タグ

ブックマーク / nagise.hatenablog.jp (13)

  • ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ

    思い出話。今回はポエムと思って気楽に読んで欲しい。 インターネットの世界には情報が溢れかえっていて、やれ、なんやらが炎上しただのそんなニュースもありふれていて特に興味もわかない。ふーん、ゲーム歴史について書いたが噓八百で炎上してんのか、まあ適当なことを書きならべる人がトンデモを書きましたなんてのは昔から枚挙に暇がない話だ。 その程度に思っていたのだけども、先日ようやくそのゲーム歴史なるを書いた人が岩崎夏海氏であったことを認識した。 僕の古い古い記憶が、この人物を知っているぞ、と呼び掛けてきた。そう、あれは2008年のことだった。今から15年も前のことになるのか。 岩崎氏ははてなダイアリー(はてなブログの前身となるブログサービス)ではちょっとした有名人だった。彼はそのblogのタイトルから、ハックルさんと呼ばれていた。よく炎上していた人だったと記憶している。というのも、ハックル氏の

    ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ
  • 西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ

    閏年(うるうどし)の話題。 Twitterで見かけた話題で「西暦1年は閏年かどうかぱっとわからん人おる?」という些か煽り気味のツイートを見かけたのだけども、反射的に「閏年じゃないに決まってるじゃん」とぱっと答えてしまわないだろうか。当にそうだろうか? そう単純な話なのだろうか? プログラミングを学んでカレンダーを扱うことを学ぶ際に置閏法についても簡単に触れられることがある。置閏法というのは閏年や閏月(太陰暦では1年が13ヵ月になるケースがあり追加の月を閏月と呼ぶ)をどのようなルールで挿入するかという話で、まさにアルゴリズムであるからプログラミングの話題と相性がいい。 置閏法 現代の西暦の置閏法(ちじゅんほう)は 西暦を 400 で割り切れる年は閏年 上記以外で西暦を 100 で割り切れる年は平年 上記以外で西暦を 4 で割り切れる年は閏年 上記以外は平年 といった手続きで閏年(つまり2月

    西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ
  • はてブのシステム考をするなら - プログラマーの脳みそ

    はてなブックマークというか、システム全般というか「こうしろ」「ああしろ」という意見は多く聞くけども、人によって意見はバラバラ。全ての意見をホイホイ聞いていたらシステムは迷走を極めることだろう。それでもガツンといいたい人は絶えないのだろうけども。 システムを論じるときにありがちなミスのひとつは、自分のユースケースのみを前提にシステム改修案を考えると言うことだ。システムというのは設計者が意図した使ってほしい形で使われるんじゃない。ユーザが使いたいように使うんだ。その設計意図をあざ笑うように、ユーザは珍妙な使い方をするものだ。そして、携帯電話をカナヅチ代わりにして「使いにくい。どうにかしろ」みたいなことを言い出すものなんだ。 携帯電話をカナヅチにするなんて原始人ですか、と言ったところで話は始まらない。 なんせ、はてなブックマークをブックマークとしてではなく、ミニブログとして使いたいんだけどミニブ

    はてブのシステム考をするなら - プログラマーの脳みそ
  • はてブの客観性 - プログラマーの脳みそ

    BBSやチャット、SNSなどによる対話では相応の同調圧力が発生するが、はてなブックマークではそれが弱いように思う。 同調圧力をうける場合、 発言に先立って他の人の発言を確認すること という大前提があると思う。というか、他人が何を言ったのかを全く知らない状態で、皆が同調圧力で口々に同じことを言うのだとすれば、それはもはやテレパシー的な何かを受信していることになる。ゆんゆん。 対面の場合は圧力のもととなる相手から自分を分断することができないわけだけど、ネットの場合は一応離脱が自由なだけ同調圧力は弱い。集団レイプ事件みたいな対面での同調圧力だと手を汚さなければ自分が被害側に回るという恐怖があるだろうが、ネット上では意に反した行動を強要されることはなくて、その場を観測しつつもただ黙っていれば手を汚さずに済む。 そうは言っても、BBSにせよチャットにせよ、時系列的な流れを確認しやすいようにできている

