タグ

2chとエネルギーに関するwhirlのブックマーク (8)

  • 温泉をくみ上げない地熱発電  室蘭工業大とグンゼが開発中

    引用元: 読売新聞 地熱発電はこれまで、火山の地中で噴出する熱水や蒸気を使ってタービンを回し、発電してきた。しかし、熱水などをくみ上げると温泉の湯量の減少につながるとの指摘があり、一部の温泉地からは「地熱発電は温泉に悪影響を与える」と、心配する声が上がっている。 旧地熱発電 両者が開発する地熱発電は、地上から地中へ水を注入して地熱によって熱水に改める仕組みだ。熱回収には室工大の環境・エネルギーシステム材料研究機構(機構長・香山晃特任教授)とグンゼが開発したセラミック複合材料を表面に巻いた二重構造の管を使用している。セラミック素材は1600度の高温に耐えられ、地中深くの地熱の高い場所で長期間、安定的に運用できるという(下略)5 :名無しのひみつ:2012/09/17(月) 23:40:44.70 ID:0cbNEAsK 水量が変わらなくても熱量は減るだろ?ぬるい温泉なんて誰が入るんだよ。 あ

    温泉をくみ上げない地熱発電  室蘭工業大とグンゼが開発中
  • 経産省、"地熱発電"の開発資金を支援へ

    引用元:NHKニュース 経済産業省は、将来の再生可能エネルギーの柱の1つとして期待される「地熱発電」の開発を促すため、地熱発電に取り組もうとする企業に対し、巨額の初期投資の一部を支援する新たな制度を設ける方針を固めました。 by 日初の地熱発電所 「地熱発電」は、地下深くにある高熱の蒸気を取り出し、その熱で発電するもので、火山の多い日では、将来の再生可能エネルギーの柱の1つになるとして期待されています。経済産業省は原子力発電への依存度を減らす一環として、地熱発電への企業の参入を促す必要があると判断し、企業への支援を行う新たな制度を設ける方針を固めました。3 :名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 16:28:00.16 ID:GHYguMN2 専門家の間では"じねつ"発電と読むらしい。 4 :名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 16:29:26.50

    経産省、"地熱発電"の開発資金を支援へ
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:首相が 「扇風機で乗り切れ」 というが、機械どうすんの?

    2011年05月09日 首相が 「扇風機で乗り切れ」 というが、機械どうすんの? 引用元:朝日新聞 東日の今夏の電力不足に対応するため、菅政権が家庭向けに節電対策メニューをつくった。家庭の削減目標は15%。メニューで示した11項目の節電効果の数字を組み合わせ、15%を超えれば目標達成だ。エアコンを扇風機に替えれば、使用電力を50%減らせる。10日に決定予定の電力需給対策に盛り込まれる。 Fujitsu那須工場の朝顔による緑のカーテン エアコン ・設定温度を28度を目安に2度上げる ・扇風機を使い、エアコンを使わない ・「すだれ」「よしず」などで日差し緩和 冷蔵庫 ・設定を「強」から「中」に。 扉を開ける時間と保存品を最小限に 照明 ・日中は消灯。夜間も最小限に(下略) 3 :名刺は切らしておりまして:2011/05/09(月) 09:08:52.04 ID:YE

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:ドイツは馬鹿? 原発停止で電力輸入国に

    2011年04月06日 ドイツは馬鹿? 原発停止で電力輸入国に 引用元:ロイター ドイツのエネルギー・水道業界団体BDEWは4日、原発の一時停止措置により、ドイツは電力の純輸入国になったことを明らかにした。主な調達先は、フランスとチェコ共和国。 ドイツでは先月、日の福島第1原発事故を受けて、80年以前に建設された旧型の原子力発電所7基を少なくとも3カ月停止したのに加え、2基が2007年以来停止、1基が定期点検のため停止している。 BDEWは、ハノーバーで行われた産業フェアの会合で、先月実施された発電能力7000メガワット(MW)の原子力発電所の停止措置により、ドイツは1日当たり50ギガワット時(GWH)の純電力輸入国となったとし、「フランスとチェコからの電力輸入が倍増した」と述べた。(以下略) 7 :七つの海の名無しさん:2011/04/05(火) 16:21:17.11 ID:

