タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (15)

  • ロボットは福島第一原発「廃炉」への希望となるか--現地取材レポート

    鼻が痒くなった。能的に鼻を掻こうと手を上げるが、3枚の手袋(2枚はゴム製、1枚は布製)で覆われた指は、頭全体を覆う全面マスクの透明なプラスチックシールドにぶつかってしまった。 片手にはぎこちなく握られた取材用のノートとペン。筆者はそのとき、ズボンとシャツの上からタイベック防護服を着こみ、頭には鮮やかな黄色のヘルメットを被っていた。さらに2重履きにしたソックスと重いゴム長。この姿で歩き回るのは簡単ではない。衣服は第2の皮膚と言うが(この場合は第3、第4の皮膚と言うべきか)、この装備はギクシャクとしたものに感じられた。閉所恐怖症を誘発しそうな装備は、ゾンビに襲われて世界が終末を迎える映画から抜け出てきたもののように見える。 しかも、痒いところを掻くこともできない。 これだけの厳重な防備をしたのにはそれだけの理由がある。筆者は、福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋の上を覆う、洞窟のようなカバ

    ロボットは福島第一原発「廃炉」への希望となるか--現地取材レポート
  • キャラクター音声合成の進化と未来への試み--SAO「宣伝隊長アスナ」の舞台裏

    アニプレックスは、テレビアニメ「ソードアート・オンライン」(SAO)に登場するヒロイン「アスナ」をバーチャルアバター化し、最新の音声合成技術を活用して発話する「宣伝隊長アスナ」として展開中。その経緯や狙いを聞いた。 SAOは川原礫氏による小説を原作とした作品。多方面で展開されているなか、10月からはテレビアニメシリーズ最新作となる「ソードアート・オンライン アリシゼーション」を全4クールで放送している。 宣伝隊長アスナは、SAOアリシゼーションを盛り上げる施策として開発されたもの。ソニーが開発したバーチャルアナウンサー「沢村碧」のシステムとしても活用されている「アバターエージェントサービス」をベースに、最新の音声合成技術で再現されたアスナの音声と、Live2Dによるモーショングラフィックでアスナを表現。昨今盛り上がりを見せているバーチャルYouTuberとは異なり、裏側で声や動きを演じてい

    キャラクター音声合成の進化と未来への試み--SAO「宣伝隊長アスナ」の舞台裏
  • 暴力を排除するTwitterの新ルール、軍と政府は適用外

    Twitterは米国時間12月18日、ヘイトグループや暴力を扇動する組織による同社ソーシャルネットワーク上の悪質な行為を取り締まるための新たなルールを発表した。しかし、暴力を取り締まるためのその対策には制約がある。 「このポリシーは、軍隊や政府機関には適用されず、また、平和的解決に現在従事する(またはこれまでに従事してきた)団体は除外することを検討するつもりだ」と、Twitterは18日に詳細を発表した新ポリシーの中に記載している。 つまり、ロシアウクライナTwitter正式アカウント間で敵意を持って交わされるやり取りなどは、このポリシーに反しているとはみなされないし、Donald Trump米大統領のツイートも適用外らしい。Trump大統領は同ソーシャルネットワークで、北朝鮮を脅すようなツイートを何度か発信している。 Twitterは、同社のポリシーにときどき違反しているように見える

    暴力を排除するTwitterの新ルール、軍と政府は適用外
  • ソフトバンク、Alphabet傘下のBoston Dynamicsを買収--あの四足歩行ロボを開発

    ソフトバンクグループ(SBG)は6月9日、Alphabet傘下のロボティクス企業であるBoston Dynamicsが、SBG子会社による買収合意に至ったと発表した。同社広報部に確認したところ、買収額などの取引詳細については非公開としている。 Boston Dynamicsは、マサチューセッツ工科大学(MIT)でロボット工学を研究していたマーク・レイバート氏が立ち上げたロボティクス企業。国防高等研究計画局(DARPA)の支援で開発した四足歩行ロボット「Big Dog」や、二足歩行ロボット「Petman」「Atlas」などを開発している。2013年には、Google(現Alphabet)が同社を5億ドルで買収したが、収益化の面から売却計画も取沙汰されていた。 SBG代表取締役社長の孫正義氏は、「今日、人間の能力では解決できない数多くの課題が存在する。スマートロボティクスは情報革命の次のステー

    ソフトバンク、Alphabet傘下のBoston Dynamicsを買収--あの四足歩行ロボを開発
  • KDDIとクリプトン、AR分野などで協力--「初音ミク」と“散歩”できる新体験

