平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 本件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。
IBMにAJAXとPHPとMySQLを使ったRSSリーダーの作り方が掲載されています。 いわゆるサーバインストール型のRSSリーダーについて、個人で使うだけではなくその結果を閲覧者に見せるためのモードも搭載するという非常に凝ったものになっています。 ソースコードもダウンロードでき、実際のスクリーンショットなども使って解説されているのでRSSリーダーを作りたいと思っている人にはかなり有益な情報になるのではないかと。 作り方とコードのダウンロードは以下から。 Ajax RSS reader そのほかにも日本語で書いてあるのは以下のようなページ。 「Ajax + PHP」でRSSリーダーを作る : きまぐれ日記2『オンとオフの狭間』 http://sakipapa.sakura.ne.jp/blog/2006/03/002534.php Ajaxを使おう RSSリーダーを作る - [JavaSc
Perlish Magazine 20060401 号 『Perlish Magazine』は、Perl に関する技術記事はもちろんのこと、Perlish へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 目次 巻頭言 書いた人:Perlish Magazine 編集長 高橋征義 編集長からの 20060401 号発行の挨拶です。(難易度:高) Perl の歩き方 Perl をはじめるにあたって必要な情報をご紹介します。本稿は Perlish Magazine 常設記事です。(難易度:低) Perlish Hotlinks 〜結城浩さん〜 Perlish へのインタビュー企画。今回は多くのプログラマ向け著作で有名な結城浩さんにお話をお聞きしました。(難易度:いろいろ) 標準添付ライブラリ紹介 〜Encode〜 書いた人:Ktat Perl をインストールすると、最初からいろい
Bambalam PHP EXE Compiler/Embedder 1.0 - Free php to exe converter! Bambalam PHP EXE Compiler/Embedder is a free command line tool to convert PHP applications to standalone Windows .exe applications. PHPコードをEXEに変換してスタンドアロンアプリにするツール、Bambalam PHP Exe Compilerの紹介。 PHP4.4.2で動くPHPコードならEXEに変換できます(PHP5は将来対応予定)。 作成されたEXEはDLLが不要で、スタンドアロンアプリとして動作します。 コンパイルされるものは、Truck MMCacheを使ってソースコードをEncode & Optimizeしてるみ
あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPやPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高
tomas.epineer.se Asynchronous file upload with AJAX progress bar in PHP One of the few things that I find lacking in PHP is the ability to report the progress of a file upload. This means that file uploads, especially uploads of larger files, can be extremely frustrating for end users when they don’t know if the upload is progressing or if it has stalled or if it has even started. アップロードの進捗を表示しつつア
写真1●37signals社が提供するプロジェクト管理/協調作業支援サービス。To-Doリスト,ファイル共有,タスク時間管理といった機能を備える。月額12~99ドルの有料サービスのほか,無料版も用意している Webの世界はこれまでの,送り手が一方的にパブリッシュするというものから,ユーザーや開発者が参加する「知能の集合体」へと移行しつつある---前回の本コラムではそんな「Web 2.0」の世界について考えた(関連記事)。 こうして新たなWebアプリケーションが注目される中,今一躍脚光を浴びているWeb開発フレームワークがある。「Ruby on Rails」だ。 「簡単で迅速に開発できる」「クールなWebアプリができる」などと称賛されている。今後のWebの動向を占ううえでも鍵となるフレームワークと言えるだろう。今回は国内外のサイトを訪ねて,開発者のインタービューなどRuby on Rails
