タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Rubyとrubyとlispに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

  • すごい.emacs - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    この動画の人の.emacs. これ見た時から, すごいなあ, どんな.emacsなんだろうと気になってたんだけど, 公開してくれたみたい. ここね. 注意書きでは, 修正しないとそのままでは動かないだろうってことらしい. でかくてまだ軽くしか見ないんだけど, Ruby関係でこれはすごいと思ったのが3つ(まだまだありそうだけど, 理解が追い付かない). (add-to-list 'align-rules-list '(ruby-comma-delimiter (regexp . ",\\(\\s-*\\)[^# \t\n]") (repeat . t) (modes . '(ruby-mode)))) (add-to-list 'align-rules-list '(ruby-hash-literal (regexp . "\\(\\s-*\\)=>\\s-*[^# \t\n]") (rep

    すごい.emacs - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/12
    emacs
  • 1