タグ

2013年11月14日のブックマーク (7件)

  • 古い「暮しの手帖」のくらべ記事を調べてみた

    40年前から最近にかけての「暮しの手帖」を大量にもらった。 1948年創刊、自社以外の広告を入れず主張のあるスタイルで有名なあの家庭雑誌だ。 創刊から近年まで愛読していた祖母の家が建て替えられることになり、大幅なモノの処分に迫られた祖母が所有の「暮らしの手帖」の全てを私に託してくれたのだ。 68年の号を最古に約150冊。このタイミングで、改めてこの雑誌のとんでもなさに迫りたい。

    white_rose
    white_rose 2013/11/14
    圧巻。子供の頃これ好きで熱心に読んでたけど、私が読んでた頃のってもう落ち着いちゃってたのかな。/そうそう、「どれもダメでした」みたいな結論がけっこうあって面白かった。
  • 「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog

    仕事のメールの冒頭に必ず「お世話になっております」とつけるのは、何故なんだろう。 世事に疎い私だが、最初にそのメールをもらったのは、非常勤で行っている私立学校の教務からの事務連絡だった。こちらはその学校に講師として雇われている、つまり「どちらかというと、こちらがお世話になっている」という感覚があったので、少し戸惑った。 たとえば生徒の親が講師に「お世話になっております」と言うことはあっても、学校側が講師にそれを言うのは変じゃないか? 私は労働力を提供して報酬を貰っているのであって、別に学校を「お世話」したことはないわけだし。 そう思っていたところ、別の勤務先の常勤講師の人から電話があった。その人も冒頭で「いつもお世話になっております。◯◯校の△△です」と言った。私は急いで「こちらこそお世話になっております」と返した。 常勤講師は組織に属する人だから、この場合は学校を代表して喋っているのだろ

    「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog
    white_rose
    white_rose 2013/11/14
    「お疲れ様です」と「お世話になっております」は身内かお客様かの違い、だから他社の人相手でも一緒に頑張ってる仲間な気分になるとうっかり「お疲れ様です」って言ってしまったり言われたりする。
  • 枝豆のゆで方・ためしてガッテン | 茹で時間&塩加減レシピ・保存

    ホーム レシピ 中華 アジアン・エスニック 麺類 燻製・酒の肴 サラダ・漬物 アウトドア 健康 デザート メニュー 褒めてあげたい時 感謝したい時 ほっとしたい時 野外を楽しみたい時 ちょっと贅沢したい時 おしゃべりしたい時 おもてなししたい時 一家団欒を楽しみたい時 自分にご褒美したい時 いいとこ見せたい時 健康に気をつけたい時 こっそりべたい時 お給料前で厳しい時 ホームパーティしたい時 おすそ分けしたい時 手抜きがしたい時 ダイエット 栄養バランスで代謝アップ 基礎代謝 栄養素とダイエット ご飯・パン・麺類 野菜:根もの・葉もの 野菜:実もの・きのこ・他 野菜:豆類・大豆加工品 買い物でカロリーダウン 肉・ミンチ 魚介類 卵・乳製品 ハムソーセージ・練り製品 調理の工夫でカロリーダウン 調理器具 揚げる 焼く 煮る・鍋ダイエット 蒸す カレー・餃子・ハンバーグ べ方で

  • おいしい枝豆のゆで方/ゆで時間:白ごはん.com

    枝豆の選び方と下ごしらえ 枝豆をスーパーで購入するときは、豆がしっかり詰まっていて、採れたてのみずみずしさがあるものを選ぶとよいです。 また、枝豆をゆでる時に大切なのが塩の分量。塩は「ゆでる水に対して4%の塩加減」が目安。※今回は水1Lでゆでるので塩40g、けっこう多めです。 ※塩をはからずにゆでると塩気が薄くなりがちなので、はじめのうちはきちんとはかってみるとよいと思います。 ※塩40gはさらさらした塩なら大さじ2と1/3なので、水1Lくらいに塩大さじ2と覚えておきましょう。 まず、枝豆はゆでる前の下ごしらえで先端部分をはさみで少し切り落とすとよいです。これは水まわりをよくし、塩味ものりやすくしてくれます。 ※もし時間があれば、片方だけではなく、枝豆の両端を少し切り落としてもOKです。 枝豆の塩もみのやり方 枝豆はさっと洗ってから水気を切ってボウルに移します。4%の塩の半分を枝豆にふりか