    はてブの客観性 - プログラマーの脳みそ
  • twitterユーザ数は水増しか? - プログラマーの脳みそ

    先日、@ono_matope*1がtwitterにこんなPOSTをしていた。 "Twitterユーザ、日では52万人(男性が75%)" http://tinyurl.com/pur3no ふぁぼったー集計では日Twitterアカウント数は8万程度だったので「ユーザー数50万」は界王拳もいいとこだと思う。元記事の数字は「ユニークビジター」なのでは 小野マトペ on Twitter: ""Twitterユーザ、日では52万人(男性が75%)" http://tinyurl.com/pur3no ふぁぼったー集計では日Twitterアカウント数は8万程度だったので「ユーザー数50万」は界王拳もいいとこだと思う。元記事の数字は「ユニークビジター」なのでは" Twitterユーザ、日では52万人(男性が75%)で日でのユーザが52万人と言うのは当か?という話題である。そういえばこの

    twitterユーザ数は水増しか? - プログラマーの脳みそ
  • ベーシックインカムでネットゲームを変える - プログラマーの脳みそ

    ネットゲームというのはひとつの新しい架空世界であって、その世界をどのように設計するのかというのは相応に難しい。現実世界の設計には政治家が頭を悩ませるわけだけども、ネットゲームの世界の神はプログラマである。世界を作りたければ、物理学だろうが経済学だろうが生物学だろうが使えそうなものはとにかく興味を持つと良いのだと思う。 ネットゲーム内の通貨の流通量 ファイナルファンタジーXIではネットゲーム内で通貨の流通が増え、大幅なインフレを起こした。Botによる自動操縦で通貨を大量に獲得する連中が出てきたことが一因とされる。 しかし、まず根的な話として、モンスターを倒すという「労働」によって無制限にゲーム世界に通貨が発行されるという世界を設計したことがそもそもの過ちであると言える。モンスター討伐に対してゲームシステムが通貨を発行するのであれば、それに対応して通貨を回収するシステムが必要となる。通常はゲ

    ベーシックインカムでネットゲームを変える - プログラマーの脳みそ
  • 芳文社の著作権の主張を考察する - プログラマーの脳みそ

    はてなブックマーク - まんがタイムきらら - 著作権について- まんがタイムきららWebが盛り上がっていたので、ちょっと考察してみる。 芳文社の主張は以下の通りだ。 芳文社はインターネット及びイントラネット上において、当社の出版物および当社の公式ホームページ上の情報について、以下の行為に無許可で使用することを禁止しております。 出版物の装丁及び見開きなどの画像の全体又は一部を掲載すること。 出版物の内容及び目次などの全体又は一部を掲載すること。 出版物の要約及び出版物を元に制作した小説などを掲載すること。 キャラクターの画像及び写真等の全体又は一部を掲載すること。 キャラクターの自作画(イラスト・パロディなど)を掲載すること。 出版物やキャラクター(自作画を含む)をフリーソフトやアイコン、壁紙等に加工して掲載すること。 芳文社ホームページの内容(画像・データ・ソース)の全体又は一部を転載

    芳文社の著作権の主張を考察する - プログラマーの脳みそ
  • パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ

    「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ - ITmedia NEWS 他のメディアでも報じられているが、映像関連の団体から著作権侵害動画の削除要請を受けたようだ。 まるのままアップロードする真っ黒な動画はさておき、MAD動画と呼ばれるパロディも著作権侵害動画とされたようだ。MADの場合はたぶん「同一性保持権」の侵害ということになるのだろう。 著作権法改正でニコ動などの法関係はどうなる? - プログラマーの脳みそでも書いたが、著作権法改正の動きがあるようで、パロディなどの利用をフェアユースとして認めるのではないかという話も出ていた。 実際にどうなるかは法案が可決するまで分からないわけだが、フランスにはパロディ条項なるパロディを認める条文があると聞く。現行法では判例も含め日ではパロディは認められたことはないわけだが、パロディ文化の封殺というのは表現の自由という観点からする

    パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ
    westerndog
    westerndog 2008/07/03
    「迂闊になんでもかんでも削除とすれば、逆にファン離れを招きかねない。こうした直接的な民意にこのMAD動画の問題を移したというわけである」
  • タグ付けに必要なのはシソーラス辞典ではないか - プログラマーの脳みそ

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜… - 人力検索はてなで思ったことは、タグ付けに必要な機能というのはシソーラス辞典(類語辞典)ではないだろうかということだ。 タグのつけ方はいろいろあるわけだが、すでにタグ付けした人に倣ってタグをワンクリックでつけれる今のはてブの機能性はなかなか便利だと思う。 しかし、類似の意味合いのタグが氾濫することに対して、はてなのシステムはなんらの解を持たない。 はてなキーワードとかでシソーラスを登録できるようにして、シソーラスを同一視するような処理をかますことで、タグの表記のブレを解消できる可能性がある。*1 私が願うタグ付けの方法 タグ付の際に、カテゴライズ方法論が先に立つというのは陶しいように思う。 どのようにカテゴライズするかを全てのタグ付け行為に対して適用するなんてのはアスペクト*2であって容易ではない。 ある種のカテゴライズ方

