タグ

2014年9月15日のブックマーク (18件)

  • Home - Volumio

    It can feel like your music is all over the place. It’s frustrating to have to switch between different apps/sources to listen. That's why we created Volumio, to bring together all your favourite music in one place. “Volumio software prevails in serious high-end streaming, equally in sound, comfort and features.”

    Home - Volumio
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • RaspyFi - Pi never sounded so good!

    Dear beloved RaspyFi Users RaspyFi has evolved into Which is compatible with Raspberry Pi, Udoo, Cubox and Beaglebone Black. And brings lots of new, exciting features. RaspyFi website will remain available for archive references, every new activity will be on Volumio.org See you there!

    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 統計屋のためのAWK入門 - あんちべ!

    はじめに 稿はAWKという言語を用いて、 ごく簡単にデータ分析用の前処理*1をするための解説記事です。 AWKは短いコマンドを記述するだけで多様なデータ処理を可能にします。 特にデータの抽出に関して恐るべき簡易さを提供します。 具体的には、input.txtというファイルの中から "fail"という文字列を含む行を抽出したければ次のように書くだけです。 awk /fail/ input.txt つまり、スラッシュ記号で文字列を指定するだけで その文字列を含む行を抽出できるのです。 大変簡単ですね! また、awkはLinuxMacには標準で入っており、 Windowsでもawk.exeを一つ用意するだけなので、 面倒なインストール作業や環境構築は不要で誰でも即座に使えるため、 自分で書いた処理を他人に渡したり*2各サーバに仕込むなども簡単に出来ます。 複雑な処理をする場合はPython

    統計屋のためのAWK入門 - あんちべ!
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • easylist を雪だるまに対応させてみた - マクロツイーター

    最近、easylist という LaTeX パッケージが話題になっているようである。 LaTeXでの箇条書き作成は easylist パッケージが便利 easylist とは何か 簡単にいうと、このパッケージの機能は「リスト(箇条書き)のためのソース記述を簡潔にする」ことである。言葉で説明するより、実際の入力例を見た方が解りやすいであろう。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[at]{easylist} % '@' starts a list item \begin{document} \begin{easylist} @ Blah. @ Blahblah. @@ Blah, blahblah blah blah. @@@ Blah. @@ Blahblah, `blah' blah? @@@ Blahblahblah\ldots. @

    easylist を雪だるまに対応させてみた - マクロツイーター
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 路線バスで北海道縦断!? 沿岸バスが函館~稚内間の行程表を作成

    路線バスで北海道縦断!? 沿岸バスが函館~稚内間の行程表を作成 2014/09/13 北海道トピックス 交通, 殿堂入り2197view 路線バスだけを乗り継いで、道南の函館から道北の稚内を目指すとどうなるのか―。2014年9月12日に報じられた、函館バス社長が提唱した北海道縦断路線バスの旅プランを受けて、13日、沿岸バスが詳細な行程表を作成しTwitterで公開したところ、予想以上の反響があったようなのでご紹介しよう(以下「沿岸バス」は同社ツイッターアカウント)。 発端となった旅プランは、10社21路線を乗り継ぎ、長万部、岩内、小樽、札幌、旭川、名寄、雄武経由で、5日間かけて稚内に到着するというもの。高速乗合バスではなく、函館バス、ニセコバス、北海道中央バス、ジェイ・アール北海道バス、夕鉄バス、空知中央バス、道北バス、名士バス、北紋バス、宗谷バスの一般路線バスを利用する。 それに対して沿

    路線バスで北海道縦断!? 沿岸バスが函館~稚内間の行程表を作成
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表

    これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表 2014/09/15 北海道トピックス 交通, 殿堂入り, 知床世界自然遺産3070view 沿岸バス公式Twitterアカウント(以下、沿岸バス)が作成した、一般路線バスだけを使った北海道縦断の行程表(函館~稚内間)が予想以上の反響を呼んだが、北海道縦断があるなら北海道横断も欲しくなる。同社は早速、北海道横断の行程表(函館~根室間)および稚内~根室間の行程表を作成し公開した。 その乗り継ぎ行程表によると、一般路線バスが通っていない地域があるため大幅に迂回しなければならず、北海道縦断以上に過酷な旅になることが予想される。かかる日数は函館~根室、稚内~根室ともに丸5日間。北海道横断については、高速乗合バスを使えば最短2日間で着く行程だが、路線バスだけで行こうとすると大変な旅程になることが判明した。果たしてチャレンジするツワモノ

    これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 100人で使うQiita:Team

    Qiita/Qiita:Team Meetup #8 LT slide.

