タグ

CPUに関するwekennyのブックマーク (9)

  • ファミコンの性能やファミコンソフトの容量って今だとどんなものと一緒なの?

    1983年に任天堂から発売され、世界中で大ヒットした『ファミリーコンピューター』。通称ファミコンと呼ばれるこのゲーム機の性能はどんなものだったか知っていますか? また、ファミコン用ゲームソフトの容量ってどれくらいだったか知っていますか? 今回は、昔のゲーム機やゲームソフトの容量がどんなものだったか紹介します。 ■ファミリーコンピューターの性能ってどんなものだったの? 1983年に発売されたファミコンの性能は、当然ながら現在のゲーム機やパソコンと比べると圧倒的に低いものです。 まずは頭脳に当たるCPUから。ファミコンには「2A03」という8ビットCPUが搭載されていました。現在のPCゲーム機は64ビットがメインなので、かなり違いますね。また、この駆動周波数を比べても、「2A03」が1.79メガヘルツだったのに対し、現在はだいたい3ギガヘルツがメイン。数値だけを単純に見ると、約1,000倍以

    ファミコンの性能やファミコンソフトの容量って今だとどんなものと一緒なの?
  • iPhone 4とどこが違う? - iPhone 4SのCPU「A5」に注目する

    ついに発売となった「iPhone 4S」。従来からのコアなiPhoneユーザには、新たに採用されたCPU「A5」が注目されている。稿では、そのA5にスポットを当てiPhone 4Sの実力を検証してみよう。 iPhone 4Sをブーストする「A5」 行列の様子が新聞やテレビでも大々的に扱われるなど、iPhoneの発売はもはや一種の社会的イベントだ。ここが変わった、よくなった、期待したものと違う……など評価はさまざまだが、今回の「iPhone 4S」でひとつ確実に言えるのは、「速くなった」ということだろう。 確かに、iPhone 4Sの外観は「4」とほぼ変わらない。注意深く見れば、アルミフレームの継ぎ目が3カ所から4カ所に増えたとか、消音スイッチが2.5mmほど下方へズレているとかの変更点は発見できるが、寸法は高さ(115.2mm)と幅(58.6mm)、厚さ(9.3mm)ともまったく同じ。重

    iPhone 4とどこが違う? - iPhone 4SのCPU「A5」に注目する
  • スマホを制してWindows 8にも ARMプロセッサーの最新事情 (1/4)

    急激に普及拡大するARMプロセッサー 2010年末~2011年にかけての連載82回から85回で、ARMプロセッサーコアとそれを採用するSoCについて解説した。それから1年半ほど経過した現在では、市場にARMベースのSoCを搭載したスマートフォンやタブレットがさらに多く出回るようになった。そのうえマイクロソフトまでが、「Windows RT」という名でほぼフル機能のWindowsをリリースするといった状況にあり、以前に比べるとARMプロセッサーは、はるかに身近な存在となっている。 一方ARMの側から見ると、今はどのような状況なのだろうか。ARMは2005年に初めて「Cortex-A8」を発表してから、実際に採用した製品が登場するまで、4年ほどを要していた。明確に普及したと言える状況になったのは、2010年に入ったあたりだ。つまり、コアの発表から製品の普及まで、従来は5年を要していた。 ところ

    スマホを制してWindows 8にも ARMプロセッサーの最新事情 (1/4)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • pidstatでプロセス毎のCPU使用率を測定

    sysstatの最新版である8.0にはpidstatというプロセスの統計を取得するコマンドが含まれるようになった。 とりあえず./configure && makeして使ってみる。 user@debian:~/sysstat-8.0.4.1$ ./configure && make user@debian:~/sysstat-8.0.4.1$ ./pidstat --help Usage: ./pidstat [ options... ] [ <interval> [ <count> ] ] Options are: [ -C ] [ -d ] [ -I ] [ -r ] [ -t ] [ -u ] [ -V ] [ -w ] [ -p { | SELF | ALL } ] [ -T { TASK | CHILD | ALL } ] user@debian:~/sysstat-8.0.4.

    pidstatでプロセス毎のCPU使用率を測定
  • [ヅラド] Debian GNU/Linux sarge で sar コマンドが使えない

    This page moved.

  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
  • Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー

    CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。 2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。 この連載中で第10回から数回に分けて開発されていた octopus という 8 ビット CPU の仮想機械があります。オリジナルは C 言語で書かれていたのですが、その設計を見て、これは他の言語でも作れるのではないか、と思い Perl に移植してみたところなんとか動作させることができました。以下の URL にコードを公開します。(西田さんに確認を取ったところ、オリジナルのソースは Public Domain とのことでした。オリジナルは http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/ からダウンロード可能です。

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー
  • 1