タグ

rubyとjavaに関するwittのブックマーク (4)

  • そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog

    最近の大田さん@mixiのところで、Rubyについて考察する機会があったのと、よういちろうの考えと同じことを思っていたので、たまには音で書いてみる。 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。一応、私は、1年半以上、はてなのキーワード検索で毎日Railsについては調べているので、はてなRailsについて書いている人の記事はたいてい見ています。 理由は、いくつか考えられますが、私の読みだと、テストが当たり前の人にとっては、当たり前すぎてわざわざ書く意味がないし、そうではない多くの人にとっては、ほとんどテストは書いていないんじゃないかな。 実は、テストを書くのは結構工数かかるんですよ。スクリプト言語は、コンパイラがミスを教えてくれることはないので、Javaと比

    そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog
  • プログラマの思索: RubyよりもJavaが好きな理由

    最近、Ruby関西に行ってRubyの勢いを感じている。 そんな時に、Javaの最近の動きを聞く機会があった。 Java6やSeasarの話を聞くと、JavaがC#やRailsの影響を受けているように聞こえた。 でも、話しているうちに、「やっぱりRubyよりもJavaが好きなんだ」と気づいた。 その理由は、「JUnitのようなテスト駆動ツールが揃っている」点に尽きる。 そこで「テスト駆動の観点から眺めたJavaの利点とプログラミング思想」について考察してみる。 【1】テストを意識するとメソッドの行数が自然に短くなる プログラミング初心者のプログラムを見ると、行数がやたらと長く、長いプログラムを書き上げた後からデバッグし始める。 だから、いつまで経っても動かない。 プログラミング中級者になると、行数は長いままだが、少しずつ書いてはプリント出力してデバッグで動作を確認し始める。 この

    witt
    witt 2007/05/02
  • moving from Java to Ruby on Rails for the CenterNet rewrite

    Evaluation: moving from Java to Ruby on Rails for the CenterNet rewrite Preface This document was written by me (Rick Bradley) as part of our IS Applications group’s process of (re)evaluating platforms for deployment of a large-scale healthcare application (“the CenterNet rewrite”—discussed on the Rails mailing list). This evaluation document was prepared in September of 2005 and is therefore alre

  • 配列操作の比較表 Ruby と Java

    もう誰かがやっていると思いますが、 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ - bkブログを見て、 触発され、Java版を作ってみました。 お手と同じようにRubyを基準にしています。 配列要素が参照型でないとうまくいかないところが若干反則のような気もします。 Ruby (Array) Java (java.util.List) a = [1, 2, 3] String[] t = {"1","2","3"}; List a = new ArrayList(); a.addAll(Arrays.asList(t)); a.length a.size() a.empty? a.isEmpty() a.push(x) a.add(x); a.unshift(x a.add(0,x); a.pop a.remove(a.size()-1) a

    配列操作の比較表 Ruby と Java
  • 1