    おいしい枝豆のゆで方/ゆで時間:白ごはん.com
    white_rose
    white_rose 2013/11/14
    4%の塩水 1Lに40g(大2.5)塩もみはこの40gの中から(塩を落とさない)/沸かし湯に落とし蓋をして4‐5分、水で冷まさないこと/"量らずに塩茹でしてしまうと、たいてい塩が薄い枝豆になってしまい、美味しくありません。
  • 女には「創造」が出来ない(追記)

    http://anond.hatelabo.jp/20131112234910 たくさんのトラバ&コメントありがとうございます。 実を言うと、前記の会話にはかなり端折ったところが有って、 ---- 私「いや、そもそも与えられた条件が違うし……平安文学とかは女性主体で書かれてたんでは?」 某「いや、『竹取物語』とか、初期の方の物語の作者はみな男性だったし、そうやって男の作者が書いて女子供に読ませてた物語を、女が真似して書き始めたのが広まったの。日記だって最初の『土佐日記』に『男が書く日記を女も真似して書いた』ってあるじゃん。そういうことだよ。『源氏物語』だって道長のバックアップで評価されたってのが大きいし、後になって、藤原定家とか居宣長とか男の学者が評価して研究したから。でなきゃ多分今まで残ってないよ。女が内輪で盛り上がってるだけじゃ同人と変わらないからねえ。樋口一葉は鴎外や漱石が評価した

    女には「創造」が出来ない(追記)
    white_rose
    white_rose 2013/11/14
    こういう喋り方する人いるいる。
  • ひろゆきの日本ユニセフ&アグネス叩きについてそろそろ一言いっとくか

    ひろゆきがアグネスdisのために日ユニセフ協会についていやらしい書き方をしてるんだけど。 http://hiro.asks.jp/90907.html 「今一番大事なのは、子供達の為に私たちもできることを考える事です。」 と仰られていますが、アグネスさんが募金先にあげている日ユニセフ協会は、2012年度、募金の81%しか、ユニセフ部に送っていません。 一方、ユニセフ親善大使をされている黒柳徹子さんは、募金の100%をユニセフ部に送っているそうです。 http://www.inv.co.jp/~tagawa/totto/hope.html 子供のためを思えば、100%をユニセフ部に送っているユニセフ親善大使の黒柳徹子さんを薦めるべきではないでしょうか? 黒柳徹子は個人口座を2つ公開してて、そこに入金された寄付金をそのままユニセフ協会部に拠出してるのに、日ユニセフ協会は81%しか

    ひろゆきの日本ユニセフ&アグネス叩きについてそろそろ一言いっとくか
    white_rose
    white_rose 2013/11/14
    素晴らしい回答。同じ人かわからないけどトラバへの回答も。
  • ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者

    いまはもうネットに接続することが特別でも何でもない普通の行為になっているということを頭の中では理解している。 それでもインターネットを利用する人が少数派で、利用者の男女比が決して1:1ではなかった前世紀の感覚がなかなか消えない自分がいる。 どうも僕にはその辺の女の子がネット上に普通に活動するということがピンと来ないのだ。 毎日普通に外出するだけでその辺の女子小中学生が、スマホやゲーム機で普通にネットに接続していることが当然のように目に映る。 このことから僕の古い認識が間違っていることは、明白なのだが…… 僕が今現在参加しているはてなというウェブサービスの男女比が偏っていることも原因の一つかもしれない。 それに、ネットを利用はじめたころに参加したコミュニティの数少ない「女性ユーザー」の中にネカマの人が相当数混じっていたことも大きいと思う。 僕の古い友達の中にはウルティマ・オンラインやラグナロ

    ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者
    white_rose
    white_rose 2013/11/14
    最後の段落にはだいたい同意するので、ネタエントリだと思ったんだけどw