    タグ付けに必要なのはシソーラス辞典ではないか - プログラマーの脳みそ
  • 無断リンク禁止派の人ってttp://ならいいの? - プログラマーの脳みそ

    「俺は無断でリンクするけど、お前は俺にリンクするな」がダメなのはわかるよね。 無断リンク論は麻疹のようなものかもしれない - プログラマーの脳みそ だからこその無断リンク禁止宣言なのでは。つまり、「(お前は無断リンク禁止を宣言してもよい。しなくてもよい。もしもお前がその宣言をしないなら、)俺は無断でリンクするけど、(俺は無断リンク禁止を宣言するから、事前の通告なしに)お前は俺にリンクするな」なら筋が通るわけです。 無断リンク禁止宣言サイトへの無断リンク行為とは ふむふむ。なるほど。面白いアイデアだ。宣言によって対称性を確保しようという試みなんだね。「誰もが、相手がどのように宣言したかを確認したうえで、リンク拒否をしていないなら自由にリンクすることができる」というルールならどうか、というわけだ。 無断リンク禁止 = 無断言及禁止 ところで、引用元のエントリでは結論として以下のことを導いていた

    無断リンク禁止派の人ってttp://ならいいの? - プログラマーの脳みそ
  • 無断リンク論は麻疹のようなものかもしれない - プログラマーの脳みそ

    昭和のレトロ感あふれる背景に、古びた新聞が映し出される。 古いフィルムだ。セピア色の擦り切れて傷んだ映像。 新聞の見出しにはこう書かれていた。 「無断リンク禁止宣言サイトへの無断リンク行為とは」 前世紀からネット使っている人間としては*1、そんな時代の出来事だったかと思うぐらい古びた話題なのだけど、今なお盛んに話題にされているあたり、歴史は繰り返すのだな、と思う。 そりゃ、論じている人が入れ替わり立ち替わりなんだから、延々と論じられ続ける話題とも言えるか。自分も昔はそれを論じたし、論じて論じて相応の答えを得た、という自分が育ってきた過程として、無断リンク問題は懐かしいものを感じさせる。ネットで声高に演説しようという人間の多くが通る通過儀礼なのかもしれない。 そう、これは麻疹のようなものなんだ。 対称性について考えよう まず、「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」というジャイアンの名台

    無断リンク論は麻疹のようなものかもしれない - プログラマーの脳みそ
  • 管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそ

    http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080606/1212734547とか、だから - finalventの日記の話題って、blogを管理する立場にある側が、管理不行き届きでとんでもない発言を野放しにしてしまった場合の話題だよね。 このへんの話題の流というか、原泉ってソーシャルブックマーク不要論というか、ネガティブブックマーク規制論だったような気がするけど、話題が何度か転がっているんだろう。よくわからない。 まずルールを確認しておこうか まず、blogでの発言と言うのは、望む望まないにかかわらず世界に向けた発信であるという事実があり、公表された言論に対しては批判の対象となる、という単純なルールがある。 つまり、「俺は議論がしたいんじゃない、一方的にお前に文句を言いたいだけだ。俺の文句は聞け。そして俺に文句をつけるな!」という、あまりに幼稚な主張は論外なんだよね

    管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそ
  • Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ

    http://digimaga.net/200804/megalodon-no-no-no-no-no-robots.html なんてのが話に上がっていた。 著作権がなんだかんだと騒ぐつもりはないが、許可しておいても利点が見当たらないうえに、最悪なにかの祭りがあった時に巻き込まれる可能性があるので、Webサイトオーナーの方は拒否しておくのが良いだろう。ウェブ魚拓のアクセスを禁止するのだ。 清廉潔白な行動を旨としていれば、Webでどの時点でどのように広報したかという情報を履歴として残されてもなんら問題にならないはず。 むしろ、こうした透明性を拒否する時点で自信のなさの表れともとれるがどうだろうか。 メディアコントロールしたがる人情もわからなくはないが、インターネットの世界は反メディアコントロールの思想が強い。 ネットを利用する限りこうしたメディアコントロールを行おうという工夫は無力化されてい

    Web魚拓の適法性 - プログラマーの脳みそ
    westerndog
    westerndog 2008/04/26
    「インターネットの世界は反メディアコントロールの思想が強い。 ネットを利用する限りこうしたメディアコントロールを行おうという工夫は無力化されていくと思っておいた方がよい」
  • 1