    KDDIとクリプトン・フューチャー・メディアは4月26日、AR/VR/MR技術などを活用したコンテンツ事業で協力すると発表した。両社は、2017年2月に「ミク☆さんぽ」によるAR実証実験を実施しており、その評価を受けて、連携を強化することにしたという。 今後約1年間を通して、クリプトン・フューチャー・メディアが展開する「初音ミク」などのキャラクターと現実世界が融合した新たな体験を提供するために、AR/VR/MRなどの技術を活用したサービス開発を進めるとしている。 その取り組みの一つとして、4月29~30日に幕張メッセで開催されるイベント「ニコニコ超会議2017」の「超ボーカロイドエリア」(国際展示場8ホール)内、「初音ミク超会議ステージ2017」ブースにおいて「ミク☆さんぽ」の体験コーナーを設置するという。 同ブース内で専用アプリを起動すると、初音ミクと一緒に展示を見て回れるほか、ブース内

    KDDIとクリプトン、AR分野などで協力--「初音ミク」と“散歩”できる新体験
    witchstyle
    witchstyle 2017/04/26
    (2017/04/26の記事) 取り組みのひとつとして、4月29~30日に幕張メッセで開催されるイベント「ニコニコ超会議2017」の「初音ミク超会議ステージ2017」ブースにおいて「ミク☆さんぽ」の体験コーナーを設置
  • ソニーと東大が「人間拡張学」で連携--次世代を牽引する技術系人材を育成

    ソニーと東京大学は3月13日、新たな学問領域となる「ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)学」を東京大学大学院情報学環において、4月より推進していくことで合意したと発表した。次世代を牽引する技術系人材の育成と強化を目的に、ソニーから東京大学への寄付講座として、4月から2020年3月31日までの3年間、実施する。 寄付講座名称は、和名「ヒューマンオーグメンテーション学(ソニー寄付講座)」、英名「Human Augmentation (endowed chair by Sony)」。東京大学大学院情報学環 特任准教授(4月1日付)の味八木崇(みやき・たかし)氏が担当する。 ヒューマンオーグメンテーション(Human Augmentation)とは、東京大学大学院情報学環教授でソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)の副所長でもある暦純一氏が提唱するコンセプト。人間とテクノロジ、

    ソニーと東大が「人間拡張学」で連携--次世代を牽引する技術系人材を育成
  • グーグル、スマートサーモスタットのNestを32億ドルで買収へ

    UPDATE Googleは米国時間1月13日、Nest Labsを32億ドルの現金で買収することを発表した。 Nestは、「Nest Learning Thermostat」や、煙と一酸化炭素を感知する「Protect」を製造する企業だ。同社は声明で、現在の最高経営責任者(CEO)であるTony Fadell氏が引き続き、同社を運営すると述べた。「つまり、NestはNestであり続ける」と同社は述べた。 Fadell氏はブログ投稿で、「Googleと組むことを決断した理由」を次のように明かしている。「Googleは、状況を意識する家庭というわれわれのビジョンを完全に実現するための支援を提供し、われわれは、単独で続行するよりも迅速に世界を変えていけるだろう。われわれには大きな勢いがある。だが、この取り組みはロケット船だ。Googleには、世界的に家庭に対するハードウェア、ソフトウェア、サー

    グーグル、スマートサーモスタットのNestを32億ドルで買収へ
  • [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」

    内容:「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 使い方は簡単で、検索フォームに名前を入力して「Search Pronounciation」をクリックするだけ。検索結果は、著名な名前については字幕付きの動画ファイルが用意されており、画面を見ながら発音がチェックできる。このほか、音声ファイルだけが用意されている場合や、発音記号などで詳しく説明されている場合

    [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」
    witchstyle
    witchstyle 2013/11/19
    (2013/11/17の記事)
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
    witchstyle
    witchstyle 2013/07/17
    (2013/07/16の記事) 先月の「チロルチョコ」の対応を例に
  • “ものづくり”を盛り上げるコワーキングスペース−−お台場「MONO」

    3Dプリンタをはじめとした機器を使った“ものづくり”に注目が集まりつつある。そうした中、3月1日にお台場・テレコムセンタービル内に、ものづくりに特化したコワーキングスペース「MONO」がオープンした。 MONOは、3Dプリンタやレーザーカッターなど、ものづくりのための基的な設備を設置し、スタートアップや個人が製品のプロトタイプを開発できる。運営は建築設計事務所の後藤建築事務所。企画やプロデュース面は、天王洲にコワーキングスペース「Samurai Startup Island(SSI)」を運営するサムライインキュベートが担当する。 MONOは、東京都の手掛ける臨海副都心MICE(Meeting、Incentive、Convention、Exhibition)拠点化推進事業の1つとして、国内およびアジア各国の起業家への起業、経営、進出支援を目的として作られた。「(海辺で交通のアクセスがよくな

