タグ

2010年11月4日のブックマーク (5件)

  • アイドルマスター お願い入れて(原宿)

    アイドルマスター お願い入れて sm6355476 を、動画の縦横比 自動認識のテストも兼ねて 16:9 にしてみました。きっさらP アクティブチャイナを紳士的に調べてみた。sm6344826こちらを、お借りして作っています、ありがとうございます。 Blog:http://masterballp.blog81.fc2.com/ mylist/11263241 Special Thanks To AviUtl・つんでれんこYouTube:http://www.youtube.com/watch?v=VOAkztvj1hk

    アイドルマスター お願い入れて(原宿)
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/11/04
    安心のマスターボールP
  • ボーカロイドオンリーイベント【SING A SONG II】2010年11月21日(日)東京流通センター(TRC)にて開催!

    新着情報 2019/10/23 その他 10月22日開催【SING A SONG FUKUOKA II】無事終了!沢山のご来場、誠に有難うございました!お忘れ物のお問合せにつきましては、こちらからご連絡くださいませ。 2019/9/2 その他 9月1日開催【SING A SONG NAGOYA V】無事終了!沢山のご来場、誠に有難うございました!お忘れ物のお問合せにつきましては、こちらからご連絡くださいませ。 2019/3/25 その他 3月24日開催【SING A SONG NAGOYA IV】無事終了!沢山のご来場、誠に有難うございました!お忘れ物のお問合せにつきましては、こちらからご連絡くださいませ。 2019/3/22 その他 【SING A SONG NAGOYA IV】YouClub当日販売リスト発表!リンクを掲載いたしました。 2019/3/13 東京 その他 キャラオンリー

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/11/04
    おお、ボカファン以外にもまだあるのか!/はてブのタイトルが変わっていなかったので修正しておこう。
  • ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く

    鋭い視点で先を見据えた創造性は“ネットの匠”にふさわしい。そこで「ネットに生きる現代の匠"CTO・エンジニア"に聞く」第3回は、アクセス解析ツールなどを提供する早稲田大学発の技術系ベンチャー企業・ユーザーローカルで企画・開発を担当する閑歳孝子氏に話を伺った。日経BP社で記者と編集者を経験したのち、Web系ベンチャー企業に転職し、2008年から現職に就くという経歴を持つ同氏は、どのような視点でサービスを生み出しているのだろうか。 閑歳氏の7つ道具と生活スタイルに迫る ── 仕事に欠かせない7つ道具を教えてください。 (紹介していただいたのは、iPhoneAndroid端末のNexus One、国内メーカー製携帯電話、Pocket Wi-Fiに、Mac、森永乳業のマウントレーニア カフェラッテエスプレッソ、そして、砂時計の7つ) 閑歳 メインのケータイはiPhoneで、あとは動作チェックに使

    ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/11/04
    確かに作ったことはすごいのだけど、こういうサービスは継続させていくことのほうが重要で、その点はどうなんだろう。/やっぱりつぶれていたのか。華やかな面にしか興味がもてないのでは評価は半分。
  • 消える若者市場 消費に背を向ける若者を追うな、中高年に“若さ”を売れ:日経ビジネスオンライン

    消えた“ブーム” 大衆消費社会では時折、“ブーム”と呼ばれる圧倒的多数の消費者を巻き込む流行現象が起こる。かつて1990年代には携帯電話が爆発的に売れ、女子高生ブームに浮かれ、「Windows95」や「たまごっち」のために人々は行列をつくった。さらにバブル華やかなりし1980年代までさかのぼれば、DCブランド(デザイナーズブランド、キャラクターズブランド)やイタメシ(イタリア料理)から株式投資に至るまで、あらゆる分野で絶え間なくブームが巻き起こっていた。 ところが最近は、次のブームがなかなかやってこない。最近のトレンドとして、エコカーやファストファッションもブームと呼べないことはないが、小粒感は否めない。例えて言うならば1980年代の消費の鍋は、何かあればすぐ沸騰するほど熱かった。これに対して近年の消費の鍋は冷え切ってしまい、めったなことでは湯気さえも立たない。 かつての消費ブームの先頭に

    消える若者市場 消費に背を向ける若者を追うな、中高年に“若さ”を売れ:日経ビジネスオンライン
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/11/04
    "いま"の平均年収が減るだけじゃない。"これから"も給料増えないんだよ。それでローンなんか組めるわけがない。そんな人たちに金貸したいですか?
  • 楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒 “Are you pig?”と聞いてしまった先輩CAを救った外国人客の“本物”の会話:日経ビジネスオンライン

    私は英語を話す時、アメリカ人の前では緊張しないが、隣に聞き耳を立てる日人がいるとやたらと緊張する。 「帰国子女のわりには、発音が悪い」 「帰国子女のわりには、文法がおかしい」 そんなことを言われそうな気がするのだ。 英語が完璧でないと“嘲笑”の的にする日人 実際に言われたことはない。面と向かってはない。だが、きっと陰で言われている。だって、私の英語は南部なまりだし、子ども英語だし、何と言っても、そうやってあーだこーだと批判する日人を、これまで幾度となく見てきたからである。 楽天の三木谷浩史会長兼社長が、「英語の社内公用語化」を発表した時にも、三木谷氏自身の英語力を疑問視する意見がネットで上がっていた。 「ジャパニーズイングリッシュ」 「発音悪い」 「原稿を暗記したのでは?」 きっと完璧なアクセントと発音と文法で話せる日人たちが、恐らく完璧な英語をお話しになる方々が、あーだこーだと言

    楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒 “Are you pig?”と聞いてしまった先輩CAを救った外国人客の“本物”の会話:日経ビジネスオンライン
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/11/04
    河合薫さんの連載は毎回素敵だなあ。