タグ

Tipsに関するwireselfのブックマーク (132)

  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/windows-2.html 僕は Cygwin よりも msys2 が好きです 理由は最後の方に書きます。 cygwin は windows 上に完全な POSIX を提供するのが目的であって、msys2 は native な windows アプリケーションをビルドするのが目的なのでゴールが違うのよね。そして僕は全て cygwin で染められるのが好きじゃ無い。それだけの話です。 — mattn (@mattn_jp) April 10, 2016 もちろん msys2 を POSIX 環境としても使いますが、一番の目的は cmd.exe から Windows ネイティブなアプリケーションを

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
  • 開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPWindows上の処理を自動化するプログラムが,BATファイルである。 「コマンドプロンプト」上での手作業を省略し,自動実行できる。 Windowsが存続する限り,BATファイルはなくならないだろう。 バッチ・プログラミングの需要は,何があろうとこの先生きのこる。 このWindows 10の時代でもそうだ。 BATは,MS-DOSの時代から長く使われてきた。 そのため,各コマンドに関する個別のノウハウや情報は多い。 だが,実用的なノウハウを体系的に整理したものは,あまり見かけない。 そこで以下では,BATをコーディングする際の良質なパターンを列挙する。 (0) BATプログラミングの特徴 (1) BATファイルの雛型 (1−1) 冒頭と末尾のテンプレート (1−2) 反復して実行可能に (2) バッチの構造化 (2−1) ルーチンの分割 (2−2) 実行ファイルや実

    開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) - 主に言語とシステム開発に関して
  • WMIを使うスクリプトを簡単に作成する - @IT

    WMI(Windows Management Instrumentation)とは、WBEM(Web-based Enterprise Management)の標準仕様に従ってマイクロソフトが実装したWindowsシステムを管理するためのインターフェイスである。WSHスクリプトなどから呼び出すことで、Windowsの管理などを実行できる。Windows 2000以降のNTカーネルで稼働するWindows OSには、このWMIサービスが標準搭載されている。具体的には、CPU使用率やASP.NETの動作状況、各種I/Oやネットワーク・インターフェイスの状態などを確認し、設定することが可能だ。 しかしWMIは豊富な機能を持ち、メソッドやプロパティの数も膨大なので、スクリプトなどから利用するのは容易ではない。例えば、WMIのインターフェイスを利用してProcessorPerformanceの値を調

  • Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP

    wireself
    wireself 2010/12/29
    そうそう、これ試さんといかんかった。
  • ネットで話題の「接頭語」「接尾語」リストで英語の語彙力アップ - はてなニュース

    英単語をひとつずつ覚えていくのは、骨が折れるもの。単語の頭についている「接頭語」や、末尾についている「接尾語」を把握しておくと、意味を推測したり、覚えたりしする際に役立ちます。そんな接頭語と接尾語をリストアップしたエントリーが話題になっています。 ▽ 英語の接頭語(辞)もまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers ▽ 英語の接尾語(辞)をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers 両エントリーでは、接頭語と接尾語が、アルファベット順に単語の例と共にリストアップされています。はてなブックマークでは「これはすごい」「印刷します。当にありがたい」といったコメントが寄せられ、2010年夏の公開以来、ブックマークを数多く集めています。エントリー中の接頭語「ab-」について書かれた箇所を見てみましょう。 ab-

    ネットで話題の「接頭語」「接尾語」リストで英語の語彙力アップ - はてなニュース
  • コマンドラインからマウスを操作する方法 (rundll32.exeで動くDLLの作成法) - 主に言語とシステム開発に関して