    “ものづくり”を盛り上げるコワーキングスペース−−お台場「MONO」
    witchstyle
    witchstyle 2013/03/18
    (2013/03/18の記事) 住所:東京都江東区青海二丁目5番10号 テレコムセンタービル東棟14階 利用形態:固定席プラン(月額3万1500円)、フリー席プラン(月額2万1000円)、1デイドロップイン(1日2000円)。 営業時間:24時間365日
  • トルコの認証局、中間CA証明書を誤発行--グーグルやMS、対応を明らかに

    GoogleMicrosoftが米国時間1月3日にそれぞれ明らかにしたところによると、トルコに拠点を置くある認証局(CA)が2012年12月にセキュリティ証明書を「誤って」発行したことで、その電子証明書の交付を受けたある組織によって、さまざまなGoogleサイトへのなりすましが可能な偽の証明書が作成されてしまったという。 GoogleエンジニアであるAdam Langley氏のブログ投稿によると、「Google Chrome」は12月24日、「*.google.com」ドメイン向けの無認可セキュリティ証明書を検出し、ブロックしたという。同氏によると、この証明書のブロック後、Googleによる調査が行われ、問題の証明書がトルコの認証局であるTURKTRUST傘下の中間認証局により発行されたものであると特定できたという。 ウェブサイトの正当性を証明する電子ドキュメントである証明書が不正に作

    トルコの認証局、中間CA証明書を誤発行--グーグルやMS、対応を明らかに
    witchstyle
    witchstyle 2013/01/04
    (2013/01/04の記事) 2011/08に誤発行した中間CA証明書から*.goole.comなどの偽証明書が発行された
  • 米特許商標庁、アップルのマルチタッチ技術特許にも無効の暫定的判定

    マルチタッチテクノロジについて幅広い適用範囲を持つAppleの特許の1つが、米特許商標庁(USPTO)による再審査で暫定的ながらも無効と判断された。 Foss Patentsブログが指摘した文書によると、USPTOは、タッチスクリーンデバイス操作に関わるAppleの特許に含まれる20件のクレームすべてを無効と判断した。 この判断は米国時間12月3日に下されているが、最終的なものではない。 Appleの特許がUSPTOの再審査で無効と判断されたのは今回が2度目だ。Appleのラバーバンド効果(最後までスクロールしたページがはね返るような動き)を適用範囲とする同社の特許についても同様の判断が10月末に下されており、不服申し立てが行われている。 注目すべきは、Appleの共同創設者である故Steve Jobs氏の名が、筆頭発明者として他の24名とともにこの特許(米国特許番号7479949)に記載

    米特許商標庁、アップルのマルチタッチ技術特許にも無効の暫定的判定
    witchstyle
    witchstyle 2012/12/09
    (2012/12/08の記事) タッチスクリーンデバイス操作に関わるAppleの特許に含まれる20件のクレームすべてを無効と判断
  • 株式会社アイエスピーのプレスリリース一覧:企業情報

    読み取り可能項目を追加、ICチップ内画像解析も株式会社アイエスピー(社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:松村敏郎、以下「アイエスピー」)は、AI-OCR... 2024年05月07日 16時16分

    株式会社アイエスピーのプレスリリース一覧:企業情報
    witchstyle
    witchstyle 2011/12/27
    2011/12/26 のプレスリリース ポニーキャニオンのAndroid向け家計簿アプリ「スナップショット家計簿 - たいやきくん」にアイエスピーの『レシート解析システム』が採用 をTwitterで見かけて面白そうだったので登録
  • 燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス - CNET Japan

    ITプロフェッショナルであれば誰でもよく分かっていることだと思うが、長時間に及ぶ作業や、納期厳守のストレスから来るダメージは相当なものだ。そのまま放っておけば、過剰なストレスによって燃え尽き症候群に陥るおそれもある。しかし幸いなことに、IT業界における燃え尽き症候群を避けるためにできることがいくつかある。記事で紹介しているアドバイスは、すべてが万人向けであるとは言えないものの、あなたに合ったものもいくつかあるはずだ。以下は、筆者自身が実際に効果を感じたものである。 #1:休暇は取れる時に取るようにする IT業界では、1日たりとも休むことなく何カ月も働き続けている人たちも珍しくない。しかし残業や休日出勤を重ねると、心身ともに相当堪えるはずだ。こういった働き方による当然の帰結とも言える疲労に対処する最善の方法は、休暇を最大限に活用することである。 筆者はこれまでに周囲の人たちから、休暇の取得

    燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルに贈る10のアドバイス - CNET Japan
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
  • 1