タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (69)

  • マイナンバーの「通知カード」が5月末に廃止へ--マイナンバーカードはネットで申請可能

    住民にマイナンバー(個人番号)を知らせるための紙製のカードである「通知カード」が、5月下旬に廃止される予定だ。廃止によって(1)通知カードの新規発行・再発行、(2)通知カードの住所や氏名などの記載変更、の大きく2つができなくなるという。 ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使えるという。自治体では「この機会にマイナンバーカードを取得しましょう」と促している。なお、現在マイナンバーカードは、申請してから受取まで約1〜2カ月ほどかかるとのこと。 マイナンバーカードの受け取りは、人確認のために役所に行く必要があるが、申請自体はオンライン(PC・スマホ対応)や郵便、街中の証明写真機からでもできる。今回はオンラインでの申請方法を紹介する。 PCから申請する場合は、申請用ウェブサイトにアクセスして、通

    マイナンバーの「通知カード」が5月末に廃止へ--マイナンバーカードはネットで申請可能
  • 「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ

    Appleは、新しいログインシステム「Sign In with Apple」への対応を、ほかのサードパーティーログインシステムを採用しているすべてのアプリに義務づける計画だ。 App Storeのレビューガイドラインの更新を説明したページによると、サードパーティー(GoogleやFacebook、Twitterなど)のログインシステムを利用しているアプリは、2019年内にSign In with Appleが正式に提供される際、同機能をユーザーが選択できるようにすることが求められる。Sign In with Appleは夏にベータ版が提供される予定だ。 このようにSign In with Appleを開発者に押しつけるやり方は、強引に感じられるかもしれない。ただしAppleは、プライバシーを念頭にこの新しいログインの仕組みを設計した。 Appleによると、Sign In with Appl

    「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ
  • 賃貸住居向けAlexaスキル「アパマンショップ」公開--入居後チェックリストやゴミの日お知らせも

    インフォネットは4月3日、Apaman Networkが展開する「AI Smart Roomキャンペーン」の一環である、Alexaスキル「アパマンショップ」の第1弾を提供開始したと発表した。入居後の手続きチェックリストなどが確認できる。 AI Smart Roomは、スマートスピーカー、スマートリモコンが設置された部屋で、IT技術、音声やスマートフォンなどを使って、便利に暮らせる不動産賃貸仲介初の賃貸物件。アパマンがアパマングループやフランチャイズ加盟企業が持つ管理物件への導入を推進している。 スマートスピーカー「Alexa」向けに独自のAlexaスキル「APAMAN」を提供することが特徴で、発表時には、地域の情報や引越し先での手続きの仕方といった情報を提供し、継続的にアップデートしていくとしていた。 第1弾では、入居後手続きチェックリストを備えたほか、「今日は何のゴミの日?」と話しかける

    賃貸住居向けAlexaスキル「アパマンショップ」公開--入居後チェックリストやゴミの日お知らせも
    whiteball22
    whiteball22 2019/04/04
    爆発しない?
  • アップル、「iOS 9.3.2」を公開--セキュリティ上の問題などに対処

    Appleが、「iPhone」上の個人データへのアクセスを可能にするセキュリティ上の脆弱性を修正した。 この脆弱性を修正したソフトウェアアップデート「iOS 9.3.2」は、全世界のiPhoneおよび「iPad」に順次提供される。 これは「Siri」のデータ処理方法を悪用することで、ユーザーの連絡先や写真、テキストおよび画像メッセージ、電子メール、電話の設定にアクセスできてしまうという欠陥で、影響を受ける端末に物理的にアクセスできれば実行可能となっていた。 この脆弱性は4月に、それぞれ別に活動しているとみられる2人の研究者が最初に発見したものだが、Appleは発見者として「YouTube」ユーザーのvideosdebarraquito氏の名前を挙げている。 Appleは今回、計22件のセキュリティ情報を公開して数十件の脆弱性を修正した。そのなかには、アプリや画像などの悪意あるファイルを使っ

