タグ

ブックマーク / rajendra-2.hatenadiary.org (8)

  • 労働政策と社会保障政策を接続する3つのキーワード - The best is yet to be.

    はてブで何度も「雇用こそ社会の安定」と叫んでいるんだけど、新年一発目にちょっとキーワード解説的なエントリを書いてみます。素人学問なので全部信じちゃダメだよ。 フレクシキュリティ Flexibility(柔軟性)とSecurity(社会保障)を合わせた造語。1990年代から、オランダやデンマークを中心としてヨーロッパで提唱・実施されてきた政策概念。企業にとっては労働市場がフレキシブルであることが望ましいが、ただ単にフレキシブルであるだけでは個々の労働者に不安定さのリスクを押し付けているだけであり、社会の安定は損なわれる。したがって、きちんと労働者を保護する仕組みを合わせて整備しましょうということ。簡単に言うと、「解雇されないから大丈夫」ではなく、「解雇されても大丈夫」という方向で制度設計を行う。デンマークを例に取ると、緩やかな解雇規制・手厚い失業保険・充実した職業訓練の3つを大きな柱としてい

    労働政策と社会保障政策を接続する3つのキーワード - The best is yet to be.
  • 内定取り消しの話 - The best is yet to be.

    手短に書く。採用内定が通知され応募者がそれを承諾することによって労働契約は成立するのだから、社会通念上相当と認められるような取り消し自由にあたらない場合の内定取り消しは、解約権の濫用であって無効である、というところまではウィキペディアなりJILPTなりの記事を読めば了解できるだろう。(参考:茨城労働局 採用内定は解約権留保付の労働契約が成立していると解される) もしも内定の取り消しが容易に行えるようになると、企業側は有望そうな学生にはとりあえず内定を出しておいて後から取り消して数を調整する、ということができるようになる。それを見越した学生側は内定を応諾してもそこで就職活動を辞めずに続行して複数の内定を確保しようとし、実際の勤務開始日の直前になって志望順位の低い内定を辞退するようになる。勤務開始の直前に内定を蹴られた企業は、人事計画の混乱を最小限に抑えるため新しい人材を採用するべく急いで募集

    内定取り消しの話 - The best is yet to be.
  • 図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.

    現場を脇においたような意見が多くてゲンナリする。今に始まったことでもないが。 生存がかかっているホームレスの対応ってライブラリアンにできるの? できません。ライブラリアンは医療や福祉の専門家ではありません。行政の担当セクションに連絡通報した段階で、するべきことは尽きています。もちろん個人的に勉強して何がしかの知識を持っているスタッフがいる可能性はありますが、組織として期待するのは無理です。ましてや、カウンターパートは派遣などのいわゆる非正規雇用のスタッフが多く、手が回らないでしょう。 ありうる対応策としては、専門家が図書館に常駐もしくは高い頻度で巡回することでホームレスの保護に当たる、というあたりが限度でしょうか。図書館は、情報の案内は出来ても、人生の案内は出来ません。シェルターにもなれません。 図書館の目的外利用って追い出されるの? 館内が非常に混雑していたとき、携帯ゲーム機で遊んでいた

    図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.
    westerndog
    westerndog 2008/09/02
    「カウンターに「栓抜きある?」と尋ねた利用者は、都市伝説ではありません」 ( д) ゚ ゚ ポーン!
  • はてブのコメントの抑制法 - The best is yet to be.

    アカウントを持っていれば誰でも、そして字数制限内であればいくらでもクリップしてコメントを書けるという敷居の低さが、SBMのコメント文化を栄えさせたわけだけど。ネガコメを「見たくない」ではなくて「書いて欲しくない」というニーズがあるのなら、商用サービス提供者の側からすると考えざるを得ないのでしょうし、たぶん考えている。いや、「自分が見たくないようなコメントは書かせない」という考え方がどれほどヤバいものであるかは、わかっている人はわかっているでしょうけど、それはそれとしてね。コメントでの批判に耐性が低い人とか、負荷を受けまくって傷だらけの人に「ストレスにまみれて生きろ」というのも、いささか酷な気はします。個人的には、そういう人は万人に閲覧可能な場所に文章を綴ることはないと思うけれど。 はてな市民何日というがあるけど、ぶくまも、ぶくま日数とぶくま数とでぶくま値を作ってそれで、ぶくまのリストをソー

    はてブのコメントの抑制法 - The best is yet to be.
  • 知のセンターハーフ - The best is yet to be.

