タグ

ブックマーク / tonmanaangler.hatenablog.com (9)

  • 科学と非科学の間(2) - 国家鮟鱇

    高松高裁の事例は、既に乳房温存療法は確立された療法であったものの、問題になるのは控訴人の場合、非侵潤性乳管癌であり、この場合の乳房温存療法は確立したものではなかったというもので、構図としては同じ。被控訴人丙山(A)は、この治療法は「選択可能な治療方法ではなかった」のであり、さらに、「適応可能性が低かった」どころではなく「適応はない」と診断したと主張している。つまり、丙山教授の側から見れば、平成13年判決を認めた上で、それでもこれはあり得ないことなので説明する義務はないと認識しているわけだ。それに対し高裁は、「上記判断は不適切であったとはいえず」「適応である可能性は低かったものと認められる」というものであるが、「適応がなかったとまでいうことはできない」と判断した。 私見ではここが最も重要なポイントだと思われる。非常に重要なので「判例タイムズNo.1235」から引用する。 イ 被控訴人徳島大学

    科学と非科学の間(2) - 国家鮟鱇
  • 科学と非科学の間(1) - 国家鮟鱇

    ⇒社会学玄論 : 疑似科学批判が流行る理由 ⇒社会学玄論 : 菊池先生と天羽さんへ ここで、具体的に批判の対象とされているのは大阪大学教授の菊池誠氏なんだけど、俺の知る限りでは菊池氏はそういう人ではないと思うので的外れのように見える。ただ、そういう具体的な話はこの際無視して、ここでの議論(コメント欄)を読むと興味深い。 というのも、この前書いた「乳房温存療法」に関する裁判は、まさにこれと関係してくるように思えるから。最高裁平成13年判決は、「胸筋温存乳房切除術」と「乳房温存療法」とで、当時、一方は確立した術式であるが、もう一方は未確立のものであったが、判決は、 当該療法(術式)が少なからぬ医療機関において実施されており,相当数の実施例があり,これを実施した医師の間で積極的な評価もされているものについては,患者が当該療法(術式)の適応である可能性があり,かつ,患者が当該療法(術式)の自己への

    科学と非科学の間(1) - 国家鮟鱇
  • 赤ちゃんポストと地方自治 - 国家鮟鱇

    個人的には「赤ちゃんポスト」の問題に関心があまりない。 ただ、安倍首相やその他政治家が「赤ちゃんポスト」に否定的な見解を表明していることに対する反応の一部に違和感がある。 もちろん、賛成派から見れば、否定的見解を発する人は意見の異なる人であり、その異なる意見を批判すること自体がおかしいということではない。違和感があるのは、中央の政治家と地方自治体とが対立するのはけしからんと言っているかのような意見がままあること。言っている人が自覚しているのかはわからないが、そう見えてしまうものがあること。 ここで「赤ちゃんポスト」についての簡単な経緯。熊市の慈恵病院が昨年12月に「赤ちゃんポスト」の設置を熊市に申請。厚生労働省が2月に設置容認。4月5日に熊市が認可。5月10日から運用開始。厚生労働省が容認した理由は「明らかに違法とは言い切れない」から。 「小さな政府」を支持する俺の目から見れば、極

    赤ちゃんポストと地方自治 - 国家鮟鱇
  • 毎日新聞【ネット取材班】の気になる記事について - 国家鮟鱇

    ⇒ネット中傷:民主党“標的”10万件 都知事選と参院補選−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ 統一地方選で今月実施された東京都知事選と参院沖縄選挙区補欠選挙を巡り、それぞれ8日と22日の投票日数日前から民主党や同党が支援した候補について 誹謗(ひぼう)する書き込みがインターネットの掲示板に集中的に張り付けられたことが分かった。書き込みは現在、検索サイトで計延べ約10万件がヒットし、ネットを舞台とした“中傷”としては、過去に例がない規模。短期間に張り付けが繰り返されていることから、組織的に行われた可能性があるとみて、捜査当局も情報収集に乗り出した。 沖縄補選のことはよくわからないが、都知事選については確かに候補者を批判する書き込みが数多く見られた。だが、ここで触れられているのは特定の書き込みらしい。「東京都の人は、ぜひ読んでみてください」で検索したら見つかる。俺は最近2ちゃんねるは実況板

    毎日新聞【ネット取材班】の気になる記事について - 国家鮟鱇
  • 「右傾化」って一体どんな現象なんだろう? - 国家鮟鱇

    的には、左と右という対立軸があり、重心が「右」に傾いたということになるんだろう。「進歩的」な考え方では、社会は右から左に進歩するのが「必然」であるから、それに抵抗する勢力が増えると右傾化だと感じるかもしれない。また戦前・戦中の社会を「右」と見なして、それを思い起こさせるような言動が増えるのを右傾化と呼んでいるような場合もある。具体的には軍国主義的・全体主義的・差別的言動が増加することが右傾化の特徴とされているようだ。しかし、それが政治思想としての「右」と同じものなのかを考えてみる必要があるんじゃなかろうか。 良く知られていることだけど、「右翼・左翼」という用語は、「フランス革命時代の議会において議長の右側の席を保守派が左側の席を急進派が占めたことに由来する(ウィキペディア)」。保守派が前時代の制度をある程度維持しようとするのに対し、急進派は革命の進行を求める。革命の進行とは要するに徹底

