第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21 第2回Firebugによるデバッグの基本、Console APIとその活用 堀邦明 2008-05-14

Ajaxに関する日本語の情報をざっと集めてみました。(一部日本語ではないものを含みます) 丁寧な調査ではないので、本当に大ざっぱなものです。 一応、以下の内容は多少メンテナンスしようと思うので、追加削除などのリクエストがあれば、私までメールを下さい。 非常に長くて申し訳ありませんが、頑張って必要な情報を探してみてください。 ★ 出版物 (この部分は現在フォロー仕切れていません) Ajaxイン・アクション (2006/06/20追加) https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844322222/autumnmagazin-22 Ajax イン・アクションの4章が酷すぎる (2006/06/20追加) https://blog.hawklab.jp/item-69.html Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps
9割ぐらいはハッシュ何がハッシュなのかjavascriptで存在するほとんどのオブジェクトの実体はハッシュだよ。 var arr = [0,1,2,3]; とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。 これは var has = {0:0,1:1,2:2,3:3}; と基本的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。 ためしに arr[4] = 4; arr['x'] = 'string'; arr[-1] = -1; としてみよう。 Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。 でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。 それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。 別の例を
WEB+DB PRESS 編集の R たんから、僕の連載記事に読者様から質問が来ていると教えていただいたので、その内容を教えていただきました。 以下、内容を転載 「JavaScriptわくわく開発道」の記事に関して質問です。 今回の内容で特に興味を持ったのはthisキーワードの振る舞いでした。 thisキーワードの説明には、オブジェクト型の変数を別の変数にコピーしてから初期化すると、コピーした変数からメソッドを実行できなくなるという例が紹介されていました。 そこには「(1)の時点でobj0には{}が入っているため、hogeは未定義となってしまう」という説明があるのですが、誌面の都合上省略があるためか、thisキーワードを用いることで問題を回避できるという理由がなかなか理解できないでいます。 自分なりに考えてみたところ、内部的には以下のようなことが起きているのではないかと思いました。 (1)
Web開発の現場において、データの並べ替え機能の要望は良く出る話だ。開発がある程度終わった段階で言われたりするとショックを受ける事もある。検索条件をパラメータで引き継いで、ページ番号も…なんて考えただけでも嫌になるだろう。 そんな経験のある、またはこれから経験するであろう方にお勧めのソフトウェアがある。これさえ使えばソート処理は怖くない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTable Sorter、JavaScriptのみで実現するソートライブラリだ。 この手のライブラリはこれまでいくつかあったが、iframeを使ったり、表示に特定の手法が必要だったりと、そのままでは使いづらいものが多かった。Table Sorterはそれらの完成版ともいえるかも知れない。 何せ、読み込むのはJavaScriptファイル一つだけ、さらに普通のテーブルタグに対して、ヘッダ部分はtheadタグとthタグ
Greasemonkeyの過去においてのセキュリティ上の問題の解説。 Greasemonkeyだけに限らず、JavaScriptによるユーザ拡張を作成している全ての方に対して一読の価値があるドキュメントだと思われます。 原文:O'Reilly Media - Technology and Business Training Greasemonkeyの共通な落とし穴を避ける Greasemonkeyのセキュリティの歴史があなたの今にどう影響するのか (著) Mark pilgrim "Greasemonkey Hacks"の著者 2005/11/11 昔々、あるところにセキュリティホールがありました。(これは普通のおとぎ話ではないからそのまま読んでください。) Greasemonkeyのアーキテクチャは最初に書かれて以来大幅に変更されてきた。Version0.3は初めて広範囲に人気を得たバー
先日の木曜日、YLUGに参加しました。笹田耕一さんの YARV(Yet Another RubyVM) の講演会でした。なんか、会は、過去9年間の間で、1,2を争う盛り上がりだったそうで、すごく楽しかったです。参加者のレベルも高く、YARV の中の話を色々と聞かせていただきました。 その席で、ザイボウズ・ラボの竹迫さんに、「Ruby on JavaScript つくらないの?」とお誘いを受けたので、この週末、作ってみました♪ 名づけて、HotRuby。ちゃんと動いているよ〜 http://hotruby.accelart.jp/ 基本的な文法は、大体、実装しました。ただし、組み込み関数や組み込みクラスは、大部分が実装されていません。文法面でも、例外は実装していません。 仕組みは、一度、サーバーの Ruby 1.9.0 の YARV でオペコード列にコンパイルさせて、それを JSON でクラ
※ 画像は公式サイトデモより このソフトウェアはすごい。やりたいことも、できていることも分かるのだが、どうやっているのかがさっぱり分からない。GUIアプリケーションとWebアプリケーションでは越えられない壁が存在すると思っていた。いくらAjaxやJavaScriptを駆使しても、GUIアプリケーションの操作性にはかなわない。 ギャラリーアプリケーション だが、それさえも軽々と乗り越えてしまいそうなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsc、C#やVisual BasicのコードをJavaScriptにするソフトウェアだ。Sourceforge.net上でのライセンスはPublic Domainとなっているが、ダウンロードできるパッケージに含まれるlicense.txtには個人利用に限るフリーウェアとなっているので注意されたい。 実際、そのようなことができ
今回の趣旨 あまり JavaScript を書いたことのない人用に講義をしました。 内容 一つ一つ例を見せながら質問を聞き、参加者全員が JavaScript のオブジェクト指向を理解できるまでやりました。時間は当初 40 分の予定でしたが、結局 1.5 時間になりました。 成果 最終的にガイアックスのほとんどの開発者(マークアップエンジニアから、インフラの人まで)が JavaScript を読めるというレベルまでは、到達したのではないかと思います。 まあここからは、テクニックとバッドノウハウの世界ですが・・・。 資料 大切なことは言葉で話して、資料はほとんど例とかソースとかだけですが。教える手順とか参考になるところもあるかもしれないので公開します。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/
Unicode の文字列をソースコードに埋め込む方法 Unicode の文字列をソースコードに埋め込む場合、直接 UTF-8 などで文字列を書く方法と、\uXXXX などのようにエスケープして表記する方法があります。後者の方法についてまとめてみました。 \uXXXX 形式の場合 Java, JavaScript, Python, C++, C (C99から) などの多くの言語では \uXXXX という表記 (universal character names) でUnicode の文字を文字列の中に埋め込めます。たとえば、「あいう」は "\u3042\u3044\u3046" となります。 \uXXXX で埋め込んだ文字がどのように解釈されるかは言語や処理系によって異なります。 gcc/g++ の場合、 -fexec-charset オプションで、実際に使う文字セット・エンコーディングを指
はじめに JavaScriptをより深く知りたい人のための当連載、今回が10回目です。 前回から、JavaScriptでオブジェクト指向を行うために必要な知識を解説しています。今回はその続きとして、「オブジェクトのプロトタイプ」というものについてお話ししたいと思います。 前回のおさらい 前回、JavaScriptで「クラス」を作るもっとも単純な方法として、以下のような方法をお見せしました。 function Person(name) { // this演算子を用いて、メンバを追加 this.name = name; this.hello = function() { // this演算子を用いてメンバを参照 alert("こんにちは。私の名前は" + this.name + "です。"); }; } thisキーワードを使って、オブジェクトに変数やメソッドを追加しています。前回の記事の最後
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く