    半年前のエントリについて、いまだにグダグダと考えているわけですが。 専門知への不信 - The best is yet to be. 「高度化・複雑化する現代社会において」などという枕詞を付けなくとも、あらゆる専門的知見は門外漢から見ればブラックボックス的である。専門家と大衆の間に隔たりがあるのは当たり前。問題なのは、その隔たりに橋が架けられていないために、専門家の知見が一般大衆に届かない事にあるのではないか。 マスメディアは大衆の感情的な声はどんどん拾うけれども、専門家の分析や考察を積極的に届けようとはしていない、という印象がある。マスメディアの側にしてみれば、小難しい情報や面倒な理屈をわかりやすく紹介するのは労多くして益少なく、そもそも大衆は啓蒙を好まないということもあり、わざわざ専門知を届けるインセンティブは少ない。専門知が啓蒙されて得をするのは当の専門家ぐらい。一方、大衆の声は振り

    知のセンターハーフ - The best is yet to be.
  • 評価と称賛 - The best is yet to be.

    はてなスターを半月ばかり使ってきて、思ったことをつらつらと書く。 僕ははてなブックマークを気になる情報のクリップとして使っているが、他の方は足跡的に読んだブログエントリならことごとくクリップしたり、あるいは後で読み返すものだけをクリップしたり、使い方はさまざまある。中でも、「記事の内容に共感や同意や称賛の意を表明するためにブックマークをする」という使い方をしている人はけっこう多くいるみたいで。思うに、そのようなブクマの使われ方のうち、称賛のためのブックマークを抜き出して別枠に置くことが、スター機能の意図としてあるんじゃないかと。 はてブがソーシャルブックマークである以上、「称賛の意を表明するため」のような使われ方が出てくるのは必然。けれどブックマークはもともとコミュニケーションツールとしては捉えられてこなかったし、さまざまなサイトを後からでも参照できるように個々人がクリップするといった使い

    評価と称賛 - The best is yet to be.
  • 管理教育について少し - The best is yet to be.

    “熱中高校”って、なんだ - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG− 数日前、上のエントリが話題になっていた。ここで語られているのは自分の世代より少し前の時代だが、80年代の愛知の管理教育の凄まじさは九州でも有名だったと思う。少なくとも「東の千葉、西の愛知」なるフレーズは小学生時分でも人口に膾炙していたし、私立校を志した家庭の中にはそういう教育風土を嫌って私立に走らせた向きは多かったのではと今にして思う。実際、僕が行った学校も自由な校風は売りの一つであった。 以下少しだけメモ。 東郷町 1. いわゆる「管理教育」の発祥の地。 「東の千葉、西の愛知」などといわれるが、松戸市との明確な違いがある。保護者の考え方が、あちらでは「うちの子を松戸の中学校に通わせたくない。」であるが、こちらでは「ぜひとも東郷の高校に通わせたい。」(子どもは嫌がるが)である。 周辺住民にしても、「自分はT○G○高校

    管理教育について少し - The best is yet to be.
  • The best is yet to be. - 子供たちを取り巻く状況は

    正月ということで、両親のほか親戚と久しぶりに会って話す。身内に教職についているものが何人かいるのと、以前にも触れたが僕の母親が保育士をしていることもあって、近頃の子供たちについての話が盛り上がっていた。 まず事。親が事の用意をすることが極端に少ないため、保育所や小学校で取る昼がその日の唯一の事になっているとのこと。それから小さい子だと保育所内でお漏らししたりすることも珍しくないが、各家庭で用意すべき下着の替えを親が子供に持たせないため、保育士がスーパーに買いに走ったりしているそうだ。聞くと風呂や洗濯もめったにしないらしく、ネグレクトがひどいらしい。あるいは徘徊。小学校の低学年児童で授業中にもかかわらず校庭をウロウロしていて、隣接している保育所の先生から「教室に入らんね!!」と叱られて*1ようやくのそのそと校舎に入っていくのだそう。 中学校では、問題行動を起こした生徒を少し厳しく注意

    The best is yet to be. - 子供たちを取り巻く状況は
  • 1