前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実
 
      
   
     
      ![[鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b9403aeb9e428539e1bdb60550747807cd52d387/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fbaldanders.info%2Fimages%2Fattention%2Fremark.jpg) 
       
      