    Windows上でアプリケーションを自動で操作するためには, プログラムによってマウスポインタを任意の場所へ動かし クリックさせる といった制御が必要になる。 この「マウスの自動操作」はとても汎用的な操作なので,どんなプログラミング言語からもライブラリとして呼び出せたり,いっそコマンドプロンプトから実行できれば便利だ。 そこで,以下では マウスを動かす関数を集めてDLL化し, そのDLLをコマンドラインから実行できるようにし, その実行をバッチにして,アプリケーションの定型処理を自動化する といった手順で,「コマンドラインからのマウス操作」を実現してみる。 (1)コマンドラインからDLLを実行する方法 (2)rundll32.exe で自作DLLを呼び出す方法 (3)マウスを操作するDLLを作成する (4)バッチに組み込んで,アプリケーションを自動操作する 補足 まとめ 追記 (1)コマン

    コマンドラインからマウスを操作する方法 (rundll32.exeで動くDLLの作成法) - 主に言語とシステム開発に関して
    wireself
    wireself 2010/10/25
    これ10年くらい前に知りたかったんだよなあ。
  • x.com

  • 「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    半身浴で読書、なんだか優雅ですね。しかし、うっかりバスタブの中に雑誌やを水没させてしまうと大変なことに...。そんなとき、使えるハック術をご紹介しましょう。 米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまったや、書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。すると、無駄な水分が抜けるそうです。 ちなみに同様の生活術は、米アイオワ州立大学エクステンションの講師からも紹介されています。コツは濡れている間に冷凍庫に入れること。また、濡れている間は無理やりページを開かず、閉じたままにしておきましょう。ちなみに、冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましいそうです。同じ大きさのや、ファイルフォルダなどがあれば、支えの代わりにするとよいでしょう。 いかがでしたか? 水に

    「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    wireself
    wireself 2010/03/12
    木登りにハマってヒマがあれば木に登ってはマンガ読んだりしてたある日、松の葉の上に置き去りにしたてんとう虫コミックスオバQ2巻が雨ざらしになりヘロヘロになったの思い出した。あのときこれを知っていれば…。
  • HDDを正しくデフラグしてWindowsを高速化する方法とデフラグ豆知識

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | HDDを正しくデフラグしてWindowsを高速化する方法とデフラグ豆知識

    HDDを正しくデフラグしてWindowsを高速化する方法とデフラグ豆知識
    wireself
    wireself 2009/10/19
    とりあえずチラ見したら随所で「言われてみればなるほど」な感じがしたのでブクマ。
  • 2008-11-06

    ThinkPad X40などにプリインストールされたWindows XPはインストール用CDが付いていないので、クリーンインストールが出来ない。リカバリCDでは工場出荷状態に戻るだけ。 でも、ハードディスク内にWindows XPのインストール時に使うファイル群を収めたi386フォルダがあれば、これをCDに焼いてクリーンインストールが出来るみたいなのでやってみた。 続きを読む 定時後、銀行で資金移動(笑)その後、DEEN宅へ。ダビング(?)とかたぶんしてたんじゃないかと。ここ最近放置してたのでかなり大変な状態だったみたい。夜10時半すぎに撤収。若宮の吉野家で晩御飯。牛丼並をう。第二神明で夜11時半すぎ帰宅。親に今月分の駐車場代を渡す。これもあと1ヶ月か。

    2008-11-06
  • 価格はどこが一番高いのか? | レポート

    そんなに安いの?と買取のたびに思うのは私だけでしょうか。 の状態や発売日、在庫状況などで買取価格を決めているとはいえ、 もう少し高くてもいいような気がなんとなくしています。 そこで、ビジネス書や小説、コミック、文庫などの古30冊を用意し、 古買取サイト、古チェーン店舗の買取価格を比較してみることにしました。 厳密に比較するために、買取サイトでは買取査定後に返送してもらい、 店舗ではそのまま返却してもらって同じで買取価格を査定してもらいました。 どこも似たような買取価格になるのでは?と予想していたんですが、 なんと買取価格に大きな差がでました! ただ、今回の買取比較は1つの事例に過ぎず、 の種類や状態、買取時期などによって別の結果になることも十分に考えられます。 以下の調査結果は、参考としてご覧いただければと思います。