【日本Rubyカンファレンス2006】はてな,Webのスクリーンショットを作成/表示するサービスをRubyの分散オブジェクトとRuby on Railsの組み合わせで実現 はてなの舘野祐一氏は2006年6月11日,東京お台場で開催された「日本Rubyカンファレンス2006」で,5月下旬にサービスを開始した「はてなスクリーンショット」が,分散オブジェクトを実現するライブラリ「dRuby」とRubyのWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」(Rails)を使って構築されていることを明らかにした。はてなスクリーンショットは,Webページのスクリーンショットを作成/表示するサービスである。 はてなスクリーンショットのアプリケーション・サーバー,データベース・サーバー,Webサーバーの機能は1台のサーバーに集約している。このサーバーでRailsを動かしている。静的コンテン
RadRails.org, the RadRails teamは26日(現地時間)、RadRailsの最新版となるRadRails 0.5.0.1を公開した。RadRails 0.5.0.1は一日前に公開されたRadRails 0.5のマイナーバグ修正版。RadRails 0.5に発見された式補完およびアウトラインビュー選択機能に関するバグを修正したもの。 RadRails 0.5.0.1はEclipseベースの環境、Eclipse RCPにSubclipseプラグインを適用した環境に構築されたRuby on Railsフレームワーク用の統合開発環境。Common Public License version 1.0のもとでオープンソースソフトウェアとして配布されている。標準で用意されているバイナリパッケージはWindows・MacOS X・Linux用。Eclipse用プラグインも提供さ
筆者はシステム開発において(特に開発初期の段階では)何よりもリズムを意識しています。PDS(Plan・Do・See)サイクルを頭の中でイメージしながらプロトタイピングを行うことで、プロジェクトにリズムが発生します。実装フェーズで追加されるメンバーも、このリズムに乗ってプロジェクトにスムーズに参加していくことができるようになります。メンバーの顔が曇っているプロジェクトには、大抵リズムが存在していない(だらっと出社して、実装してだらっと帰る)ことが多いと思いませんか。 今回は、PDSサイクルでアジャイルプロトタイピングを行う方法を解説します。 プロジェクトの概要 今回取り上げる仮想プロジェクトの顧客はビデオレンタルショップです。ビデオレンタルショップは会員向けサービスとして、レンタルビデオの検索、予約、ある商品についてのレビューの作成とその閲覧機能を持ったポータルサイトを構築したいと考えていま
このページでは、Rubyを使って、関数プログラミングを行ってみたいと思います。 Rubyは、よくいわれるように命令型言語の発展形たるオブジェクト指向型言語ですので、関数プログラミングを行うのに適した言語ではありません。しかし、全く関数プログラミングの特徴を伝えることができないわけではありません。それに必要ないくつかの機能を備えていると思います。従って、Rubyで関数プログラミングを行うことにより、関数プログラミングへのイントロダクションにしてみたいと思っています。 念の為言っておきますが、私はRubyをよく知りません。しかし、動的束縛のオブジェクト指向言語ということなので、その言語構成は、型システム以外はメジャーな多目的言語(C++,Object Pascal等)とそう変わらないと思います。というか、完全にそういう前提で話をします。 因みに、参考資料は、言語仕様に関するヘルプ、オライ
JRubyとは、Javaで実装したRubyの処理系だ。オープンソースプロジェクトとして、Charles Nutter氏とThomas E Enebo氏を中心として開発が進んでいる。執筆時点での最新の安定版リリースは0.9.8、5月の"2007 JavaOne Conference"で1.0が正式にリリースされる予定だ。 まずは、JRubyの特徴を紹介しよう。 Rubyの言語仕様に準拠している: Ruby1.8.5を元に、一部未実装や問題がある機能もあるものの、言語仕様を非常に互換性高く実装している。またRubyの標準ライブラリやgems(Rubyのライブラリなどをインストールするためのツール)についてもほとんどが含まれており、Rubyのプログラムの多くがJRuby上で正常に動作する JVM上で動作する: JRuby自体は100%Javaで実装された処理系である。したがって、実行するためには
日本科学未来館のRubyで制御された「インターネット物理モデル」。産業技術総合研究所 江渡浩一郎氏の発表 「Rubyは趣味の言語からビジネスになった」(日本Rubyの会会長 高橋征義氏)---6月10日と11日の2日間,Rubyに関する日本初の大規模イベント日本Rubyカンファレンス2006が開催された。 カンファレンスではRubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏,Webフレームワーク「Ruby on Rails」の開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏による基調講演のほか,数多くの講演やパネル・ディスカッションが行われた。技術的な講演だけでなく,多くの事例紹介もあり,Rubyが業務用途に普及していることを示すものとなった。 参加者は約300人。当初発売したチケットは約1時間半で売り切れた。急遽追加発売が行われ,Rubyへの人気の高さをうかがわせた。 日本Ruby
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く