    アップル、「iOS 9.3.2」を公開--セキュリティ上の問題などに対処
  • フジテレビのゲーム会社設立に「機は熟した」--サウンドPにはX JAPANのToshlさん就任

    ゲーム会社設立は「機は熟した」から フジゲームスは、フジテレビゲーム&インキュベーション事業部や、フジ・スタートアップ・ベンチャーズとgumiの合弁会社「Fuji&gumiGames(FgG)」が手がけていたゲーム事業を統括するために設立した新会社。FgGはフジゲームスの子会社になる。 フジテレビ常務取締役の大田亮氏は設立の背景として、もともと6年ほど前からゲーム&インキュベーション事業部によるPCやフィーチャーフォン向けゲームを展開し、当時億単位の売上があったことを明かした。さらにスマートフォンゲームの流れを見て、FgGという形で参入。「ファントム オブ キル」などのヒット作も出るようになり「ゲームはエンターテインメントでありながら、近いようで遠い領域にあった。でも今なら知見もたまって行けるチャンス。機は熟したと判断した」と説明した。 コンテンツ事業局長の山口真氏は、ゲーム会社を設立し

    フジテレビのゲーム会社設立に「機は熟した」--サウンドPにはX JAPANのToshlさん就任
  • ロンドンの大気汚染は“鳩”が監視--ウェアラブルセンサを背負って市内を飛び回る

    Plume Labsが英国ロンドンで、市内の大気汚染の状況を鳩に監視させる取り組み「Pigeon Air Patrol」を開始した。鳩に汚染計測用のウェアラブルデバイス型センサを背負わせて放し、市内各地の大気汚染状況を調べてオンライン地図上に表示する。

    ロンドンの大気汚染は“鳩”が監視--ウェアラブルセンサを背負って市内を飛び回る
  • アイドルマスター好きな記者が独断と偏見で見たスマホリズムゲーム「デレステ」 - CNET Japan

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなど気になっていることを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。第39回は、主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回はバンダイナムコエンターテインメントからリリースされているスマートフォン向けゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(デレステ)を取り上げる。 作はソーシャルゲームを中心に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマとした、俗に“音ゲー”と呼ばれるリズムゲーム。シンデレラガールズのアイドルたち80人以上が登場し、30曲以上の楽曲を収録。加えてカード収集と育成要素を盛り込み、アイドルとのコミュニケーション要素も用意されている。2015年9月から配信を開始し、12月にはダウンロード数1000万を突破

    アイドルマスター好きな記者が独断と偏見で見たスマホリズムゲーム「デレステ」 - CNET Japan
    whiteball22
    whiteball22 2016/01/11
    後半の独断的な内容が素晴らしいですね。
  • 顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略

    カスタマーエクスペリエンス(CX)が重要視され始めた昨今、注目を集めているのがCMO(チーフマーケティングオフィサー)の存在だ。CXとは、単なる商品に対するユーザー満足度ではない。サービスや商品の中身だけでなく、ユーザーがどのようにして商品を選び決定するのかという購買行動まで含めて、ユーザー体験を最適化するという考え方なのだ。 そんなCXに力を入れて取り組んでいる企業の1つが、日航空(JAL)である。日を代表する航空会社であり圧倒的な知名度を誇る同社は、どのようにして顧客が求めているものを分析、理解しているのか。路線事業企画部事業マーケティング戦略グループの深田康裕グループ長に聞いた。 顧客は機内で航空会社を選ばない --御社がCXに力を入れ始めたのはいつ頃のことでしょう。 深田氏:顧客に対する取り組みを格的に始めたのは2012年4月です。社長に就任した植木(義晴氏)が、「JAL

    顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略
  • アマゾン、コンビニで「当日お急ぎ便」を開始--ファミリーマート7100店舗で