  • VBでデータベース

    スポンサーから: 探しているものはここで見つかる。全ソースコード公開! このページへのリンクはご自由にどうぞ。 since 2001/06/23. 以下検索用 オラクル アクセス MDB SQLサーバー VB+Access VB+MSDE VB+SQLServer VB+Oracle VB+ADO VB+DAO VB+RDO VB+ODBC VB+oo4o VB+データベース VB+Database VB+比較 VB+ストアドプロシージャ VB+データ型 VisualBasic+Access VisualBasic+MSDE VisualBasic+SQL VisualBasic+Oracle VB+メールマガジン VisualBasic+データベース VB+データベース 排他制御 ロック Crystal Report クリスタルレポート DataReport

    wireself
    wireself 2009/09/15
    ODBC APIを使ってVBからデータソースを作成する、など。
  • 意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する

  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
    wireself
    wireself 2009/08/27
    “set /a”で計算て知らんかった。あとは「おお?」と思ったら“Windows XPでは利用できません”な感じ。
  • Motion JPEG(MJPG)動画をどうにかする!(1/5) [愚民のサイト]

    「Motion JPEG」って困りますよね。画質はそこまで悪いとは思いませんが、ファイルサイズが大きかったり編集ソフトに読み込めなかったりと、管理性に問題があります。このコンテンツではそんな困った「Motion JEPG」を管理することについて、私がちょっと調べたことをまとめてみます。 私の持っている RICOH Caplio R6 で動画を撮ると Motion JPEG形式の aviファイルになります。 右の画像は、実際に撮影した動画の1フレームを切り出したものです。画質はこの程度、320x240、30fps, 64秒(1950Frames)の動画で35MBほどあります。 この形式は、デジカメで撮ったために低画質である割にファイルサイズがかなり大かったり、編集しようにも編集ソフトに読み込めないことが多々ありました。 動画編集ソフトは AVIコンテナを扱うものが多いので問題ないかと思いきや

  • ATOK Syncを自鯖で使う : Nacky - Snowland.net

    Info Nacky - Snowland.net - blogを移転しました A k i - B u g 2011-09-18(Sun) 22:00-05:00 @ Bagus(秋葉原) Waaaaan!! 2011-09-22(Thu) @ Module(渋谷) blip festival TOKYO 2011 2011-10-22(Sat)+23(Sun) @ KOENJI HIGH(高円寺) Google CalendarにEvent Schedule (Issei Ishii/Nacky) を公開中>feed IRC(wide系) #snowland DJブッキングはいつでも受付中! nacky(at)snowland.net までメールください. nacky - MyMiniCity 自分は3つのPCATOK2007を使っているので,辞書がシンクロしてくれるのはとても良いこと

    wireself
    wireself 2009/03/12
    余裕ができたら試してみる。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【簡単】一人暮らしの小技・裏技【便利】

    一人暮らしをする上で生活を便利にする小技・裏技を語るスレ 騒音やら寒暖対策、何かと雑費を抑える方法など幅広くOK

    wireself
    wireself 2009/03/10
    うん、一人暮らしじゃないんだ。ヨメに習得してもらうんだ。
  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
    wireself
    wireself 2009/01/22
    “多くの人々の目に触れて、Emacser を増やしつつ、僕は凄い人にもっと良い方法を教えてもらって、双方ウハウハになれば”、さらにそれを参考にしてもっとウハウハになれるかも知れないと期待ブクマ。
  • 引越れんらく帳

    電気やガス、水道などの引越し手続きを1回の入力で簡単に! 全国の自治体への転居予定連絡/転出届・転入予定連絡の手続きができるようになりました!

    引越れんらく帳
    wireself
    wireself 2008/11/04
    今まで適当にやってたことも一度確認してみよう。
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    wireself
    wireself 2008/07/18
    そもそも「予告」なんてしてるのがおかしい。プロシュート兄貴も言ってただろ、“『ブッ殺す』と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ!”と。コトを全て済ませて「犯行声明」。コレだろ。