進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」 2007年09月06日- Bram.us jsProgressBarHandler (Dynamic Unobtrusive Javascript Progress/Percentage Bar) jsProgressBarHandler is a rewrite of the (unfortunately wrongly named) AJAX Progress / Percentage Bar by Webappers. 進捗状況を分かりやすくプログレスバーで表示できるJSライブラリ「jsProgressBarHandler」。 プログレスバーがなめらかなアニメーション表示されるので、進捗状況が非常に分かりやすく表示できます。 デモページはこちら 利用にはprototype.js
Devthought - Guillermo Rauch’s Blog CSS Javascript power. Fancy menu Let me introduce you to Fancy Menu CSSとJavaScriptによってFlashで作ったようなクールな動くメニューを作る。 マウスを合わせるとアニメーションしながらマウス位置にカーソルが移動するメニュー。一見、Flashだなと思ってみてみるとこれがCSSとJavaScriptで出来てます。 実装がやや難しいのですが、どうしてもCSSとJavaScriptでやりたいという場合は参考に出来ますね。 関連エントリ CSSベースの超クールなナビゲーション集
中継のご案内 2007年3月23日(金)開催のShibuya.esカンファレンスについて、i-revo によるネット中継を行います。 イベント当日になりましたら本ページに「視聴」のためのリンクを掲載します。 リンクをクリックすることでプレーヤーが起動し、再生が始まります。 配信はWindows Media Technologiesを用います。Windows Media Player 9以降の利用をお勧めします。 中継は終了しました。 録画アーカイブ amachangさん: JSer のための AS3 ![動画] abuiさん: Cycal - オンラインスプレッドシート[動画] cho34さん: えへへ、うふふ E4X[動画] sendさん: Firebug[動画] omoさん: はじめての ABC[動画] Yu Kobayashiさん: Narcissus - ナルシスト、自分を愛した美
グラフ作成ツールが人気ですよね。べつやくメソッドも地位を確立しつつあります。 さてそうした流れを受けてご紹介したいのがEJSChart。Javascriptだけで実現できるグラフ作成ツールです。 残念なことにまだ公開前なので全容は不明ですが、やたら高機能らしいです。 ズームやスクロールが可能であるばかりか、マウスイベントを拾ったり、ヒントの表示などもサポートしている模様。ぐっとインタラクティブな表現が可能になりそうですね。 また、グラフの種類も豊富、かつ、XMLによるデータ連携もできるようです。 サイトから推測するに有料かと思われますが、早く試してみたいところですね。
Edgewall Softwareは9月26日(フランス時間)、PAXT 0.0.2をリリースした。PAXTはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2の下で公開されているオープンソースソフトウェア。PHP向けAjaxテンプレートライブラリのひとつで「Php AjaX with Templates」を省略した名称になっている。公開されてからまだ間もなく、1カ月ほど前に最初のバージョンであるPAXT 0.0.1がリリースされたばかり。 同パッケージはSmartyテンプレートエンジンを採用しており、先のハウツー「PHP PEARでちょい楽Ajax!」で紹介したHTML_AJAXを使っている。このHTML_AJAXも成果物に同梱されているが、デプロイの際はアクセス権の設定に注意しよう。
・第1回 WebサービスAPI+マッシュアップことはじめ マッシュアップとは,複数のWebサービスを融合して新しいサービスとして提供することです。1回目となる今回は,まずWebサービスAPIとマッシュアップについて簡単におさらいすることにします。 ・第2回 JavaScriptからFlickr APIで画像検索 キーワード指定でFlickr上の画像を検索し,ブラウザ上にカンタンに表示できます。ブラウザ内で動作が完結するJavaScriptを利用しますから,サーバーサイドのプログラムは不要です。 ・第3回 livedoorお天気Webサービスでブログパーツを作る 今回は,livedoor天気情報の提供するWebサービスAPIをご紹介します。自分のブログに地元の天気情報を貼れる『天気予報ブログパーツ』を作成してみましょう。 ・第4回 トルコ&ベトナムに注目! ~ Google Analytic
Drawing lines in Mozilla based browsers and the Internet Explorer - The Code Project - JavaScript JavaScriptで線を描画する方法についての記事。 JavaScriptで線を描画するためのGraphicsクラスライブラリも配布しているようです。 Graphicsクラスライブラリを使うと、次のような簡単なコードで線を描画できるようです。 var g = new Graphics(); g.drawLine(100,50,200,70); g.paint(); ダイナミックなインタフェースを実現するJavaScript ライブラリも多いですが、 こういったJavaScriptでの図形描画機能についてもおさえておきたいですね。 関連エントリ ブラウザ上で動作するJavaScript製のMSペイ
仕事で使おうと思って作ったら意外といい出来だったので公開してみる。 だうそろーど たとえば、こう書くと var element = $('block'); var planner = new EffectPlanner( [ { Move: [element, {x: 200, y: 200}] }, { Move: [element, {x: 0, y: 300}] }, { Move: [element, {x: 300, y: 0}] }, { Move: [element, {x: 0, y: -300}] }, { Move: [element, {x: -300, y: 0}], next: 1 } ] ); planner.start(); こうなる http://sample.ecmascript.jp/20060523-00.html たとえば、こう書くと var col