    アマゾンジャパンは10月13日、ファミリーマート店舗において、これまでの「店頭受取」に加えて、即日配送サービス「当日お急ぎ便サービス」を開始したことを発表した。コンビニエンスストアでは初となる。 ユーザーは「当日お急ぎ便」(1回あたり514円)の対象商品を注文後、その日のうちに関東、関西、東海、九州地方を中心としたファミリーマート約7100店舗で商品を受け取れるようになった。商品の注文画面の「お届先住所の選択」において希望のファミリーマート店舗を検索して配送先に指定する。 これに併せて、同日よりファミリーマート約1万1200店舗での店頭受取において、注文確定から3日後までに商品が届く「お急ぎ便」(1回あたり360円)も拡充した。 アマゾンでは年会費3900円の会員制プログラム「Amazon プライム」に入会することで、追加料金なしで何回でも「当日お急ぎ便」と「お急ぎ便」を利用できる。

    アマゾン、コンビニで「当日お急ぎ便」を開始--ファミリーマート7100店舗で
  • 【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan

    Yahoo!ニュース」と記事提供契約を結ぶ一部のニュース提供社が、ノンクレジットの広告記事(広告であることを隠し、通常の編集記事であると誤認させた広告記事)をYahoo!ニュースに配信している可能性があるとの報道を受け、ヤフーは7月30日、「これらの行為について、積極的に排除し、撲滅したい」との考えをYahoo!ニュースのスタッフブログで示した。 Yahoo!ニューススタッフブログでのお知らせ記事「編集コンテンツと誤認させて広告を届ける行為(ステルスマーケティング、いわゆるステマ)に対する考え」 一部のニュースメディアがYahoo!ニュースに対してノンクレジットの広告記事を配信している可能性があることは、日経デジタルマーケティングが、特集「ノンクレジット広告を望みますか?」で6月に報じていた。 ヤフーでは、当該行為を「読者を裏切るステルスマーケティング(いわゆる「ステマ」)の一種であり、

    【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan
  • ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに

    ソフトバンク代表の孫正義氏は、5月11日に開催された決算会見で、2014年10月にソフトバンクに参画した、元Google最高幹部のニケシュ・アローラ氏を、後継者にする意向であることを明らかにした。アローラ氏は、同社のナンバーツーである代表取締役副社長に就任する予定だ。 アローラ氏は、Google入社以前、Putnam Investmentsで通信業界のアナリストとして活躍し、2000年にモバイルデータ分野の会社を設立。また米T-Mobileでは、欧州事業のCMOや取締役などの要職を務めた。ソフトバンクでは米SoftBank Internet and MediaのCEOを務める。 今回、副社長に就任することが発表されたアローラ氏は、実質的な後継者なのかという報道陣の問いに対し、孫氏は「イエス」と明言。「Googleの経営を取り仕切り、テクノロジ、ビジネスモデル、人脈においては、私を遥かに上回

    ソフトバンク孫社長、元Googleのアローラ氏を「後継者」に--2人の関係も明らかに
  • DeNA、「ハッカドール」ウェブ版&テレビアニメ化で狙う“情報の集約とコンテンツの拡張”

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月3日、スマートフォン向けニュースアプリとしてサービスを提供している「ハッカドール」について、PCでの利用を想定したウェブ版を同日より開始。またコンテンツ展開としてハッカドールのキャラクターが登場するテレビアニメ化も発表した。これらについて、DeNAの美少女Mobageチームでウェブ版ディレクターを務める寺嶋隆司氏と、ハッカドールプロジェクトのプロデューサーを務める岩朝暁彦氏に聞いた。 ハッカドールはアニメやマンガ、ゲームなどといった、いわゆるオタク系ジャンルに特化したニュースアプリとして2014年8月からサービスを開始している。 リアルタイムレコメンドシステムで“情報が集まってくる”感覚 ウェブ版ではPCでの利用を想定していることもある、スマートフォン版とは大きな違いがある。大きな特徴はリアルタイムレコメンドシステムで、スマートフォン版は、ユーザーに向け

