タグ

教育に関するwerdandiのブックマーク (6)

  • 「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説

    高川朋子 @darkmatter_tomo 高3と中1の男子2人の母。子らが8歳・3歳まで夫は5年間中国に単身赴任していましたが、2024年になって再び夫が単身赴任(今度は国内)。編集・ライター。主にだらだらしています。文系だけど科学が好き(全く詳しくない)。お問い合わせはDMまで。 高川朋子 @darkmatter_tomo 「なぜ日では休校中にオンライン授業をしないの?」と言われても、PTA広報委員会のLINEグループで「PDFを共有して広報誌の校正しませんか?」と提案したら、「PDFとかわからない、学校に集まってお菓子をべながら校正するならできそうだけど…」と返ってきたので、まず保護者に説明できなさそう。 2020-04-01 16:09:48 高川朋子 @darkmatter_tomo そもそもPTA広報誌の原稿も手書き原稿ですし。原稿用紙で印刷会社に入稿。オンライン学級懇談会

    「なぜ日本では休校中にオンライン授業をしないの」それは日本の保護者のITリテラシーは格差がひどすぎるから説
  • 「iPhone大国」日本に地殻変動!高い端末は売れなくなる

    なかお しんじ/アスキー(現KADOKAWA)、オライリー・ジャパンの技術書籍の企画・編集を経て独立。現在はWebメディアを中心に取材・執筆活動を展開。インターネットは、商用解放される前の学術ネットワークの時代から使っている。エレクトロニクス、コンピュータのバックグラウンドを活かし、セキュリティ、オートモーティブ、教育関係と幅広いメディアをカバーする。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ガジェット系のニュースを見ていると、例年通りアップルの新しい端末の話題が上り始めている。iPhone Xの新型はどうなるのか、根強い人気のSEの新型、「SE2」はいつ出るのか。アナリストの予想も錯綜気味だが、さまざまな情報から状況を整理すると、国内外のスマートフォン市場の変化が見え

    「iPhone大国」日本に地殻変動!高い端末は売れなくなる
  • 日本が 数学で 決定的に 優れているわけ ノーベル賞・フィールズ賞受賞で圧倒している歴史的背景

    歴史というのは、国と国民に極めて大きな影響を及ぼす。古くは中国文化圏の影響を強く受けながらも、日中国韓国とはかなり違った文化を形成してきた。面白いことに、その違いの典型例が数学にあるという。 海を1つ隔てただけで、実利的な算術の世界にとどまった社会と、純粋数学の世界へと発展していった社会に大きく分かれた。世界の中で日人ほど数学が好きな国民はほとんどない。これは私たちが誇っていい事実であり、その背景には歴史がある。 なぜ日人は数学が好きになっていったのか。また長い年月の間に私たちの中に埋め込まれていった数学DNAをさらに強化して日をさらに強い国にするにはどうすればいいのか。今回は数学を題材にした異色対談を実現した。 サイエンスナビゲーターの桜井進さんと花まる学習会を運営する高濱正伸さんの2人である。ちょうど数学に関するを出版されたのを機会に、日人と数学について話し合ってもらっ

    日本が 数学で 決定的に 優れているわけ ノーベル賞・フィールズ賞受賞で圧倒している歴史的背景
  • 大人が知らない、子どもたちの勉強事情。 インスタ感覚で「勉強ノート」もシェアする時代に?! | CAREER HACK

    自撮りをアップしたり、恋人とのラブラブ動画をアップしたり…いまどきのティーンにとってネットで日常生活をシェアするのはとても自然なことなのかもしれません。じつは勉強ノートも『Clear』というアプリで共有するのが流行っているそう。そこには大人たちの知らない世界が?! 勉強ノートの共有アプリ『Clear』が子どもたちに大ウケ。その意外な理由とは? 10代の子たち、とくに中高生の5人に1人が使うノート共有アプリがあることをご存知でしょうか。それが『Clear』です。自分がつくった勉強ノートをアップし、子どもたち同士で「いいね」や「シェア」しあっているそうです。 「とってもキレイなノートですね」 「テスト勉強の参考になりました」 「わかりやすくまとまっててすごい」 いいノートにはこういったコメントがガンガン寄せられるといいます。 台湾中国などアジアを中心に、世界4カ国で使われている『Clear』

    大人が知らない、子どもたちの勉強事情。 インスタ感覚で「勉強ノート」もシェアする時代に?! | CAREER HACK
  • プログラミング教育のさらに先、AIを活用するための人材育成とは

    プログラミング教育のさらに先、AIを活用するための人材育成とは How to be a good friend with an AI 2016.10.23 Updated by Ryo Shimizu on October 23, 2016, 07:00 am JST 人間は生まれながらのサイボーグであるという説(Natural born cyborgs)があります。 この連載では前回、AI全盛時代には知能サイボーグ化した人間とそうでない人間の間に大きな格差が生まれる可能性を示唆しました。 また同時に、AIの出現は、写真器が出現したときに同様した画家たちと同様、それまで知能を売り物にしていた知的労働者はAI仕事を奪われる可能性があり、それに対応するために画家がキュビズムやシュルレアリスムといった写真にはできない表現に挑戦したり、それとは逆にむしろ積極的に写真器を使いこなして新しい藝術を追

    プログラミング教育のさらに先、AIを活用するための人材育成とは
  • 幼児の家庭学習教材ランキング5!家庭教材をする意味とは。 |

    お家で出来る就学前の幼児学習教材の種類がたくさんあることをご存知ですか 屋などで売っている知育教材もありますが、通信制で学べる学習教材もたくさんあります。種類があると選べるという利点もありますが、どれがいいか迷ってしまいますね。 どんな家庭学習教材が人気なのでしょう? 人気ランキングと共に、就園前の子供に学習教材を始める利点を紹介します。 家庭でできる幼児教材 人気ランキング(就園前) 1位 がんばる舎すてっぷ 対象年齢 2歳〜6歳 月会費  605円(12ヶ月一括払い) 「数」「言葉」「図形」「記憶」「常識」「作業」の6分野を1日1枚勉強する方式。 月605円という安さと、プリントのみのシンプルな内容が人気。 2位 こどもちゃれんじ 【こどもチャレンジ】 対象年齢 6ヶ月〜6歳 月会費  1697円(12ヶ月一括払い) 幼児の5人に1人が入ってる人気教材。 「絵」「映像(DVD)」「

    幼児の家庭学習教材ランキング5!家庭教材をする意味とは。 |
  • 1