タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

要求分析に関するwinterfallのブックマーク (4)

  • 「これだけ」モデリング - Qiita

    これだけモデリングとは 「これだけモデリング」とは、メソドロジックの山岸さんが提唱されている「軽い」モデリング手法です(山岸さんはリーンモデリングとも呼んでいたがぼくはベタにこれだけモデリング、という日語が好き)。 デベロッパーでなく情報システム部門目線で見て、どんどん複雑になる企業アプリケーションの要求や設計を見通しよく「共通合意」を作るための、「軽い」モデリングの必要性がテーマです。 そうなんです、従来は、「全部書かなきゃだめ」とか「全部メンテしないといけない」とか、「下流を触ったら上流までさかのぼって修正しなきゃ」とか足かせが多かったので、なかなか実装から遠いモデリングがペイしなかったのですね。だから、「これだけ」モデリングを提案したい、という訳です。 エンタープライズアジャイル時代のリーンモデリング(slideshare) これだけモデリングとは、 誰が? ー 情報システム部門の

    「これだけ」モデリング - Qiita
  • アジャイルにモデリングは必要か

    2015/7/23開催のUMTPアジャイル開発事例セミナー「現場に学ぶ実践アジャイルモデリング」株式会社ゼンアーキテクツ 岡 大勝による講演資料です。【更新2版:一部図形を修正】

    アジャイルにモデリングは必要か
  • アジャイル開発におけるモデリング | オブジェクトの広場

    ほぼ 3 年ぶりの連載再開です. 3 年前に今回の原稿を書き始めた際にちょっと気負い過ぎて筆が止まり, 忙しさにかまけているうちにあっという間に 3 年間が経ってしまいました. この 3 年間で, 日ではアジャイル開発への関心がやや停滞していますが, 米国では驚くほど盛り上がっており, 今やウォーターフォール型開発を凌ごうという勢いです. 今年の 9 月に WCSQ (World Congress for Software Quality) という会議でアジャイル開発での設計の実践経験について発表するという機会を頂き, とにかくその発表内容に至るまでに考え, 実践したことを記事に書こうと気を取り直しました. 今回の記事では, ウォーターフォール型開発におけるモデリングの問題点を説明し, さらにアジャイル開発でモデリングを取り入れる 2 つのアプローチを紹介します. 1. ウォーターフォー

    アジャイル開発におけるモデリング | オブジェクトの広場
  • モデリングはどこから手をつけたらいいの?

    前回は、「ライントレースする」という機能を走行体※1で実現しました。今回は、この課題に対してモデルを書いていきます。 [※1] 教育用レゴ マインドストームNXT →参照:教育用レゴ マインドストームNXT紹介 はじめての開発プロセス [吉田]キレキレで解りやすいモデルを書こうと意気込んで来ました! [舟元]そういえば、そんなこと言ってたね。 [吉田]えーと…???意気込みはあるんだけど、どこから始めれば良いんだろう?前回までに作ったソースコードはあるけど、それをモデルにすれば良いわけ? [舟元]当の流れは「モデリング」→「コーディング」だよね。 通常の開発プロセスの中では「分析」→「設計」→「実装」進めていきますが、新人にとっては、ドメイン(今回では「組込み」であったり「制御」「ライントレース」)に対する知識が全く無い状態であったり、 システム開発自体も初挑戦です。 そこで、予め小さな

  • 1