キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。
企業は採用面接で「コミュニケーション能力」を最重要視することは正しい。なぜなら今は、コミュニケーション能力の高い人物が公私に渡ってにおいて非常に得をする時代だからだ。 例えば顧客との折衝、人脈の獲得、学業におけるコラボレーション、果ては恋愛におけるパートナーの獲得まで、様々な所で、相手の気持を汲み、適切な発言と行動を選択する「コミュニケーション能力」が必要とされる。 人間の3大能力は、身体能力、知力、そしてコミュニケーション能力だ、と言う方もいるくらいだ。 だが、逆に言えばコミュニケーション能力の低い人にとっては大変厳しい時代とも言える。 コミュニケーション能力を駆使して有利に立ち回る人物がいる一方で、頼れる人が少ない、相談できる人がいない、友達がいない、と人間関係のネットワークから排除され、身動きが取れなくなる人が大勢いる。 彼らは助けを求めることもヘタだが、助けてくれようという人とすら
『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)及び『Yahoo!ニュース』の原稿にて、ノンフィクション作家の田崎健太氏が指摘している『ワールドサッカーキング』(株式会社フロムワン発行)の選手インタビュー記事における「エアインタビュー疑惑」についてであるが、まずはこの場を借りて、改めて全くの事実無根であると断言させてもらう。 株式会社フロムワンとしては、『フットボール批評』の当該号が発売された 2016年7月6日にすでに会社のHP にて、下記内容をアップしている。 2016年7月6日に発売されました『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)に、『ワールドサッカーキング』(弊社発行)のインタビュー記事に関する原稿が掲載されました。 その中には読者の皆様に誤解を与えかねない内容が含まれておりますが、「捏造記事」、「エアインタビュー」といった表現や内容は事実無根です。弊誌では現地記者を通じ、然るべ
日本銀行のマイナス金利政策に大手金融トップから批判的な発言が続いている。日銀は金融緩和で金融機関を通じて大量のお金を市場に流し、両者は協力し合う関係だが、マイナス金利は金融機関にデメリットが出ている。日銀は20~21日の金融政策決定会合で緩和策を検証し、追加緩和の必要性を議論するが、マイナス金利幅を拡大すれば批判が強まる可能性がある。 生命保険協会の根岸秋男会長(明治安田生命保険社長)は16日の会見で、「マイナス幅が拡大されれば副作用が大きくなる。慎重に判断して頂きたい」と述べた。マイナス金利政策で長期金利が下がり、国債の利回りが低下。国債などで運用する積み立て型の保険商品は利回り確保が難しく、保険料値上げや販売停止が続く。根岸氏は「低金利が続けば傾向は変わらない」と語った。日本損害保険協会の北沢利文会長(東京海上日動火災保険社長)は15日、「副作用に十分に配慮してほしい」と述べた。 銀行
田中良紹 ジャーナリスト 1969年TBS入社。ドキュメンタリー・ディレクターや放送記者としてロッキード事件、田中角栄、日米摩擦などを取材。89年 米国の政治専門テレビC−SPANの配給権を取得。日本に米議会情報を紹介しながら国会の映像公開を提案。98年CS放送で「国会TV」を開局。07年退職し現在はブログ執筆と政治塾を主宰 ■「田中塾のお知らせ」 9月27日(火)19時〜21時 たしか民主党政権はかなり評価し、その中でも特に小沢一郎氏に近かったと記憶している。 その人も時代と世の中は変転し、「民進党は野党ではない!」というようになった。 なんでも ・「民進党は話題を盛り上げるために、他の話題がない日の日程を組むべきであった。そういうやる気がないのはけしからん」 など、「本気で政権を取るための貪欲さがない」系の批判です。そこから、昭和の社会党がそういう意味で、政権交代を求めないなれ合いだか
こんにちは。たなかあきらです。 いつも記事を読んでくださり有難うございます。今回は、皆様によく読んで頂いてきます記事をご紹介いたします。 最初はブクマ中心でした 前回、よく読まれた記事をご紹介したのは4か月前で、本格的に力を入れてブログを書き始めて2か月の時でした。このときは検索流入は殆どなく、読まれる記事はブクマの数に比例している感触でした。 www.rekishiwales.com 最近は検索流入中心に それから4か月の間に検索数が増え始め、ブクマを稼いだ記事でも検索から読まれなければアクセスは激減し、検索流入が得られている記事の方が長い目で見るとアクセスが稼げる状況になってきました。 次によく読んで頂いてます記事を紹介いたします。やはり検索流入が多い記事が中心となってきました。 よく読んで頂いている記事 第一位:バズったわけではありませんが、アーサー王に関する記事を多く書いたためか、
プロジェクトデザインパターンを読んだ。内容は企画に携わる人向けなんだけど、ちょっと言葉を変えると、エンジニアとしても「わかる!」って感じで読んでてワクワクした。良かった。 ということで「そういえば、チームづくりのサポートをするときに、ある程度パターン化してるものが僕の中にもあるなー」と思ったので、それっぽく書いてみる。 立ち止まる時間 やることが多すぎてチームが疲れている。 その状況において 少しでもタスクを早く終わらせてチームに余裕を作りたい!と、手が空いたメンバーに対して五月雨式にタスクをアサインしていると、メンバーは終わりが見えなくて疲弊してしまう。そして、効率良く作業をするほうが損をしているように感じてしまう。 そこで 5または10営業日の短い期間で区切り、その期間で終わらせるタスクを前もって共有しておく。その期間の終わりにはチームで時間を取って、何を終わらせることができたかを振り
