 デジタル一眼カメラに興味をお持ちの方なら「フルサイズ」または「35mm判フルサイズ」という言葉を聞いたことがあるだろう。 簡単に言えば、高価なデジタル一眼(または一部の高級コンデジ)に採用されている、サイズの大きな撮像素子(センサー)のことだ。 そもそもフルサイズ一眼の価格は高いのだが、それ以上に扱いが難しいと言われてきた。 しかし、比較的お手頃な価格で、扱いやすいフルサイズ一眼が登場した。ソニーの「α7

    品薄続く大人気ソニー『α7III』フルサイズ一眼撮影の魅力 おすすめレンズも紹介
  • 星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II|OMフォトライフ|OM SYSTEM公式サイト

    星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II 「オリンパスのカメラで星空ですか?」などと言われていたのは十数年前。その評価を跳ね返すべく開発陣は努力を重ね、2012年にOM-D E-M5が登場。さらに星空を撮影しやすくなったのが、OM-D E-M1 Mark IIだ。この記事では、OM-D E-M1 Mark IIの星空撮影に便利な機能を紹介するとともに、星空撮影の基、「構図」「ピント合わせ」「写真の明るさ調整(適正露出)」を説明する。(写真家 石原大稔(だいとしぃ)) 1.お手軽星空撮影 星空撮影に使うレンズは広角レンズがお勧めだ。焦点距離でいうと、10~14mmあたりが使いやすい。ズームレンズの場合、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO、M.ZUIKO 14-42mm F3.5-F5.6の一番広角側。単焦点レンズの場合は、M.ZUIKO 12mm F2.

    星空を一番撮りやすいカメラ OM-D E-M1 Mark II|OMフォトライフ|OM SYSTEM公式サイト
  • 意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。 一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。 仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。 これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。 これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。 もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。 重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。 おっさんは眠りの質が悪い もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、 話はそんなに簡単ではない。 なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がど

    意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 人生にもSeason2があるのかもしれない。経験を信じてジャンプして見えてきたこと(寄稿:はせおやさい) - りっすん by イーアイデム

    40代突入、初めて感じた閉塞感 こんにちは、はせおやさいです。 今年、ついに40歳になりました。「不惑」の言葉通り、悩んだり迷ったりすることは減ったのですが、その代わりに抱えるようになったのが「閉塞感」でした。 友人関係は例外として、仕事や私生活において、だいたいのことが「できる」「わかる」ようになってきて、若い頃に感じていた「突破した」という興奮を感じることが減った、とも言い換えられるかもしれません。 同時に「できない」ことに対する恥の感覚も薄れ、「こんなこともできないなんて、恥ずかしい」という焦りからも距離をとって、「できないこともあるけど、それが自分」とマイペースに歩を進めることに慣れてきてみると「あれ、もしかしたらわたしの人生って、このまま大きな転換もなく、終わりへ向かっていくのかな」と感じるようになりました。 人生80年。40歳は、ちょうど折り返し地点です。体力は正直、落ちつつあ

    人生にもSeason2があるのかもしれない。経験を信じてジャンプして見えてきたこと(寄稿:はせおやさい) - りっすん by イーアイデム
  • 非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選

    僕は非デザイナーですが、こちらの考えにとっても共感します。 ブログにしても、アプリにしても、イベントにしても、良いコンテンツは世の中にもういっぱい溢れていて。 気度を示し、他ではなく私たちのコンテンツを選んでもらうために、デザインにこだわるって大事だなって考えています。 おしゃれなものを作らなければいけない、と言うわけではないと思います。 使ってもらいたい・届けたい人たちに寄り添い、作りたい世界観を伝えるためのデザインにすること。 相手視点を持った思考が大事なんじゃないかなって思います。 『わかる!だけど実際難しいんだよ!』 という非デザイナーの方々に向けて、同じく非デザイナーの僕がお気に入り登録して愛用しているツールをシェアします。 有名どころも多いですが、もしご存知ないものもあったら触ってみてください。

    非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選
  • ちょっと脱線して、「初心者向け、お手軽星撮影」 - Circulation - Camera

