タグ

スケジュール管理に関するwebmarksjpのブックマーク (17)

  • 無料タスク管理サービス「Remember The Milk」日本語版の使い方 - GIGAZINE

    今週に入ってから突然日語化された、海外では超有名な無料のタスク管理、ToDo管理サービスを提供してくれるサイトです。 AJAXを駆使しており、入力はとても簡単。好きなように管理できるのが特徴で、タスクの登録はログインしなくとも、指定したメールアドレスにメールを送信すれば自動的に登録してくれます。登録した予定はメールやメッセンジャー経由でリマインダー可能。また、RSSやiCal形式で出力したり、知り合いと共有することもできます。 というわけで、ざっくりと使ってみました。いろいろなToDo管理、タスク管理のいいとこどりをした感じです。 Remember The Milk http://www.rememberthemilk.com/ まずは上記サイトにアクセスし、「今すぐ登録!」をクリック 必要事項を入力し、「登録」をクリック この画面になったら登録時のメールアドレスにメールが来ていないかど

  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

    Googleのカレンダーサービス「Google Calendar」日語版ベータ「Google カレンダー」が9月19日に公開された。「ソーシャルカレンダー」とも呼ばれ注目を集めているGoogle カレンダーの機能や使い方を前後編に渡って紹介する。 ■ 「ソーシャルカレンダー」と呼ばれる共有機能が特徴 Google カレンダーは、インターネット上で自分のスケジュールを管理できるWeb型のカレンダーサービスだ。大容量の無料Webメール「Gmail」と同様、Web上にデータを保管することで、インターネット接続環境があれば外出先などからでもスケジュールを確認できる。 Web型のカレンダーサービスは、国内でも「Yahoo!カレンダー」「So-netカレンダー」、「@nifty メール」向けのカレンダー機能など、ポータルサイトやプロバイダーが提供している。これらのカレンダーサービスと比較してGoog

  • loglyカレンダー

    スケジュール、イベント、日記、アルバム、メモ、生活記録、目標などのログを管理するオンラインカレンダーシステムスケジュール、日記、TODOなどの時系列データをカレンダーで管理 カレンダーでいろいろなデータを管理できたらなぁと思ったことありませんか?loglyカレンダーはそんな要望に応えるツールです。スケジュールは毎日確認するものだから、ついでに他のデータも管理してしまいましょう!自分自身のデータ管理はもちろんのこと、仲間や友人とデータを共有することも可能です。 詳細 loglyカレンダーの利用ガイドを見る >> 時系列データを管理 スケジュール、日記、アルバム、TODO、目標、ライフログを管理できます。作成したログは検索やタグなどからいつでも閲覧可能です。『いつ・何をしたのか?』、自分のログを自由につけてみましょう! カレンダーを共有、仲間とコラボレーション グループ機能を利用

  • 時間の見積もりがうまくできなくて困る【理論編】

    今回の課題:作業記録をつける 状況説明:「明日は終日会議の連続でスケジュールが詰まっている」あるいは「午後は企画書作りで缶詰めだ」といった見通しが立つ場合があります。このような時「明日は会議だけで一日が終わってしまうので仕事が進められない」「半日もあれば企画書は完成するだろう」という予測が同時に立ちます。 会議で詰まっているといっても、会議と会議の間にはちょっとした空き時間ができたり、企画書作りも半日では到底終わらずにその日は終電までかかりきりになったり、といった想定外の事態に見舞われることがあります。 何となく見えていたはずの見通しが、フタを開けてみたらまったく甘いものであり、思わぬ苦労をさせられるわけです。一度ならまだしも、繰り返してしまうのであれば問題です。 こうならないために、言い換えれば現実的で精度の高い見通しを立てるには、どうしたらいいでしょうか。 コツ:決められたフォーマット

  • 無料スケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ」- Ariel Networks

    マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 マルチスケジューラのサービスを2014/6/30に終了した事に伴い、マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 TOPページはこちら

  • AJAXを駆使してさくさくシフト表を作れる『Rota Board』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    AJAXを駆使してさくさくシフト表を作れる『Rota Board』 February 13th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 「えーと、誰が何時から何時まで働いているのだっけ?」というときに便利なのがいわゆる「シフト表」だ。 こうしたシフト表をウェブ上で再現できないだろうか。 そう考えたのがRota Boardだ。AJAXを駆使して簡単にシフト表を作ることができる(ちょっと重いけど)。 こうした機能は普通のオンラインカレンダーでも工夫すればできるかもしれないが、シフト表と割りきって使う場合には余計な機能がついていることが多い。 人と違ったことをすることが価値のある時代だ。そうなると包括的な「なんでもできます」よりも「これだけしかできないけど気分よくできます」的なアプリの方が便利だ。 ユーザーが個々人のニーズに合わせて小さなソフトウェアを使