みなさんは、紙で勉強する派でしょうか? それともタブレットなどデジタル機器で勉強する派でしょうか? 実際のところ、紙とディスプレイではどちらが勉強に優れているのか――考察してみました。 紙は「集中型」、ディスプレイは「ざっくり型」 スマートフォンやタブレット端末の文字を読むことと紙に書かれた文字を読むことの大きな違いは、“光”です。 ディスプレイ 透過光:光を直接発しているため、目には光源からの光がダイレクトに当たります。 紙 反射光:紙に書かれた文字は光を発さず、太陽や照明の光が反射することで我々の目に入っています。 資料を作って確認してから印刷したのに、読み直したら間違いに気づいた、という経験はありませんか? 一般的に、誤字脱字などのミスは印刷してからの方が見つけやすいそう。社会学者の有馬哲夫氏は、著書の中でその理由をこう述べています。 紙に印刷して読むとき──つまり、反射光で文字を読
2016 - 09 - 07 長文をメモ帳に書いてスクショをツイッターに上げる人の話 140文字じゃおさまらないからiPhoneのメモ帳に長文を書いたものをキャプチャしてTwitterに複数毎画像として載せるあれ。本当にダサい。 一部の界隈、あるトラブルを抱えたりすると一部始終をメモ帳にコピペしたあとにスクショ撮って晒しがちで、Twitterにあげる必要あるのかどうかはともかく、それこそブログに書くとかTwitlongerのサービスを使うとかやりようは色々あるだろうに、あえてこんな原始的なやり方しか思いつかないのはマジでサービスの敗北を感じる。大嫌い。画像にした挙句 #拡散希望 とかつけてるから多分なんにも考えてない。 きっとスマートフォンのレンダリングエンジンが超高速化したり、それに対応する様々なサービスが出てきたところでそれが最速の共有方法なのだと分かってしまうと文明の敗北すら感じてし
また観光情報のデータベース「観光予報プラットフォーム」と連携し、観光地の基礎情報、混雑情報や、外国人向けのサービス情報なども提供中。今後は、ユーザーの写真投稿機能なども追加予定とのことで、今後ますます楽しみな国産フォトストックサイトのひとつと言えるでしょう。 宮城県 気仙沼港 内湾 Miyagi Inner Bay, Kesennuma Port, METI, CC BY 4.0 International 福島県 さざえ堂 Fukushima Sazae-do Hall, METI, CC BY 4.0 International 福島県 国宝 白水阿弥陀堂 Fukushima Shiramizu Amida-do Hall (National Treasure), METI, CC BY 4.0 International 沖縄県 名蔵湾 Okinawa Nagura Bay, MET
ブログを開始して間もなく1年です。 当サイトも発展途上ですが、それでも開始して間もないブログを見ると、始めたころの初々しい気持ちを惹起するわけで、自分もそれなりに経験を積んできたんだなって実感します。 今回は、今後伸びそうなブログの特徴を挙げてみましょう。 前提としての「更新」 カスタマイズに注力している PV数など成果を検証している おわりに 前提としての「更新」 まずは更新でしょう、それがなければ成長も何もあったものではない。開始初期から不定期更新なブログは、1年以内に伸びていくだろうという様相は見ることができない。ブログの更新というのは、成長する上で前提となっています。 なぜ「前提」としたのか、それは更新を継続しても伸びないブログを多数見てきたからです。更新はするのですよね、中には1日3~4記事を更新するバイタリティ溢れるものもありました。ですが伸びない。管理人は伸ばしたい意向がある
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
こんにちは、せみけんです。 投資先ってどうやって選びますか? 永遠の課題ですが、有価証券報告書(有報)を読んで、理解でき、お金が残るビジネスに投資するようにこころがけています。 投資が難しいのは、会社の中にいるわけではないので、ビジネスの価値がわかりにくいところです。自分の勤めている業界なら少しは理解も早いかもしれませんが、本質のところは非常に見えにくいと思います。 有報を眺めていると、ステークホルダーの誰がお金を得られるのかも少しは見えてくると思います。社長を含めた経営者なのか、従業員なのか、株主なのか、そういったどこにお金が流れていくかを考えています。 また、有報には。投資先のビジネスの強みが隠れていると思いますが、分からないことはIR担当に電話かメールして聞きます。日頃からBS、PL、CFを眺めていると利益でているのに、現金が残らない体質の会社だったり、いろんな会社があることがとても
高校キョーシ @HSkyoshi 夏休みはほぼ講習と部活に専念できたし、帰宅後は明るい時間に教材研究ができた。 でもまた13時間勤務、無休日の生活がスタートした。次は何十日連勤なんだろう…。これから帰宅→書類片付→教材研究→明日朝6時から大会運営…。 また頭痛と動悸が始まった。この労働、もはや虐待。こわれる。 2016-09-02 21:32:53 高校キョーシ @HSkyoshi 素人若手顧問が県外大会に進んだ。 保護者「金は払わないが安全に連れてけよ」 生徒「ちゃんと連れてけよ」 協会「無援助だが行けよ」 学校「部の問題だろ、どうにかしろよ」 副顧問「協力できません」 バス会社「1日10万円」 顧問「……。」 顧問が実費or運転する以外の選択肢ある? 2016-09-14 22:13:10 高校キョーシ @HSkyoshi 顧問の運転で何かあったら懲戒処分。やりたくてやってるわけでもな
タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読本はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しい本で、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く