タグ

!エントリーとネタに関するwebmarksjpのブックマーク (8)

  • スヌーピーのキャラの頭身をリアルに変えて書き直したらこうなる

    スヌーピーが登場するチャールズ・モンロー・シュルツによる漫画「ピーナッツ」は2~3頭身のキャラクターが活躍するのですが、そのキャラクターたちをリアルに書き直しています。 基的にみんなかっこよくなっていますが、オリジナルではあまり気にならないチャーリー・ブラウンの頭がひどい有様に。 詳細は以下から。 左からルーシー、ライナス、チャーリー・ブラウン。オリジナルの設定ではチャーリー・ブラウンの髪は細くてきれいなブロンドなのではっきり見えないということになっています。 チャーリー・ブラウンの妹、サリー・ブラウン。右下にいるのはリラン・ヴァン・ペルト 左からバイオレット、ペパーミント・パティ、マーシー、パティ。 フリーダ。 左からフランクリン、シュローダー、ピッグペン。 赤い髪の少女。 そして、スヌーピー。 他の絵は以下のリンクから見られます。 Artwork Gallery for gNAW -

    スヌーピーのキャラの頭身をリアルに変えて書き直したらこうなる
  • 殿下執務室 - 「もし世界が128人の天皇だったら」にチャチャ。

    This domain may be for sale!

  • 「右傾化」の理由 - 狂童日報

    昨日赤木さんの文章を読んでいろいろ触発されたが、わかってきたのは「右傾化」の意味である。アカデミズムやジャーナリズムという場に属する人間にとっては、「右傾化」に対する批判的なスタンスはほとんど必要条件である場合がほとんどである。そのせいか専門では緻密な実証研究に従事する人でも、「偏見だらけで頭の悪い権威主義者」みたいな粗雑なイメージ(実際に粗雑ではあるが)で「右傾」を語り、そこにある歴史観を「修正主義」というレッテルで終わらせていることが多い。そして年長世代だけではなく若者までがそうした「右傾」にはまってしまうのは、今の社会に対する不安や閉塞感を打破しようと「安易でわかりやすいもの」に飛びついたからであると解釈されることが一般的である。つまり、アカデミズムやジャーナリズムは、これをどこまでも「不健全」で「病的な現象」として処理したがっているのである。しかし繰り返しになるが、「右傾化」という

    「右傾化」の理由 - 狂童日報
  • アマチュア無線って必要なのか - 池田信夫 blog

    電力線通信(PLC)がアマチュア無線の電波を妨害するとして、アマ無線ユーザーがPLC解禁の取り消しを求めて行政訴訟を起こすという。この問題については、もう10年近くいろいろな検討が行われてきた。実用上は問題がないことはわかっていたが、アマ無線側の主張する「航空・船舶無線で、もしものことがあったらどうするのか」などの脅し文句で解禁が遅れていた。 日のアマ無線は55万局あるが、実際に稼動しているのはその半分以下と見られている。ハム人口はここ10年で半減し、平均年齢は50歳以上だ。それなのに、アマ無線には60MHz近い周波数が割り当てられている。これは数千万人が加入する携帯電話1社分とほぼ同じだ。特に1260-1300MHz帯はほとんど使われていないが、携帯電話なら4社ぐらい収容できる帯域だ。アマ無線衛星も、これまでに世界中で70も打ち上げられている。 このようにアマチュアの団体が大きな政

  • さよなら飲むヨーグルト - はてなを開放する超はてな 「はてなブックス」

    あれだけはてなを好きだ好きだと言っておきながら、とうとう昨日ははてなを復活させるための新サービスを思いつくことができなかった。はてな市民として、恥ずかしく、また悔しいことである。仕方が無いので、今日は昼飯をべる間ずっとはてなのことばかり考えていた。あんまり真剣に考えたおかげで、折角のトマト煮込みカレーの味もろくにわからなかったくらいだ((これは嘘。あまりにも濃厚すぎて、トマトの持つ爽やかさを活かせていなかったことを覚えている))。まるで、いかがわしいことを覚え始めたばかりの中学生のようではないか……。しかし、おれはあのころとは違う。トマト煮込みカレーを犠牲にしたおかげで、ついにはてなを救うための画期的な新サービスを思いついたのだ……! はてなを救うための新サービス。その名をおれは「はてなブックス」と名づけた。略して「はてブ」と読んでもらいたい。おれは先日の日記で、はてなは基的に内向きの

    さよなら飲むヨーグルト - はてなを開放する超はてな 「はてなブックス」
  • 萌えるローマ帝国 新編

  • 「知的障害者とは共存できない、隔離せよ」

    知的障害者と健常者の境界をご存知だろうか。制度の運用上、それは知能指数で分類されている。 即ち、知能指数が70に満たない者は知的障害者と分類されるのである。 そして、世間からは「池沼」だの「隔離しろ」だの差別を受ける身分となるのである。 ところで、知能指数とはある種の比例尺度である。 大人同士ならば、例えばIQが110ある人間は100の人間の1割増の「知能」を持っていることになる。 そして、平均は100になるように設定されている。 つまり、平均的な人から見て、「知能」が3割引ならば社会的に対等に共存できないということになる。 それが現在の制度だ。 そこで、知的障害者とは共存できない、隔離せよと主張している諸君に告ぐ。 諸君はこの制度の規定に従って「障害者」と名付けられた者を隔離せよと主張しているわけだ。 つまり、IQが3割も低い者とは共存できない、対等ではないと。 ところが何を隠そう、一度

    「知的障害者とは共存できない、隔離せよ」
  • 萌えて学べる「萌える解説書」まとめ | なつみかん。

    萌えて学べる「萌える解説書」まとめ 2007.01.20 Saturday アニメやマンガ風の絵で解説されたいわゆる「萌える」を集めてみました。これでもごく一部だとは思いますが、いずれも萌え絵によって非常に分かりやすくなっているのが特長です。一般の方にも入門書として普通にお勧めできる…かもしれません。でも、やはりオタクと親和性が高いと思われるパソコンや軍事関係のが多いですね。 「元祖」萌える参考書・もえたん もえたん[新装版] moetan 2 (上) moetan 2 (下) もえたん 3 ~Return of the Little Witch~ もえたん サブリーダー ~文法・表現編~ 数学 マンガでわかるフーリエ解析 マンガでわかる統計学 マンガでわかる統計学 因子分析編 マンガでわかる統計学 回帰分析編 その他オーム社からは マンガでわかる微分積分マンガでわかる電気<マンガでわ

    萌えて学べる「萌える解説書」まとめ | なつみかん。
  • 1