タグ

2011年10月31日のブックマーク (8件)

  • 付録-日本SF大賞受賞作・候補作一覧1-31回

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ●主催:日SF作家クラブ ●後援:徳間書店 ●対象:期間中に発表されたSF(小説、評論、マンガ、映画、アニメなど)のうち、優秀と認められたものに授与される。 ●対象期間:前年9月1日~当年8月末日までに発表されたもの(第1回~第8回・第20回~第21回は前年10月1日~当年9月末日。第9回・第22回は前年10月1日~当年8月末日) ●選考方法:日SF作家クラブ会員(第11回より一般の作家・評論家・編集者も加わる)による推薦結

    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    第1回からの受賞作・候補作の一覧
  • 日本SF大賞

    サイトは、運用を終了しました。 http(s)://old.sfwj.jp/list.html

    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    日本SF作家クラブ
  • PPA for MMDAgent : IRIE Shinsuke

    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    PPA for MMDAgent (UbuntuにMMDAgentを入れるためのパッケージ)
  • みえの歴史街道/ウォーキング・マップ

    みえの歴史街道のウォーキング・マップをPDF形式で紹介します。ご覧になりたい街道名を下の地図から選んでクリックしてください。 プリントアウトしてご利用になると便利です。 (各PDFファイルは、個人で複製するという目的にのみご利用ください。) ウォーキング・マップに掲載されている文化資産等の情報は平成23年2月時点(伊勢街道・大和街道・伊賀街道・美濃街道・濃州道・八風道)または平成24年3月時点(左記以外の街道)のものです。その後に変更等のあった資産については、判明し次第随時修正を行っておりますが、必ずしも最新の情報が掲載されているとは限りませんのでご了承ください。 冊子をご希望の方はこちらをご覧ください。

  • 政府・日銀が新手の「指し値介入」 スイス中銀に酷似 :日本経済新聞

    政府・日銀が31日、3カ月ぶりに円売り・ドル買い介入に踏み切り、円は1ドル=75円台から79円台に急落した。しかし、円相場は正午前あたりから79円20銭近辺で動きが止まり、午後3時にかけてびくともしなくなった。相場を膠着状態に陥れたのは、政府が用いた新手の介入手法だ。79円20銭近辺に大量の円売り・ドル買い注文を置くことで、この水準以上の円高進行を拒んだという。市場では「スイス国立銀行(中央銀行

    政府・日銀が新手の「指し値介入」 スイス中銀に酷似 :日本経済新聞
    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    2011/10/31 の記事
  • GetRobo Blog: お待ちかね、驚異的ヒト型ロボット「Petman」の動画

    ボストン・ダイナミクス社がPetmanの最新動画を公開した。必見! 普通のを履いているので、足だけ見ていると、当の人間みたいですね! Petmanは、兵士の着る化学兵器防護服を試験するためのロボットだ。服を人間が着てテストすることが不可能なので、ロボットを使おうとしている。だから、服を着たロボットが、人間と同じように歩いたり腕を動かしたり、汗をかいたりしなければならない。以前、同社のMarc Raibert社長は講演で、ロボットの中に「汗」を出す機構を組み込むのが難しいと語っていた。 このまま行くと、ロボットが兵士そのものになれるのでは、と思われる読者がいるかもしれないが、Petmanは油圧駆動なので、それを動かすために外部の油圧装置とつながっている。だから、今の段階では、このまま外を自由に歩くことはできない。

    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    2011/10/31 の記事
  • Bootcamp 2011 に行ってきました。

    Bootcamp 2011 Japan 今年は去年と違って、土曜日開催(去年は平日) & Google Japan の六木オフィスで行えたこともあって、たくさんの参加者に来ていただけました。よかった、よかった。 ハッシュタグは #bc2011jp です。 @Fumi さんが Togetter にまとめてくれました。 GTUG Bootcamp 2011 #bc2011jp - Togetter - Barエリアで松尾さんに App Engine について熱く語ると App Engine Tシャツがもらえましたー。 セッションの資料、後でチェックしなきゃ。 ■ セッション:「Fragment を使ってみよう」 (あんざいゆき) 資料 ■セッション:「Google SketchUp モデリングの初歩」 = 初めてでも簡単、3次元の世界 = (田中雅子、株式会社アルファコックス CTO) ■セ

    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    Bootcamp2011の発表資料へのリンクがある
  • プロセス終了時にメモリを解放すべからず

    http://blogs.msdn.com/oldnewthing/archive/2007/05/03/2383346.aspx よく、OSが解放してくれるから、プロセス終了時にはリソース解放などをしなくてもいいという意見に対して、「いや、できる限りすべきだ」という人が居るが、場合によりけりということらしい。いや、別にしてもいいのだけれど、DLL_PROCESS_DETACHの中でやるなということで。 プロセスが終了するとき、Windows XPがどのような処理をするか。ExitProcessが呼ばれたとき、ExitProcessを読んだスレッド以外のすべてのスレッドは、終了される。スレッドが何をしていようがお構いなしだ。つまりは、TerminateThreadに等しいということだ。MSDNではTerminateThreadは使うべきではないとしつこく警告されているが、一体何がまずいのか

    witchstyle
    witchstyle 2011/10/31
    マルチスレッドはいろいろ面倒だね…