タグ

2007年9月16日のブックマーク (2件)

  • 世代間で共有するアニメが日本では流行らない - WebLab.ota

    以前岡田斗司夫がそういった旨のことを言っていた. アメリカではスパイダーマンやバットマンといった作品を永遠と作り続けて,自分の子供,そのまた子供にも共有して行こうとする. さらに,映画やTVアニメ,コミックス,小説といったメディアミックス戦略で,映画は大人も楽しめるエンターテイメントとして作り,TVアニメでは中高生あたりをターゲットとした内容に,コミックスは小学生,小説は大学生から青年をターゲットにするといった戦略を立てることが多い. コミックスでは解りやすいスーパーヒーローとして,TVアニメでは淡い恋愛男女関係を織り込み,小説ではセックスからドラッグといった社会の暗部を描写するといった感じになる. そうやって一つの作品を長く作り続け,そして全世代共通の財産として作り上げようとする. これは,アメリカの子供部屋にある玩具の異常な多さなどに象徴的に現れてくるらしい.つまり自分が子供時代に遊

    世代間で共有するアニメが日本では流行らない - WebLab.ota
    wepon
    wepon 2007/09/16
    そういえばケロロ軍曹が幼稚園児向けにも展開してたな
  • たけしって本当に凄いのか? - English training diary

    今更なのも甚だしいが、北野武って、そんなに凄いか?俺は82年生まれなので、オールナイトニッポンや、ひょうきん族を知らない。なので全盛期のことを知らないというのはある。しかし俺の知る限りでは、たけしは普通の司会者だ。たまーに深夜帯でバラエティみたいのもやるけど、中学生以下の下ネタを披露してるだけだし。どこが面白いんですか?あと映画もだ。俺は「HANA-BI」しか観ていない。確かに「HANA-BI」は、それなりに面白かった。でも基的には、人がいっぱい死ぬだけだ。人をいっぱい殺せば、なんかそれっぽい雰囲気になる。日映画は、そういう卑怯な手段を使った下らない映画が多い。「野獣死すべし」とかもそうだ。超レベル低い。「HANA-BI」以外は観ていないんだが、見る気がしない。だって、たけしの映画ってカッコ悪いんだもの。「TAKESHI'S」とかさ。超自意識過剰。馬鹿じゃねーの?あと「監督・ばんざい!

    wepon
    wepon 2007/09/16
    『俺の知る限りでは、たけしは普通の司会者だ。』/大橋巨泉のインタビューを思い出した。番組を作るのが司会者からその辺のあんちゃんディレクターになってつまらなくなったと。