    DeNA、「ハッカドール」ウェブ版&テレビアニメ化で狙う“情報の集約とコンテンツの拡張”
  • 「iOS 8」に脆弱性--クラッシュや無限再起動のおそれ

    iPhone」や「iPad」のユーザーが実際に体験した可能性は極めて低いものの、「iOS」アプリがDoS(サービス妨害)攻撃によってクラッシュするおそれがあることが、モバイルデバイスセキュリティ企業のSkycureの調べで明らかになった。同社は、セキュリティイベント「RSA Conference 2015」でこの攻撃を実演し、重大なセキュリティリスクとして説明した。さらに悪いことに、この攻撃を受けると、iPhoneがいつまでも再起動を繰り返すおそれがあるという。 Skycureでは、攻撃を試みる者に正確な手法を伝えるのを避けるためとして、この攻撃に関する詳細な技術情報の公開を最小限にとどめている。同社は現在、Appleと連携して、「iOS 8」に存在するこの脆弱性の解消に取り組んでいるという。 このDoS攻撃を実際に行うには、Wi-Fiルーターを「特定の設定」にしておく必要があると、Sk

    「iOS 8」に脆弱性--クラッシュや無限再起動のおそれ
  • 「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕

    オクラホマ州タルサの駐車場でルームメイトの男性2人が口論となり、一方が他方の頭部をビール瓶で殴り、車を奪って逃走するという事件が発生した。 今回の件に関する警察発表を報じたSmoking Gunによると、被害者の男性は出血しており、口論の原因について、「『iPhone』と『Android』、どちらの端末が良いか」だったと警察に話しているという。 警察が加害者の男性を発見した際、この男性も出血しており、数カ所の裂傷がみられたという。同男性は、凶器を使った暴行で起訴されている。 オクラホマ州のNews 6によると、両者はともに傷が命に別条ないことから退院しているという。 米CNETは、この件をタルサの警察署に問い合わせたが、どちらがAppleファンでどちらがAndroidファンだったのかは不明だ。

    「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕
  • 「LINE@」が個人ユーザーに開放--ついにオープンなやりとりが可能に

    LINEは2月13日、店舗向けに提供していた集客サービス「LINE@(ラインアット)」を2月12日に大幅に刷新し、一般ユーザーにも開放したことを発表した。今後は、法人や個人を問わず、すべてのユーザーがコミュニケーションやビジネス用途で利用できるようになる。 同社はこれまで、「LINE公式アカウント」の廉価版としてLINE@を提供してきた。2012年12月から約2年間で14万件のアカウントが開設されているという。今回の刷新によって、LINE@はプライベート用のLINEアカウントとは別に、企業や個人がオープンなコミュニケーションができる公開型のアカウントへと生まれ変わった。 LINE代表取締役 COOの出澤剛氏は、「LINEは国内で5000万人以上の方にご利用いただき、情報伝達としてのインターフェースにも慣れ親しんでいただいている。その中で、オープンな使い方をしたいというニーズが非常に多かった

    「LINE@」が個人ユーザーに開放--ついにオープンなやりとりが可能に
  • 少ない音数の美学から作家性の時代へ--ゲームミュージック作家が語る過去と未来

    12月12日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(二十弐)」と題したトークセッションが開催された。コラムニストの黒川文雄氏が主宰。エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回は「ゲームミュージックの軌跡と奇跡」と題し、ゲームミュージックの世界のこれまでとこれからについて語り合う形となった。登壇したのは、「スペースハリアー」や「アウトラン」をはじめ長年セガのゲームサウンドを生み出してきたHiro師匠こと川口博史氏、「伝説のオウガバトル」や「ファイナルファンタジータクティクス」などを手がけたことでも知られるベイシスケイプ代表取締役社長の崎元仁氏、「ダライアスバースト」などを手がけたタイトーのサウンドチーム「ZUNTATA」に所属する土屋昇平氏、ゲーム雑誌編集を経てフリーでライターなどの活動をし