    AJAXを駆使してさくさくシフト表を作れる『Rota Board』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • ライフハック テンプレート:#001 プログレスバー付ToDoリスト - ITmedia Biz.ID

    最強のライフハックは紙とペン──。自分で印刷して使えるツール、「ライフハックテンプレート」シリーズの提供をスタートしました。印刷して使ってもらえることを想定して作っています。ペンを片手にご活用ください。 「このToDoがリストからなかなか消えない……」という思いをしたことはないでしょうか。ToDoリストは便利ですが、やるべきことが終わって初めて消すことができるため、大きなタスクがリストに居座り続けることもしばしばです。 そこで「プログレスバー付ToDoリスト」はいかがでしょうか。ToDo項目の横に0%~100%までの進捗を示すプログレスバーを付けてみました。進捗度合いを「見える化」することにより、大きなタスクでも少しずつ達成している様子を把握することができ、モチベーションが上がります。 またチームで使えば、どのタスクがどこまで進んでいるか、どこが問題となっているかも一目瞭然です。進捗ミーテ

    ライフハック テンプレート:#001 プログレスバー付ToDoリスト - ITmedia Biz.ID
  • らくらくスケジュール

    らくらくスケジュールは、どのような形態のスケジュール管理においてもお使いいただくことができる、無料のスケジュール管理ツールです。・サクサク!操作スピード ・いつでも自動アップデート ・携帯とも、かるがる連動! ・安心のセキュリティ

  • 一日に決めた予定がこなしきれない(理論編)

    知的作業に携わるビジネスパーソンがぶつかる“仕事の悩み”。こんな悩みを仕事術の研究家、大橋悦夫が楽しく解決します。 今回の課題:立てたスケジュールが守れない 状況説明:立てたスケジュールに狂いが生じることはよくあることですが、もはや取り返しがつかないくらいの遅れが発生してしまうと、先に進むことはもちろん、後に引くこともできなくなります。 このような状況に陥ると「少しでも前に進めなくては」というプレッシャーから、スケジュールを立てずにとにかく目の前にあることを片付けようとします。こうしてスケジュールを立てている時間があったら、1つでも先に進めようという鬼気迫る状況が生まれるのですが、これでは長続きしませんし、いつ終わるのかの見通しが立たないため、うまくいきません。 では、どうしたらいいでしょうか。 コツ:大きな仕事を小さな仕事に分解し、グループ分けをする 仕事は大きく以下の2つに分けられます

    一日に決めた予定がこなしきれない(理論編)
  • Pollan : イベント開催支援サービス

    「調整くん」は飲み会開催を支援する無料のサービスです。 開催したい飲み会のスケジュール調整ページを作成して、参加者を招待すれば、 参加メンバーの空いている日程を共有しながら、円滑に開催までのステップを進めることができます。 ※以前提供していた調整サービスPollan(ポラン)は終了します。新規のイベントは「調整くん」をご利用ください。 1. 幹事さんのあなたは、飲み会のイベント名と候補日を決めるだけで、あっという間に飲み会スケジュール調整ページが作成されます。 2. スケジュール調整ページのURLが表示されますので、そのURLをメンバーにメールでお知らせして下さい。 3. メンバーには、スケジュール調整ページに訪れて、空いているスケジュールを登録してもらいます。 4. あとは、スケジュール調整ページを見るだけで、メンバーのスケジュールから開催日を決めて、確定内容をメールで連絡

  • 一日の仕事の見通しを正確に知るには?【解決編】

    段取りとは何か──。それは、リミット(制約)を基準にしてリソース(材料)を最適に配分することです。今回は、この配分をどう考えていけばいいか検討します。 前回は「やっつけ仕事」をしないようにするために、走り出す前にきちんと段取りを考える方法をご紹介しました。具体的には、スケジュールに“山”と“谷”を作る、すなわち、2つの異なる性格の仕事を交互に行うことで、自分を飽きさせないようにする、というものでした。 こうすることで、やみくもに仕事を押し進めるのではなく、長い目で仕事を俯瞰しつつ、地に足の着いた仕事の進め方ができるようになります。 今回は、これをさらに一歩進めます。一日のスケジュールを考える際に浮かぶことが多い、以下の疑問について考えながら、一日の仕事の見通しを正確に把握する方法をご紹介します。 当に今日中にやり切れるのか? どのタスクは何時までに終えないといけないのか? どのタスクが何