    100人で使うQiita:Team
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 本当は楽しいインターネット

    2. 注意書き n この資料料は2014年年9⽉月14⽇日に開催された「情報科学若若⼿手の会2014」における 若若⼿手特別講演での発表に使⽤用した資料料です n 誤記の修正や補⾜足の追加、内容の削除、順序の変更更など、発表時の資料料と異異な 2014 (c) INTERNET MULTIFEED CO. 2 るところがあります n この資料料は初学者向けにわかりやすく説明することを⽬目的としたものであり、 厳密には正しくない内容が含まれている可能性があります n この資料料は全て公開されている情報に基づいて作成されています n この資料料に含まれるデータは、2014年年9⽉月13⽇日時点において取得可能であった ものを利利⽤用しています n この資料料の中で引⽤用している画像の著作権は元の著作者に帰属します n この資料料を利利⽤用することによって発⽣生した、いかなる損害や

    本当は楽しいインターネット
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 「食べマルシェ2014」に行ってきた - ロプログはてな支部

    私の地元、旭川で毎年開催されているのイベント「べマルシェ」に今年も行ってきた。 旭川や近隣市町だけでなく、全道・全国から、さまざまなご当地グルメや特産品が一同に集まる、私のようないしん坊さんにはたまらないイベント。 ちなみに今日は一眼持って行かなかったので、貼ってある写真は全部相方がパナソニックのミラーレス機、LUMIX DMC-GF6で撮ったもの。 旭川市と交流のある北名古屋市から来ていたご当地グルメ?「北名古屋まぜそば」。 太くてもっちりした麺にピリ辛のタレが絡んでかなりの旨さ。 名古屋から来ていた味噌カツ串。 スイーツ類も充実しているんだけど、今回はおしるこをチョイス。 ドライカレーを豚肉で巻いた豚カレー棒。あまりにも惹かれるビジュアルに思わず買ってしまう。もちろん文句なしに旨い。 鮭ザンギと鮭のつみれ汁。 サイコロフレンチトースト。ミルクジャムをかけていただく。 毎年べてい

    「食べマルシェ2014」に行ってきた - ロプログはてな支部
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 運動を始めた (知見) - Stats of the Rivers

    先日の健康診断で「事に気を使え、ちゃんと運動しろ」と言われたので、最近は取り敢えず走ったり歩いたりしている。 ある程度のコストをかけてちゃんとしよう (ただ、トレーナーをつけたり、ジムに通ったりはしたくない) というポリシーでやっていて、いくらかの知見がたまったので共有する。 服装 ランニング用の装備なしで長距離走ったり歩いたりすると身体を壊しやすいとのアドバイスをもらったので、もろもろの装備を整えている。 はアディダスの adizero Mana 7 にした。 いつもはコンバースとか履いているので、ランニングシューズを履くだけで足が軽くなっていくらでも走れる気持ちになれる。(気持ちだけ) 意外と普段履きにもできていて、たまに運動しない日にも履けて使い勝手が良い。 特ににこだわりはないのだが、アディダスの adizero にしたのは昔 Youtube で見た動画を覚えていたからだ

    運動を始めた (知見) - Stats of the Rivers
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 静岡の「世界一濃い」抹茶ジェラートに挑戦客が絶えない:朝日新聞デジタル

    「世界一濃い」とうたう抹茶ジェラートを売る店が静岡県藤枝市にある。世界一の根拠は、経営者夫婦が国内外の抹茶アイスクリームをべ歩いて確かめたという「自己評価」のみ。しかし、県内だけでなく東京や大阪からも「濃さ」を確かめに来る人が絶えず、休日は行列ができるほどの人気だ。 抹茶ジェラートを作っているのは、藤枝産の抹茶を使ったお菓子を販売する「静岡抹茶スイーツファクトリーななや」。抹茶ジェラートは濃さによって1番から7番まであり、番号が大きくなるほど抹茶の味が濃くなる。1番でも市販の抹茶アイスクリームより濃いといい、1番の約7倍濃い7番を「世界一濃い」抹茶ジェラートとしている。 「世界一」は、社長の鈴木成彦さん(50)との美和さん(45)の2人で国内外の抹茶アイスクリームをべ、自分たちの舌で確かめた。 美和さんは元キャビンアテンダントで、当時からアメリカやヨーロッパの抹茶アイスクリームを

    静岡の「世界一濃い」抹茶ジェラートに挑戦客が絶えない:朝日新聞デジタル
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • PDFのトリミングとベクター画像抽出 - Acetaminophen’s diary

    上のタイトルからは想像できないかもしれないが、今回は前回(ついさっき)予告した通り TeX2img に関する記事である。 ああ、またか… しかし、ここでこのページから離れるのはまだ早い。TeX に関する(たぶん)全く新しい見方をここで導入する。TeX を全く使ったことがない方も、この記事を読めば少しは興味を持っていただけるかもしれない。 なぜ僕は TeX を使うのか:新しい見方 TeX は何も組版の専門家や TeXnician, 数学・物理系だけのものではない。僕も TeX を使ってはいるが、これには大きな理由がある。 もちろん、TeX は一般に言われているように、数式の取り扱いが得意である。それだけでも TeX を使うメリットがあるといえるので、数式を PowerPoint や Keynote といった別のツールに挿入するための TeX2img をはじめとするツールが開発されている。また

    PDFのトリミングとベクター画像抽出 - Acetaminophen’s diary
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • 速報:TeX2imgのWindows版、5年ぶりの更新 - Acetaminophen’s diary