    カナダの記事を連載中ですが、ちょっと脱線して「超初心者向けの星撮影」という記事をアップさせてください💦 今度、お世話になっている方が初めて海外旅行中に星撮影にチャレンジされるということで、初めてでも必ず撮れる方法を説明致します ^^b 星写真と言ってもいろいろありますが、ここではこういう写真をイメージしています。 もっとも、その方に限らず、多くの方が 「せっかくカメラを買ったんだから、星が撮りたい!」 と考えるのではないでしょうか!? かくいう私もそうでした ( ̄▽ ̄)b 今回は当に簡単に、必要最小限な道具と方法だけを載せてみます。 それではさっそく行ってみましょう! ※今回の記事は、一度でも星景写真を撮影したことがある方にとっては当たり前にも程がある内容なのでスルーして下さいね💦 ~必要な道具~ ・シャッタースピード調整できるカメラ ・三脚 ・雲台 (三脚とカメラをつなぐ部品) ・

    ちょっと脱線して、「初心者向け、お手軽星撮影」 - Circulation - Camera
  • PDFのパスワード解除

    ファイルサイズの制限無し、透かし広告なし - オンラインでパスワード解析し、PDFのパスワードを解除する無料ツール。

    PDFのパスワード解除
  • 意外と知らない?コーヒーの種類をまとめた図が分かりやすすぎる【保存版】

    コーヒーショップで、いつも同じドリンクを注文していませんか? カプチーノやカフェラテなど、違いがわかりにくいメニューもあるので注文しにくいですよね。 でも、今回紹介する一目で分かる!“コーヒーの違いが分かる図”さえ知っておけば大丈夫! 明日から「エスプレッソ・コンパナ」や「カフェ・ブラベ」なんておしゃれな注文もできちゃいます。 ぜひ、参考にしてください。 “NEW!最新情報” 自宅でハンドドリップ風のコーヒーが味わえるウォーターサーバーslat+cafeが新登場! 筆者である私も実際に使ってみたのですが、最高品質の”富士の天然水”で入れたコーヒーは格別の味わいでした! 実際に使ってみた体験レビューもまとめていますので、興味のある方はぜひお読みください!

    意外と知らない?コーヒーの種類をまとめた図が分かりやすすぎる【保存版】
  • ExcelでPowerQueryを使ってデータ収集分析 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Excelにデータを集めようとするとき、数式とVBAを駆使して行う方法が一般的です。 キーを使って複数のデータを結合するときには、Accessなども用いられます。 ですが、データが増えてくると下記のような課題が発生してきます。 収集に必要な手順が増え、数式やVBAが複雑化する データ収集に長い時間がかかる サイズが巨大化して格納しきれなくなる これらの課題を解消するツールとして PowerQuery を紹介します。 PowerQueryとは 2016年に公開されたMicrosoft製のデータ分析Excelアドインであり、Ex

    ExcelでPowerQueryを使ってデータ収集分析 - Qiita
  • Amazonの推薦システムの20年

    IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も

    Amazonの推薦システムの20年
  • BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak

    ※最後にこの記事への後日談へのリンクを追加しました。 ちょっと気になる記事がホッテントリ入りしていて、様々な角度からツッコミが入っていた。 ドラムの話題なのと、せっかくなので自分の考えをまとめてみようかと思う。元記事に同意できる点もあるし、同意できない点もある。 ちなみに自分は元ロックギター小僧のアマチュアドラマーで週末にバンド練習と年数回~数十回のライブをやってます。でも、あくまで趣味なので楽器演奏をする音楽バカだと思ってもらえれば間違いないかと。 もう一つ前提として、「音楽くらい各々聴きたいように聴けばいいし、良いと思えればそれでいいじゃない」と思ってます。 バンドの中のドラム・ドラマーについて ドラムをバンドの中でよく聴いていただけているのは凄く嬉しいのと、バンドの中でドラムが残念だと聴く気が失せるというのは一部同意します。個人的にはバンドメンバーの誰かだけ明らかにレベルが低いと聴く

    BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak
  • iOSアプリが「引用ブックマーク」に対応! グリーンスター全員プレゼント - はてなブックマーク開発ブログ

    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。プレゼントの確認はこちらから 日リリースしたiOSアプリ「はてなブックマーク」の最新バージョンで、引用ブックマークに対応しました! 12月1日(木)まで、この告知をブックマークするだけでグリーンスターを1つプレゼント! さらに以下の使い方コーナーで引用ブックマーク機能を使ってくれた方には、グリーンスターをもう1つ差し上げます。自分が気に入った引用コメントにスターを付けて、気持ちを伝えてみませんか? このページをブックマーク 引用ブックマークとは? 引用ブックマークは、ニュース・ブログで「心を動かされた文章」や「みんなに読んでほしい文章」などを見つけたら、その文字列を選択してブックマークボタンを押すだけで、引用符を付けてコメントできる機能です。 例えば、引用文に対して自分の意見をコメントしたり、自分が注目した文章をシェ

    iOSアプリが「引用ブックマーク」に対応! グリーンスター全員プレゼント - はてなブックマーク開発ブログ
  • 工数見積りの海を彷徨う - hidekatsu-izuno 日々の記録

