タグ

2012年9月27日のブックマーク (12件)

  • トップページが新しくなりました! - 人力検索はてな

    はてなのQ&Aサイト「人力検索はてな」のトップページが新しくなりました。 レイアウトを見直して、見たい質問や答えたい質問がみつけやすく、より親しみやすいトップページになりました。 リリースを記念してペンタックス デジタル一眼カメラ等が当たるキャンペーンを実施中。 詳しくはこのページの後半で! キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 リリースを記念して、ペンタックス デジタル一眼カメラや一休.comギフト共通券、Amazonギフト券が当たるキャンペーンを実施します!応募方法はトップページより「質問を投稿」、トップページに掲載されている「質問に回答」「アンケートに回答する」の3つ。 1つよりも2つ、2つよりも3つの方法で応募するば当選確率が上がります。ふるってご応募ください!

    トップページが新しくなりました! - 人力検索はてな
    white_rose
    white_rose 2012/09/27
    いつものブクマして応募ではない
  • 記者が訪ね歩いた反日暴動、憎悪と恐れの傷跡:日経ビジネスオンライン

    あまりの長さに、対岸は霞んでまるで見えない。膠州湾に架けられた全長40kmを超える世界最長の海上橋「青島膠州湾大橋」は、青島(チンダオ)の市街地と新興開発区の黄島(ホワンダオ)を結んでいる。制限速度一杯の時速80kmで走っても渡り切るのに30分以上かかるという長大な橋は、昨年夏に開通したばかりでアスファルトも真新しい。 多くのニュースが「青島のジャスコやパナソニックが被害を受けた」と報じている。だが、反日デモが暴徒と化したのは青島市の中の黄島エリア(青島市黄島区)のみ。青島市の中心市街地、いわゆる青島では暴動はほとんど起きなかったようだ。空港に着いた筆者は、「青島」側から、反日デモが激しかった「黄島」側へとクルマで渡った。中国の国力を示すようなこの長大な橋で隔てられた「こちら側」と「あちら側」で、どれだけ空気が異なるかを知りたかった。 *   *   * まず訪れたのが、自動車販売店が軒を

    記者が訪ね歩いた反日暴動、憎悪と恐れの傷跡:日経ビジネスオンライン
    white_rose
    white_rose 2012/09/27
    こっちか
  • 彼氏のジェンダー観

    彼:女の方が寿命が長いのは、女の方が根的に生きやすいからだと思う。 私:というと。 彼:女同士は、愚痴や甘えを言い合って、お互いに慰めあう文化がある。ヤマやオチのない話でも、喋る機会をお互いに与え合う。 私:男には無い? 彼:男は、敗北した人間を自業自得と捉え、批判する傾向がある。 失敗から何かを学んで前向きな考えに至った人間の話は聞こうとするが、ただの愚痴や甘えは、無益であると切り捨てる。 私:私があなたに悩みを打ち明けたときは、そんな態度じゃなかった。 彼:言い方は悪いが、ある意味での男尊女卑があるのだと思う。女にとってメリットのある男尊女卑。 女なら仕方が無い、甘えもあるだろう、という見くびりがあるから寛容になれる。 私:男が相手だと寛容になれないと。 彼:男は男に厳しい。特に子供でも老人でもない男に対しては高い期待をする。 私:自分が男であることにプライドを持っているから? その

    彼氏のジェンダー観
  • 休日に作る本格スパゲティ・ボロネーゼ (ミートソース)

    ビーフシチューの作り方を応用した作り方です。カラメルを加えることで、甘くならずに深みが出ます。 たっぷりと作るほうがおいしくできますので、分量は8人分のみのご紹介です。 8人分 ひき肉(牛ひき肉がおすすめ、または合い挽き肉) 1kg(500g~1kgまでOKです。もちろん多いほうが具だくさん&お肉の旨味たっぷりで美味しいです) 塩 小さじ1/3 粗挽き黒こしょう 小さじ1/3 オリーブオイル 大さじ1 ■ソフリット 玉ねぎ 1個 セロリ 1/2 にんじん 1/2 にんにく 1~2片 オリーブオイル 50ml ■ベース 赤ワイン 300ml トマト水煮缶 2缶(400g×2) ブイヨンスープの素 1個 水 200ml ■香辛料 ローリエ 2枚 塩 小さじ1/2 粗挽き黒こしょう 小さじ1/3 オレガノ粉末 小さじ1/3 ■隠し味のカラメル グラニュー糖※ 大さじ1 ■仕上げ例:パスタの場

    休日に作る本格スパゲティ・ボロネーゼ (ミートソース)
    white_rose
    white_rose 2012/09/27
    3時間くらいかなあ。材料は普通
  • 極ウマ♡ナスとひき肉のボロネーゼ風パスタ by なないく

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    極ウマ♡ナスとひき肉のボロネーゼ風パスタ by なないく
    white_rose
    white_rose 2012/09/27
    1人分(パスタ80g換算、注意) ひき肉50g、茄子1本 ケチャップ大2 ウスターソース大1 コンソメ1/4個、あとにんにくとか粉チーズとか塩黒胡椒
  • さば水揚げ去年の2000倍以上 NHKニュース