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:「海底」 原子力発電所をフランスが開発 通常の原発より大幅にコスト抑制

    2011年01月22日 「海底」 原子力発電所をフランスが開発 通常の原発より大幅にコスト抑制 仏造船大手DCNSは20日、原子炉を積載した筒状施設を海に沈めて発電し、沿岸に電力を供給する「海底原子力発電所」の開発計画を明らかにした。通常の原発より大幅にコストを抑制できるのが特徴で、2013年の早い時期に試作機の建造に着手、16~17年ごろの格稼働開始を目指している。 「フレックスブルー」と名付けられた海底原発は、長さ約100メートル、直径12~15メートルの筒状で、重さ1万2000トン、出力5万~25万キロワット。沿岸から数キロ沖合の深さ60~100メートルに沈めて陸上から遠隔操作し、海底ケーブルで送電する。 引用元:時事ドットコム 名無しさん@十一周年:2011/01/21(金) 18:54:47 ID:WC2X2WPv0 原子力潜水艦みたいなもんか。 4 :名無しさん@十

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に

    2010年12月12日 油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に 従来の10倍以上の生産効率で油を取り出すことができる藻の仲間を筑波大学の研究グループが新たに発見したと発表することになり、バイオ燃料としての実用化に弾みがつくと期待されています。 筑波大学の渡邉信教授の研究グループによりますと、「オーランチオキトリウム」という藻の仲間で、沖縄県で採取されたものの中に油を大量に生成する個体が見つかったということです。これは、研究グループがこれまで研究してきた藻に比べて油の生産効率が10倍以上に当たるということです。 藻を使ったバイオ燃料の開発を巡っては、ほかの植物などに比べ生産効率が高いものの、1リットル当たり800円程度かかるため、コスト削減が課題でした。しかし、今回発見された藻の仲間を使うことで、1リットル当たり50円程度で生成できる見込みだというこ

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : アンモニアを効率よく、常温常圧で合成する新手法を開発

    2010年12月09日12:30 カテゴリ化学 アンモニアを効率よく、常温常圧で合成する新手法を開発 アンモニアを合成する際に大幅なコストダウンが期待できる新手法を、西林仁昭・東京大准教授(触媒反応工学)らのチームが開発し、5日付の英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に発表した。 アンモニアは燃焼させればエネルギーを取り出せる上、排出するのは二酸化炭素ではなく窒素と水だけで、環境にも優しい。西林准教授は「今回の発見は、化石燃料に代わる次世代エネルギー源への重要なステップ」としている。 現在の生産方法は高温高圧の状態をつくるため化石燃料が必要だった。チームは、反応を促す触媒としてモリブデンを含む化合物を新たに開発。有機溶媒にこの触媒と、水素供給のための物質などを混ぜ、窒素を満たした試験管に入れると、20時間ほどで効率良くアンモニアができた。この方法なら常温常圧でも化学反応が進むとしてい

  • 【2ch】m9(^Д^)プギャーーーッブログ 永久電池思いついたwwwこれで日本の資源は安泰wwwww

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/10(月) 20:35:13.97 ID:QHpd1NK90 電気代かからず永遠に使えるパソコン http://blog-imgs-12.fc2.com/p/u/g/pugyaaaaaaa/e1_20071210223101.jpg 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/10(月) 20:35:55.11 ID:eL+UkPIJ0 すごく・・・おおきいです・・・ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/10(月) 20:35:44.04 ID:BXY6Vy4D0 これはノーベル賞間違いない 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/10(月) 20:36:56.71 ID:lEOZuKUU0 なんという天才 6 :以下、名無

    whirl
    whirl 2007/12/12
    風力の次はこれで>はてな
  • 1