2013年1月21日のブックマーク (2件)

  • 麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見

    [東京 21日 ロイター] 麻生太郎副総理兼財務相は21日午後、この日の社会保障制度改革国民会議での自身の発言に関してコメントを発表し「私個人の人生観を述べたものだが、公の場で発言したことは適当でない面もあった」として発言を撤回し、議事録から削除するよう申し入れる考えを明らかにした。 報道によると、副総理は午前に開かれた国民会議で、医療費問題に関連して、患者を「チューブの人間」と表現したうえ「私は遺書を書いて『そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから』と渡してあるが、そういうことができないと、なかなか死ねない」などと発言した。続けて副総理は「(私は)死にたい時に死なせてもらわないと困る」とも述べ、「しかも(医療費負担を)政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと、総合的なことを考えないと、この種の話は解決がないと思う」など

    麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見
    wh_cm
    wh_cm 2013/01/21
    個人がtwitterで与太話書くのとは違って、政策決定にダイレクトに反映されうる会議の場で、私見を訊かれて、回答拒否しないでそのまま私見を述べるのは脇が甘いと思うんだけど。
  • 解放同盟の差別表現問題のプロ 橋下徹差別報道について語る│NEWSポストセブン

    【著者に訊け】小林健治氏/『橋下徹現象と部落差別』(宮崎学氏と共著)/モナド新書/987円 橋下徹・「日維新の会」代表代行の政策には反対、だからといって氏に対する差別報道まで容認することがない点で、『橋下徹現象と部落差別』の著者、宮崎学氏と小林健治氏の態度は、他の言論人と一線を画す。 「宮崎さんも前書きに書いてますよね、〈俺は橋下徹がきらいだ〉と。かといって出自を根拠に人格を否定する一連の報道は到底許せるはずがない。個別・具体的に考えるのが、まともな人間の感覚でしょう? なのに“敵の敵は味方”とばかりに『週刊朝日』側を擁護し、差別に加担する左派系文化人への失望と怒りが、書の出版動機です」(小林氏。以下「」内同) 昨年10月、『週刊朝日』に掲載された緊急連載「ハシシタ 奴の性」(文・佐野眞一+『週刊朝日』取材班)を巡る一連の騒動を含めて、書では“橋下徹現象”と呼び、その問題点を一昨年

    解放同盟の差別表現問題のプロ 橋下徹差別報道について語る│NEWSポストセブン
    wh_cm
    wh_cm 2013/01/21
    リンク表示が「差別表現のプロ」になっていて、違う意味に取れてしまったけど、「差別表現問題のプロ」でした。宮崎学も組んだ対談本でした。