    少ない音数の美学から作家性の時代へ--ゲームミュージック作家が語る過去と未来
  • 「iOS」でアプリが偽造アプリに置き換えられる脆弱性--FireEye報告

    セキュリティ調査企業のFireEyeは米国時間11月10日、「iOS 7.1.1」以降(最新バージョンの「iOS 8」と「iOS 8.1」アップデートを含む)で動作するアプリを、実質的に偽造アプリに置き換えることを可能にするバグ「Masque Attack」について詳細を説明した。偽造アプリを利用して、マルウェアをインストールしたり、ユーザーのデータを傍受できたりする可能性がある。 Masque Attackの手法は、電子メールやテキストメッセージ内の悪意のあるリンクをユーザーにクリックさせることで機能する。リンクはアプリダウンロードを含むページを指している。これらのアプリは、AppleのApp Storeの範囲外にあり、ネットバンキングやソーシャルネットワークといった真正なアプリに置き代わることができる。 「この脆弱性が存在するのは、『iOS』が同じバンドル識別子を持つアプリに対し、証明

    「iOS」でアプリが偽造アプリに置き換えられる脆弱性--FireEye報告
  • 1979年テレビ版「サイボーグ009」全50話がUstreamで一挙放送--アーカイブ無料配信も

    Ustream Asiaは6月30日、1979年テレビ版「サイボーグ009」の全50話の一挙放送を、同日より無料配信を行う。 この配信は「サイボーグ009」50周年を記念した「みんなの声をひとつに」プロジェクトの一環として行うもの。一挙放送は6月30日21時から順次配信。また劇場版「009 RE:CYBORG」も7月19日0時30分より配信予定としている。 このほか第1話は、6月30日から10月29日までアーカイブ映像を視聴することが可能。第2話以降については、Twitterでハッシュタグ「#加速装置」を付けてツイートされた回数に応じて、アーカイブ映像を視聴できる話数を順次追加していく。

    1979年テレビ版「サイボーグ009」全50話がUstreamで一挙放送--アーカイブ無料配信も
  • 高橋名人が“代表取締役名人”に--ゲーム会社を設立

    高橋名人として知られる高橋利幸氏が、代表取締役“名人”を務める株式会社ドキドキグルーヴワークスが設立された。 高橋名人はファミコン時代にゲームメーカーのハドソン(当時)に在籍し、ファミコンの名人として有名に。2011年5月にハドソンを退職し、現在はゲームプレゼンテーターとして活動している。 同社は企画、開発、データチェック、そして運営といった、ゲームに関わるすべての業務を行う会社としている。なお、高橋名人は以下のようにコメントしている。 1985年に高橋名人を名乗らせて頂いてから今年で30周年になりました。その間のゲーム業界には多数のドキドキがあり、遊んだゲームの一には多数の思い出があります。そんなゲームを、宣伝という立場で応援していたのですが、ゲームの制作という立場でも応援したくなり、株式会社ドキドキグルーヴワークスを立ち上げました。 ドキドキグルーヴワークスでは、企画、開発、デー

    高橋名人が“代表取締役名人”に--ゲーム会社を設立
  • KONAMIの音楽配信企画「ひなビタ♪」のキャラが“ハンコ屋つながり”で印鑑化

    イラスト印鑑通販店「痛印堂」を運営するe3paperは3月24日、KONAMIのウェブ連動音楽配信企画「ひなビタ♪」とコラボした公式オリジナル印鑑を発売することを発表した。3月26日17時より数量限定生産として注文を受け付ける。印材が無くなり次第販売は終了。 ひなビタ♪は、個性的な女の子たちが町おこしの為にガールズバンド「日向美ビタースイーツ」(略称:ひなビタ♪)を組んで音楽を作り、サイトで発表していくという音楽配信プロジェクトとして2012年11月より開始。楽曲の制作、練習風景、女の子や町の日常などをFacebookで報告したり、ラジオを通して発信。楽曲はウェブ上での配信に加え同社の音楽ゲームシリーズでも収録。アルバムも発売されるなど多方面で展開している。 印鑑は5人のキャラクターそれぞれの丸印と角印の計10種。彫刻文字や書体は購入者が選べるオーダーメイド印鑑で、印材にはツゲを使用してい

    KONAMIの音楽配信企画「ひなビタ♪」のキャラが“ハンコ屋つながり”で印鑑化