    [2018/07/01 追記] 過去に話題になったこともあり、このページに辿り着く方が多いようなのだが、係数導出の手法については継続的に改善を行っている。現時点では、「工数見積りの海を彷徨う・征服」というエントリに記載した「分位点回帰」を使うのがベストではと考えている。50%分位点が中央値にあたるため係数も安定しており、現在の見積りが過去のプロジェクトと比較してどのくらいの工数なのかが明確でわかりやすい。合わせて参考にしていただきたい。 工数見積りが難しいのはわかっているのだが、そうは言っても根拠は欲しい。この業界に入ってからずっと考え続けているのだが、やはり難しい。 この手の工数、工期という話題の時、役に立つのは次の資料だ。 IPA ソフトウェア開発データ白書 JUAS ソフトウェアメトリックス調査 素晴らしいことにどちらも PDF 版は無料で配布されているので、ダウンロードして見ること

    工数見積りの海を彷徨う - hidekatsu-izuno 日々の記録
  • 一眼レフとレンズの保管用に「アイポーの防湿庫」を買ってみた - はらですぎ

    カメラとレンズを保管するための防湿庫を購入した。 これまで一眼レフや交換レンズは部屋のどこかに放置というのが、僕のカメラ機材の保管方法だった。 しかし、先日購入したカメラとレンズがそれなりのお値段ということもあって、大切に保管しなければならないなと思い、マイクロフォーサーズ機とそのレンズたちと併せて収納できるサイズの防湿庫を探すことにした。 防湿庫の3大ブランド? 価格.comで防湿庫を検索してみると、売れ筋ランキングから満足度ランキングまでほぼ以下の3社が独占している状態だった。カメラ用の防湿庫って結構ニッチな商品なんだろうか? 東洋リビング IDEX トーリ・ハン なかなか手が出ない防湿庫の値段 とりあえずランキングやレビューなどを見ながら良さそうな防湿庫をチェックしていくが、どれも簡単に購入を決断できるようなお手頃価格ではなかった。 東洋リビングはどれも高すぎて無理だし、トーリ・ハン

    一眼レフとレンズの保管用に「アイポーの防湿庫」を買ってみた - はらですぎ
  • 意外とバリエーション豊富!?「お世話になっております」の言い換え表現まとめ - リクナビNEXTジャーナル

    取引先とのビジネスメールのやりとりをする際の挨拶の常套句といえば、「お世話になっております」。実際に顔を合わせたことのない相手と初めてメールをやりとりする際にも、何気なくこの挨拶を使いがちですよね。 とはいえ、ときには会ったことのない相手に対して「お世話になっております」と使うことに対して違和感を覚える人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、取引先との初メールで使う際の注意点や、「お世話になっております」の言い換え表現について、ビジネスマナー講師の尾形圭子さんに伺います。 既に会社間でのやりとりがあるか否かで挨拶も変わる まず、「『お世話』には『尽力する』『面倒をみる』『間に立って斡旋や間を取り持つこと』などの意味があります」と尾形さん。その意味にのっとると、会社間での面識がまだ一度もない相手に対して「お世話になっております」という挨拶を使うことは、やはり適切ではないようです。 「会

    意外とバリエーション豊富!?「お世話になっております」の言い換え表現まとめ - リクナビNEXTジャーナル
  • UI,UXデザインに活かせる!認知科学・行動経済学・脳科学のおすすめ本18選

    初めまして。 面白法人カヤックでデザイナーをやっているばっこ(@is178)です。 一昔前は画面の中の要素をデザインをすることがWebデザイナーのお仕事でしたが、今や画面の向こうにいるユーザーの体験さえもデザインの対象となりました。 机の前に座っているPCユーザーだけでなく、利用シーンも様々なスマホユーザーの体験まで考慮する必要がある今、認知科学・行動経済学・脳科学などの知識もあると、デザイナーとしての強みになるのではないでしょうか。 そこで、各分野の個人的なおすすめを18冊紹介したいと思います。 認知科学 認知科学の対象領域を狭めないために明確な定義はないのですが、特徴づけをするならば「知的システムの構造、機能、発生における情報の流れを科学的に探る学問」です。 お馴染みのアフォーダンスやシグニファイアもこの分野ですね。 1.教養としての認知科学

    UI,UXデザインに活かせる!認知科学・行動経済学・脳科学のおすすめ本18選