    「右傾化」って一体どんな現象なんだろう? - 国家鮟鱇
  • 柳沢厚労相バッシングの陰謀論的解釈 - 国家鮟鱇

    今回の柳沢大臣の失言問題。個人的には辞任するような大問題だとはどうしても思えない。俺が思わなくても他の人が思っているのならば、それは不自然なことではない。人の考え方は多様だ。実際、辞任するに値することだと思っている人はいるだろう。ただ、今回の辞任要求に関しては反自民的な人からも多くの疑問の声が上がっている。こういうことは珍しい。これをどう解釈すればよいのか。 政治の世界では、ライバルの失点をことさらに取り上げて、自分達の有利な方向に世論を導こうとするのは珍しいことではない。去年の米中間選挙では不利だと予想されていた共和党が民主党の失言がないか調べまくっていたという。そして実際、ケリー上院議員の「勉強しないとイラク行き」発言が問題視された。こんなことは政治の常套手段であり、相手がそうすることは前からわかっているのだから、軽々しい発言は厳に慎むべきことである。 同様に柳沢大臣の発言も軽率であっ

    柳沢厚労相バッシングの陰謀論的解釈 - 国家鮟鱇
    westerndog
    westerndog 2007/02/04
    事務所費の話から国民の目を逸らすためだと思っていたけど、それ以上のものがあるかもしれないなぁ
  • 不二家株を外資系証券が大量保有している件について - 国家鮟鱇

    俺は専門家でないので、これから書くことが正確だと保証するものではないけど。 企業が不祥事を起こせば、株価が値下がりすることが予想される。その情報が公開される前に、関係者から情報を得て、事前に株を売れば値下がりして損することを回避できる。あるいは事前に信用売りして、値下がり後に買い戻せば差額が利益になる。もちろん、違法なインサイダー(内部者)取引である。 「信用売り」とは、顧客が証券会社に株を借りて売却すること。証券会社は証券金融会社から株式を調達する。値下がりが予想される株を信用売りして、値下がり後に買い戻せば利益がでる。逆に値上がりしてしまえば損になる。不二家の不祥事が発覚して株価は下落した。さらに値下がりすると思えば、信用売りをすれば良いわけだ。公開された情報に基づいた投資家の判断であるからインサイダー取引ではない。 しかし、不二家の場合、不祥事が発覚したのが1月11日、翌12日には証

    不二家株を外資系証券が大量保有している件について - 国家鮟鱇
  • 不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇

    もったいないからと思っている人が多いみたいだ。「もったいない」の意味は、コスト高という意味で使っているんじゃなかろうかと思う。あるいは資源を無駄にしないという意味か。 ⇒(参考)不二家はどうして消費期限切れの牛乳を使用したんでしょうか?(Yahoo!知恵袋) そうだろうか? ⇒不二家ISO、経産省が臨時審査を要請…取り消しも(読売新聞、以下引用は全て読売記事) 不二家は2001年から04年にかけ、国内5工場で環境管理規格「ISO14001」の認証を受けた。06年6月には、社の品質保証部と資材部が品質管理規格「ISO9001」を取得している。 ここにある、環境管理規格「ISO14001」が重要。不二家が、なぜこの規格を得ようとしたのかといえば、不二家という企業は環境問題に熱心に取り組んでいると社会にアピールするためであることは容易に想像できる。環境問題に熱心に取り組んでいるということは、具

    不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇
    westerndog
    westerndog 2007/01/27
    「「環境に優しい企業」であることをアピールするための数字合わせのために、廃棄すべきものを廃棄することができなかった」なるほど。
  • 古賀誠氏のサンプロでの発言について - 国家鮟鱇

    「疑問の声許せない」と批判=昭和天皇メモで−自民・古賀氏(時事通信) 自民党の古賀誠元幹事長(日遺族会会長)は30日午前、テレビ朝日の番組に出演し、昭和天皇がA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされるメモの信ぴょう性を疑う意見があることについて、「とんでもない議論があるのは残念。昭和天皇や英霊に対してもそういう議論は許せない」と厳しく批判した。 ⇒昭和天皇発言メモ、疑問の声「許せぬ」…自民・古賀氏(読売新聞) 自民党の古賀誠・元幹事長(日遺族会会長)は30日のテレビ朝日の番組で、昭和天皇が靖国神社のA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示したとされるメモが見つかったことについて、「大御心(おおみこころ)に胸を打たれた。私だけでなく遺族の気持ちだと思う。(メモが偽物という)とんでもない議論があるのは許せない」と述べた。 毎度毎度のことながら、まず確認すべきことは、当にそんな発言をしたのか

    古賀誠氏のサンプロでの発言について - 国家鮟鱇
    westerndog
    westerndog 2006/08/01
    同意。サンプロの該当箇所がyoutubeにうpされることを心待ちにしています。
  • 1