タグ

2022年6月9日のブックマーク (6件)

  • ヤマハ | コードについて学ぶ

    この講座で取り上げるテーマはハーモニーです。 ハーモニーは一般に、I、IV、Vなどと表しますが、それらをコードネームでほとんど書き表すことができます。 この講座では、「三和音のコードネーム」、「四和音のコードネーム」を中心に学習します。 5回の講座になっていますので、その1回1回を楽しんで見て下さい。 それといっしょに実践して欲しいことは、音楽を聴いて、ハーモニーを聴き取ろうと努力すること。 また、自分でメロディーを作り、学習したハーモニーを、そこでどんどん使ってみることです。 それがハーモニー、コードネームを身につける最良の方法となるでしょう。

  • 30手前で彼氏と別れたんだけど

    結婚予定だった彼氏と別れたよ 理由は彼氏がトイレとか脱衣所とかに小型カメラ設置して私の着替えとか盗撮してたことが判明したからだよ コンセント型とかペン型とか当にいろいろ盗撮カメラが出てきて気付いたときはぞっとした セックスは撮ってないって言ってたけど嘘か当か分からない 23から付き合ってた彼氏で同棲して何年も経つんだけどなんでそういう人って見抜けなかったのか悔しいしただただキモい、キモすぎる もうアラサーなんだけどそんなこんなで恋愛の回数がほとんどないままアラサーで世に放たれるの怖すぎる 次に付き合う人が盗撮したりしない人かちゃんと見抜けるのかも不安で不安でしかたない

    30手前で彼氏と別れたんだけど
    wiz7
    wiz7 2022/06/09
    これ日常的に外でもやるってる可能性高いね、リベンジポルノ防ぐためにも警察等?行った方がいいね、とりあえず気づいて良かった、おめでとう!
  • 「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

    つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり

    「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
    wiz7
    wiz7 2022/06/09
  • 返礼品の代わりにキャッシュがもらえる、ふるさと納税サイト「キャシュふる」をリリース!

    株式会社DEPARTURE(社:東京都新宿区)は、返礼品の代わりにお金(キャッシュ)がもらえるふるさと納税サイト「キャシュふる」(https://cashfuru.com/)を2022年6月8日(水)にリリースします。 ■キャシュふるの特徴 一般的なポータルサイトでは返礼品がもらえますが、キャシュふるでは返礼品の代わりに、寄付金額の20%のお金がもらえることが最大の違いです。 その他に大きな違いは無く、当然、寄付金控除を受けることができ、税金の控除・還付の申請も他のポータルサイトと同様のやり方で行うことができます。 寄付の募集期間であれば、お好きなタイミングでお好きな金額だけ寄付を行えます。(最低利用金額は50,000円以上とさせて頂きます。) ■なぜお金がもらえるのか キャシュふるは、「返礼品がいらない人」からふるさと納税に関する業務(納税先、納税のタイミング、納税額の決定、返礼品受領

    返礼品の代わりにキャッシュがもらえる、ふるさと納税サイト「キャシュふる」をリリース!
    wiz7
    wiz7 2022/06/09
    返礼品受領権の売買禁止等となり即終了だろうけど、ここまで考えられるのだから、何か他の目的もありそう(深読み
  • 長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす

    長時間労働がメンタルヘルスに悪影響を与えるといわれるが、残業自体ではなく、長時間労働による睡眠不足と不規則な事がメンタルヘルスを害していることが、東京医科大学精神医学分野の渡邉天志医師、志村哲祥医師らの研究で明らかになった。 その結果、長時間労働は心身のストレス反応に直接影響しないことが分かった。しかし、長時間労働が事の不規則さや睡眠時間の短縮を招き、それらがうつや心身のストレス反応を引き起こしていた。 研究グループは労働時間の短縮が実現しても、睡眠不足や不規則な事が続けば症状が改善しないが、長時間労働が続いても睡眠時間が確保され、事が規則正しく摂取できれば、メンタルヘルスへの影響を限定的な範囲に抑えられるとみている。 ただ、今回の研究では因果関係の証明はできていない。研究グループは後続の研究で因果関係の解明を期待している。 論文情報:【International Journal

    長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす
    wiz7
    wiz7 2022/06/09
    因果の証明はできていないとのことだが「長時間労働のときはプライベートゼロでも寝て食べていれば病まない」という仮説でよいかな。短期はともかく長期は厳しいよね。
  • 大前研一「プーチンの怒りの根源を見抜けなかったゼレンスキー大統領は、決して英雄なんかではない」 「政治家に恵まれていない国」に降りかかった悲劇

    西側諸国はゼレンスキー大統領を英雄視するが… ロシアの軍事侵攻が始まって以来、首都キーウ(キエフ)にとどまって、連日悲痛な顔で徹底抗戦の意志を発信し続けるウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の姿を、西側メディアは英雄であるかのように報じている。また、多くの西側諸国において、ゼレンスキー氏に議会でオンライン演説をさせて、拍手喝采で迎えている。 だが、プーチン大統領になり代わって“ロシア脳”で考えてみると、ゼレンスキー氏は決して英雄ではない。むしろ、彼こそが今回の紛争の種を蒔いた張人だと言っていい。 実際、彼がウクライナの大統領でなければ、プーチン氏も国境を越えて自国の軍隊を送り込むなどという暴挙に出ることはなかっただろう。 低迷する支持率対策で「NATOとEU入り」を表明 ソ連崩壊により1991年に独立を果たしたウクライナでは、レオニード・クチマ、ヴィクトル・ユシチェンコ、ヴィク

    大前研一「プーチンの怒りの根源を見抜けなかったゼレンスキー大統領は、決して英雄なんかではない」 「政治家に恵まれていない国」に降りかかった悲劇
    wiz7
    wiz7 2022/06/09
    そういえばロシア視点で冷静に書かれた記事はそう多くない気もする