タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとdesignに関するwindishのブックマーク (5)

  • 「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット

    ポジション MSがRNめっちゃ使ってるという話について Brownfield事例は実質的にネイティブの事例 Skypeの事例ならどうなのか ネイティブアプリ開発者の仕事は減るのか まとめ みんなの反応 Xamarin勢の反応 Cordova勢の反応 iOSネイティブアプリ開発者の反応 jp.techcrunch.com こちらの記事への雑な感想です。感想は私の主観であり、ポジショントークであり、所属する組織の意見とは無関係であることを先に述べておきます。 また「ネイティブ」という言葉に「C/C++などから作られた機械語」という来の意味に加えて、「プラットフォームの標準言語(WindowsのC#, AndroidJava, iOSのObj-C)や標準開発ツールである」というニュアンスを含めることをご容赦ください。 ポジション こんな感じのポジションの人です。 中小企業向けにBtoBでアプ

    「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット
    windish
    windish 2019/04/17
    BrownfieldとGreenfieldの話がわかりやすかった。そんな考え方があるんだ。
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    windish
    windish 2017/11/13
    つい先日も絵文字を含んだ文章を投稿できないシステムに出会った。そのうち直るのかな。絵のちからって、やっぱり強い。
  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様

    今日では HTTP(s) で API が公開されることは当たり前の時代ですが、エラーをアプリケーションにどう伝えるかは、個々の API の設計に依存していました。特に、HTTP ステータスコードは有限であり、元々持っている意味があるので、自由に使うことはできません。API はそのドメインごとにもっと複雑で細かなエラー情報があるはずで、それらはレスポンスボディに載せてアプリケーションに伝えることになりますが、その書式に規定は今までありませんでした。 HTTP API にて、アプリケーションにエラー情報を伝達するための(レスポンスボディに載せられる)標準的な形式が、RFC7807 Problem Details for HTTP APIs で定められています。適用例としては、以下のようになります。 HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application

    windish
    windish 2017/01/05
    ほおお "application/problem+json" とな。
  • なぜデザイナーとのコラボイベントは失敗するのか

    おかげさまで満員御礼で受付を締め切る事になった 非デザイナー向けアイコンデザイン勉強会 このイベントの当面の目的は自分自身でデザイン出来るようになること しかし長期的な目的は別に有り、プログラマープロジェクトマネージャーがデザイナーとコラボレートする事です。 まず、断っておきますが、私はデザイナーでは有りません。プログラマーです。 よくInkScape勉強会やアイコンデザインなどをやっているせいかデザイナーなんでしょ? って言われますが 職はJavaPHPJavaScript、C#、Pythonなどが好物です。 なんでそんなやつがデザインの勉強会をするのか? それはプログラマーとデザイナーがお互いを異星人と思っている事に気づいたためです。 近年スマートフォンアプリマーケットなどの隆盛により、個人が個人に対してアプリを作って販売することが増えるようになってきました。 そのような環境で

    なぜデザイナーとのコラボイベントは失敗するのか
    windish
    windish 2012/03/30
    確かに、他人事としか思えなければ、関わりたいとは思えないですよね
  • Components · Twitter Bootstrap

    Sleek, intuitive, and powerful front-end framework for faster and easier web development. Download Bootstrap GitHub project Examples Extend Version 2.3.2

  • 1