    北海道の釧路港では、さばの水揚げ量が去年の2000倍以上となっていて、さばまき網漁の業界団体は、大量のさばに対応しきれないとして1日の水揚げを200トンまでとする制限を初めて設けました。 北海道東部の沖合では、先月下旬からさばの巻き網漁が始まり、釧路港で去年は1トンに満たなかったさばの水揚げがことしはすでに2200トンを超え、およそ30年ぶりのペースでまとまった水揚げが続いています。 これは、さばの資源量の回復に加えて、残暑の影響で海水温が高く北上したさばがこの沖合にとどまっているためとみられています。 しかし、釧路港では、さばの水揚げが少ない年が続いたために水産加工などの体制が十分、整っていません。 このため、北海道まき網漁業協会では、釧路港で水揚げするさばの量を1日200トンまでとする制限を初めて設けました。 制限は当分の間、続く見込みで、これを上回るさばは従来の漁場に近い青森県の八戸

    white_rose
    white_rose 2012/09/27
    2000倍なんてさばききれないって書こうとしたらすでに呪いがかけられていた
  • 読むと気が狂いそうになる本 | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1030009457/ 1 :無名草子さん:02/08/22 18:44 ID:? いわゆる狂人たちが書いたってやつです。 電波とか。 そういうあります? とりあえずドグラマグラかな。 8 :無名草子さん:02/08/22 22:07 ID:? クラフト=エビング「変態性欲心理」 続きを読む

  • 【尖閣国有化】「反日に名を借りた洗脳教育だ」と中国人反発 日本書籍禁止令で政府批判 - MSN産経ニュース

    政府の沖縄県・尖閣諸島国有化への対抗措置とみられる出版社や国営書店に対する中国当局の日書籍取り扱い禁止令に対し、中国人から「愚かすぎる」「反日に名を借りた洗脳教育だ」と反発の声が上がっている。村上春樹氏ら日人作家の作品や日漫画は、若者を中心に中国で人気が高い。中国政府の意向を受けた日書籍への「過剰」な締め付けに、息苦しさを伴う不満が広がっているようだ。

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    white_rose
    white_rose 2012/09/27
    アメリカいまだに401Kやってるのか/54歳で解雇されると家を差し押さえられるような生活、なんでもクレジットカードで買う生活、奨学金ローンに苦しむ生活、日本はまだアメリカの後を追う予定なのかな
  • AERA 2012.9.24の感想 - くぼりえの不定期日記@goo.ne.jp

    たぶん数年ぶりに買って読んでみたら、意外とおもしろかったAERA。で、今回のネタはこれ。「戸籍通り女性として就職活動に臨むか、心の性である男性として受けるか--」 結論から言うけど「就活や面接のときに、カムアウトするべきではない」と私は思う。 (モデルとして以下のようなMTF-GID学生を想定:平均そこそこの学力でFランでもなく、トップエンドのエリート大学でもない、特筆すべき特殊技能・国家資格等は持たず、大学4年生かM2で、ホルモン療法していてパートタイムしているような感じ) 理由その1 カムアウトは難しいから。ややこしいから。時間がかかるものだから。 長い付き合いである親兄弟親戚友人にだって、カムアウトは困難を伴うことが多い。なかなか理解してくれなかったり、同性愛と勘違いしたり、つい感情的になったりすることも。それに一回じゃ分かってくれなくて、何度も会って話してから、ようやく「?」マーク

    AERA 2012.9.24の感想 - くぼりえの不定期日記@goo.ne.jp
  • 朝日新聞デジタル:原子力規制委、「赤旗」記者の会見出席認めず - 社会

    今月発足した原子力規制委員会が、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」記者の記者会見への出席を認めない方針を決めていたことがわかった。赤旗は26日、規制委に方針撤回を求める抗議文を渡した。  事務局の原子力規制庁は、朝日新聞の取材に「政党機関紙は一般の報道機関とは異なる。出席をご遠慮いただいた」と説明している。規制委と規制庁は19日の発足に合わせ、「透明性の確保」を運営方針とする一方、会見に参加できる報道機関を、一般紙や放送局などの記者、こうした媒体に記事を提供するフリー記者などに限るという内規を定めていた。  26日には、田中俊一委員長の会見があったが、赤旗記者は出席できなかった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク大飯原発、10月下旬に現地調査へ 断層問題で規制委

  • 「書き手だけが読む特殊な形式」と「誰もが読む一般的な形式」の違い - ohnosakiko’s blog

    マクルーハンの説明はこうです。紙に印刷して読むとき──つまり、反射光で文字を読むとき、私たちの受容モードは自動的に、そして脳生理学的に「分析モード」になり、心理的モードは「批判モード」に切り替わる。したがって、ミスプリントを見つけやすい。 [中略] つまり、発光型デバイスであるモニタを見るときには、脳はパタン認識・くつろぎモードになるため、文書を見ても全体を絵柄として捉え細部に注意がいかなくなり、ぼんやりとくつろいで見ることになり間違いに気づきにくくなる。一方、紙にプリントアウトすると、それは反射光となるため、脳は分析・批評モードに切り替わり、文書を細部まで細かくチェックすることが可能となる。そのため、間違いに気づきやすいというわけだ。文章をチェックするときに、一旦紙にプリントアウトして見ることは、理に適った行動なのだ。 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Succes

    「書き手だけが読む特殊な形式」と「誰もが読む一般的な形式」の違い - ohnosakiko’s blog