    一日の仕事の見通しを正確に知るには?【解決編】
  • プロマネ必読!「アポロ13」

    「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」で強くオススメされてたので読む ―― これはスゴい。ドキュメンタリーとして夢中になって読めるだけでなく、プロジェクトが危機に陥ったときの「べき/ベからず集」しても、ものすごく有効な一冊なり。 どうしようもない状況、限られた時間、非常に高いリスク、疑わしい解決策…プロジェクトがパニックに瀕したとき、優れたプロジェクトマネージャは何を考え、どう行動するかを知ることができる。書を通じて学んだ危機管理マネジメントは、次のとおり。 プロジェクトが危機的状況のとき、あらゆる手段を使って、自分の感情をコントロールせよ。感情は事実をゆがめ、判断を誤らせ、解決への手段の一つ一つに邪魔をする 「危機」は、すぐに数字にならない。必ずタイムラグが発生している。だから、危険な数値が今出ているということは、既に危機的状況に突入している、ということだ 問題に対処するとき、絶対

    プロマネ必読!「アポロ13」
  • 今日の教訓を明日に活かすには?【解決編】

    この中で特に役に立つのが「所感」です。すべてのタスクについて書く必要はないのですが、作業を終えるたびに、以下のような自問を通して、引き出すようにします。 想定していなかった作業は何か? 想定以上にかかった作業は何か? 想定以下の時間でできた作業は何か? 可能な限り、タスクが1つ終わるたびに記録することを習慣化したほうがよいでしょう。いくつかのタスクを終えてから記録をするのでは、「思い出す」という時間が余計にかかってしまうからです。タスクが終わった直後であれば、記憶は新鮮ですから、結果として少ない手間で記録することができます。 もちろん、紙に書き出したり、Excelに入力したりしていくという方法でもいいのですが、要件に挙げた通り「少ない手間で」記録するためには、専用のツールを使った方が負担も少なくなり、長続きしやすくなります。 作業記録ツールを活用する 作業記録ツールとして今回は「SlimT

    今日の教訓を明日に活かすには?【解決編】
  • OpenTask

    大切な瞬間に極上の彩りを添える花胡蝶蘭「ランノハナドットコム」ですが、今回は人気の「ランノハナドットコム」の特徴と口コミをご紹介します。実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を...

  • 【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 最終回

    仕様書作成やプログラミングなどの仕事(タスク)が発生したときに,あなたはその所要時間をどうやって想定しているだろうか。おそらく過去に行った似たタスクを思い出しながら,「半日で終わるかな」,「2日はかかりそうだ」といった具合に予測しているのではないか。 そのやり方が間違っているとは言わないが,所要時間の予測が大ざっぱだと,タスクの実行に支障が出かねない。予測を大幅に超える時間がかかるかもしれないし,そのときに「もともと適当に予測した時間だからオーバーしても仕方がない」と思ってしまう。そしてタスクを完了したときに,その仕事ぶりが良かったのか悪かったのかがあいまいになる。 このように所要時間の予測ひとつとっても,経験やカンに基づく大ざっぱなタイムマネジメントでは大きな成果を上げるのは難しい。タイムマネジメントそのものが,いい加減になりかねない。 図A PSPによって作業の所要時間に関する予測精度

    【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 最終回
  • タブブラウザ on タスクトレイ - phpspot

    WEBサーフィンのためではなく、WEB上のツールをより便利に使うための常駐型ブラウザの紹介。 ブログ投稿画面、Wiki、BugzillaなどのWEBアプリを、タスクトレイに常駐させておくことができます。 WEBアプリケーション全盛の現代において有用なツールです。 タスクトレイアイコンをクリックするだけで、WEBツールを瞬時に表示することが可能。 思い立った時、すぐにブログを書きたい!WIKIを確認したい!といった方にオススメです。 画面の確認がスムーズに行えるので、ネットオークション画面などの監視などにも非常に便利です。 「ブラウザ起動→お気に入りを開いてクリック」という毎回の処理が非常に無駄である、と感じたことをきっかけに、このツールを作成しました。目的のURLに素早く移動でき、タスクバーがスッキリしているため、作業がかなり快適になりました。 プログラム終了後も、終了時のURL一覧を保存

  • 前倒し仕事術──「嵐の前の静けさ」を合図に(1)

    前倒しで仕事をするにはどうすればいいのか。キーワードは、「向こう1週間の予定やタスクの確認」「長篠メソッドの応用」「嵐の前の静けさを合図に」です。 コツ:今の時点でも打てる手があれば打ってしまう 【問題編】では、定型的な仕事は慣れてくればかなり効率よく片付けられるようになるものの、企画書作成など、不定型な仕事は、先送りしがちだったり思うように進められなかったりする、という事例を取り上げました。このように、不定型な仕事であっても、立ち止まって足踏みしてしまうことなく進められるようにするにはどうすればいいか考えてみます。キーワードは「前倒し」です。 「前倒し」で仕事を進めることができれば、常に余裕が生まれるはずです。その結果、 締め切り間際に感じる焦りやストレスから解放される スッキリとした気分を維持できるようになる 飛び込み仕事があっても柔軟に対応できるようになる といった効果が期待できます

    前倒し仕事術──「嵐の前の静けさ」を合図に(1)
  • 1