ここのところずっと、ライブラリ整理ばっかりしてます。 あとAlphaというエディタのカスタマイズに夢中です。 で、何かと、もうしばらくかかりそうなので、小ネタでも。 ---- http://la.ma.la/misc/js/takahashi.html 思いついて10分ぐらいで完成。 せっかくなので縦サイズも画面に収まるように改良、 それから「----」で区切ってページ前後移動できるようにした。 ---- 権利放棄します、ご自由にお使いください。 別に使わなくてもいいです。 ---- 高橋メソッドというのは、これ http://www.rubycolor.org/takahashi/ ---- 追記 オブジェクト指向バージョンを作ってみた。 http://la.ma.la/misc/js/takahashi_oop.html 追記 2005-04-11 -やじうまWatchに紹介されたみた
stat - ファイル情報の取得 stat関数はファイルの様々な情報を得るための関数です。この関数を使うことでファイルサイズや、ファイル所有者、最終更新時間などを調べることができます。
Ruby on Railsなどのフレームワークに標準付属されていて、オブジェクト指向なJavaScriptを書く人たちの間で注目されているprototype.jsですが、Version 1.3.1時点での機能についての解説書は見つけたものの(prototype.js v1.3.1 の使い方)、1.4系で盛り込まれるであろうEnumerableについては見つけることができませんでした。なので、Version 1.4.0_rc4時点でのEnumerableについて解説してみます。 Enumerableとは、配列やハッシュなどのデータ構造に対して繰り返し処理をさせるための機能を集めたものです。たとえば配列に入っている値それぞれについて処理を行いたかった場合、従来ならば以下のように書いていたでしょう。 var data = [1,2,3,4]; for(var i=0; i<data.length
2005/11/22 火曜日 なんでもかんでもExcel症候群 何でもかんでもPowerPoint症候群の弊害を日記で書いたのだが、それよりも世の中に広く広まっている病的な物と言えば、なんでもかんでもExcel症候群であろう。とにかく通常の表だけに飽きたらず、提出書類から報告書まで何でもかんでもExcelなのである。つまり「何でもかんでもExcel症候群」とはExcelだけですべての仕事が完結してしまう恐ろしい病気なのだ。 その病巣の由来を簡単に予想するとすれば、子供の頃に升目の入ったノートで漢字の書き取りをやらされ(つまりカーニングとかに無頓着になる)、読書感想文などの類は原稿用紙で書かされ、漢字は少ない文字数で情報量を詰め込めることからすっきりとした表が書きやすく、何でもかんでも表にしないと気が済まないという日本人の悲しい習性に由来する物であろうと思うのだ。 まぁUnixでEmacsし
SproutCore is an open-source framework for building blazingly fast, innovative user experiences on the web. Install Sproutcore View on GitHub New Tutorial to Help You Get Up and Running! You've heard all about SproutCore and now it's time to see for yourself. It's easier than ever to get started with our new tutorial. In it you'll learn: How to install SproutCore on your machine How to build your
つい最近FirefoxのXMLオブジェクトがすごく便利なのを知りました。そして、そのXMLオブジェクトサポートのことをE4X(ECMAScript for XML)と呼んでいたというのを今知りました.... E4Xについては ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳 を翻訳された nanto_viさんが書かれている E4X in Firefox が詳しいです。 しょせんはさっきE4Xがなんなのかを知った程度なのでちゃんとしたことは他のページを参照していただくことにして、11.2 左辺式 に書かれているアクセサと選別述語演算子でXPathと同じようなことができて、それがXPath以上に便利なところがありますよ、というはなしだけ書こうと思います。 E4XについてECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳序文には このプログラミング言語拡張は、世界中のもっとも大
JavaScript iTunes2Twitter.zip iTunesで聴いてる曲を、TwitterにポストするHTA(HTML Applications)です。iTunesと併せて起動しておくと、自動で一定時間おきにTwitterへ曲名がポストされます。ポストされる内容は、以下の形式です。 Listening: アーティスト - アルバム - 曲名 最初に iTunes2Twitter.hta をエディタで開き、以下を書き換えてから起動します。 var USER = 'your_name'; var PASSWORD = 'your_password'; var INTERVAL = 20 * 60 * 1000; デフォルトでは20分に一回Twitterにポストする設定になっています。(その間に聞いた曲はポストされないという、少しランダムな仕様にしています。 頻繁にポストしすぎるのも
オンラインでBasicやC++、JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」 2006年11月28日- codeide オンラインでBasicやC++、JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」。 次のようにオンラインでコードを書いて、WEB上でそのまま動かすことが可能です。 作成したプログラムをexeでダウンロードすることも出来ます。ここまで出来るのは正直すごいですね。 ちょっとプログラムを作ってexeでダウンロードしたい、という場合にブラウザだけで出来るのは嬉しいです。 サイトのUIとしてもなかなか工夫がなされており、ウェブサイト開発の際の参考にも出来そうなサイトです。 関連サイト JavaScriptオンラインエディタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く