    寺田さんにより開発された「TeX ソースコードを TeX でコンパイルして画像で出力するアプリケーション」である TeX2img の Windows 版が更新された。 美文書第6版(サポートページはこちら)にも収録されているアプリケーションであるが、約5年ぶりのアップデート (Ver. 1.2.0.0) である。 追記:2014-10-18 最新版の Windows版1.2.5 と Mac版1.8.3 について記事を書いたので記事は既に古いが、履歴として残しておく。新しい記事へはこのページの末尾のリンクから。 作ったもの,書いたもの,他(阿部さんによるサイト:Windows 版を配布) TeX2img配布サイト(寺田さんによるサイト:現在は Mac 版をサポート) あれ、と思った方が多いと思うが、今回の Windows 版の開発再開は、寺田さんから阿部さん(TeXインストーラ3などのツー

    速報:TeX2imgのWindows版、5年ぶりの更新 - Acetaminophen’s diary
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • TeXにフォントを追加した件(その2) - Acetaminophen’s diary

    (前回の続き) さて、TeX のディレクトリ内にフォントファイル(OTF とか TTF とか)を直接コピーして持ってくるのはちょっとライセンス的に怪しい気がしたので、シンボリックリンクを貼ることに。(そもそも W32TeXTeX Live を取り込んでいるから IPA フォントを使えばいいじゃないかということは置いておく。) シンボリックリンクを作るための準備 Mac などの UNIX 系環境では Mac - TeX Wiki とかにあるように、mkdir コマンドと ln コマンドを sudo と一緒に使えばよい。では、Windows ではどうか。 mkdir コマンドは UNIX と同じように使える。 mkdir C:\w32tex\share\texmf-local\fonts\opentype\kozuka これで小塚のシンボリックリンクを格納するためのフォルダが生成し、cd

    TeXにフォントを追加した件(その2) - Acetaminophen’s diary
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • TeXを使うべきか、Wordを使うべきか - Acetaminophen’s diary

    さて、僕は TeX による組版を使うことがある。一方で、Microsoft Word のようなソフトを使うこともある。でも、実際にはどういう場合にどちらを使うべきか、悩むことが多かった。 そこで、理系の有名雑誌の投稿規定を参考に、理系の中でも分野によって論文を LaTeX で書くべきか Microsoft Word で書くべきか考えてみることにした。 意外とこの手の記事はなかなか見当たらなかったので、独自に有名なジャーナルのサイトを訪問していろいろ調べてみた結果を PDF ファイルにまとめてみた。 「LaTeX or Microsoft Word? ―理系雑誌の投稿規定から―」こちら(Google):TeXorWord.pdf 実際、Journal によっては原稿を LaTeX で提出するのを推奨しているものと、逆に Word の利用を推奨しているものとがあって、僕個人の結論としては、 数

    TeXを使うべきか、Wordを使うべきか - Acetaminophen’s diary
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • ケンタロさんは「責任と覚悟と愛情」の人なんです!ーー隠れたキーマンを調べるお・GMOペパボ星氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    編集部注:「隠れたキーマンを調べるお」は、国内スタートアップ界隈を影で支える「知る人ぞ知る」人物をインタビューする不定期連載。毎回おひとりずつ、East Venturesフェローの大柴貴紀氏がみつけた「影の立役者」の素顔に迫ります。 GMOペパボ取締役の星隼人氏とおなじみロリポおじさん 誰もが知ってるレンタルサーバー「ロリポップ」などを運営するGMOペパボ。創業者は何かと話題の家入一真氏。その家入氏と創業時から共に歩み、代表を受け継いだ佐藤健太郎社長(ケンタロさん)を長年に渡って補佐し、2014年から取締役となった星隼人氏にインタビューしました。星さんとは以前より親しくさせてもらっているので、かなりざっくりした感じになっております・・・。 大柴:どうもどうも。今日はよろしくお願いします。さてかつて「弁当男子」として一世を風靡した星さんですが、最近弁当の方はどうですか? 星:去年久しぶりに某

    ケンタロさんは「責任と覚悟と愛情」の人なんです!ーー隠れたキーマンを調べるお・GMOペパボ星氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • ソニー「SRS-X7」はネットワーク・オーディオの入門機だった (1/5)

    ついにソニーもネットワーク・オーディオ・スピーカーを出してきました。「SRS-X7」と「SRS-X9」の2機種。Wi-FiBluetoothの両対応という現状では珍しい製品で、AirPlayとDLNAに対応しています。パソコンやネットワークレコーダーなど、DLNA対応サーバーの音源を再生できるほか、iTunesをインストールしたパソコンの音源や、iOS機器自身の音をAirPlayでストリーミングできます。 AirPlayやDLNAに対応するWi-Fiスピーカーとしては、先日発売されたボーズ「SoundTouch」シリーズの向こうを張るものです(関連記事)。が、SoundTouchシリーズはBluetooth接続に対応しませんので、スマートフォンユーザーが買い換えるなら、こちらの方がハードルは低いかもしれません。特にSRS-X7はバッテリー内蔵で、デスクトップでもモバイルでも使える仕様。し

    ソニー「SRS-X7」はネットワーク・オーディオの入門機だった (1/5)
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    what_alnk
    what_alnk 2014/09/15