コマンドに関するwizardofpainのブックマーク (5)

  • WindowsXP編

    ■ 最初に確認すること ■ Windows XP SP2 FAQ 集 ■ システム復旧に必要なコマンドについて ■ WindowsXPでのMBR修復 ■ WindowsXPでのPBR修復 ■ WindowsXPの起動トラブル ■ WinXPを二重にインストールしたので片方を削除したい ■ システムファイルチェッカー ■ CDROMから起動できない場合のインストール ■ データを救済について ■ ERD Commander 2003ついて ■ メーカー製パソコンのクリーンインストールについて ■ 回復コンソールについて ■ XPのAdministratorのパスワードについて ■ パスワードリセットディスクの作成 ■ パスワードを忘れたりパスワードを回避したい ■ データの復元 ■ DirectXが原因のトラブル対策 ■ XPのメンテナンスソフトについて

  • Webページの文字コードをUTF-8にする方法(前編)

  • nslookup ~DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う

    nslookupコマンドは、DNSクライアントの名前解決機能を手動実行するためのコマンドだ。正引き/逆引き、Aレコード/NSレコード/MXレコードなどのレコード種類の絞込み検索や、再帰検索/イテレイティブ検索、DNSサーバの任意切り替え、デバッグの実行など、さまざまなオプションからDNS検索の診断が行える。単にDNS検索を行いたいだけの場合にも、十分な機能を提供するだろう。 書式 nslookup[ -setコマンド・オプション][ ホスト・ドメイン名またはIPアドレス[ -DNSサーバ名]] 一般的なコマンド・ライン・モードのほか、ホスト・ドメイン名やIPアドレスが与えられていない場合には、対話モードで使用できる。対話モードでは、コマンドを指定することで、DNSサーバ切り替えやゾーン情報の参照なども行える。またLinuxでは、ユーザーのホーム・ディレクトリの「.nslookuprc」ファ

    nslookup ~DNSサーバに名前解決の問い合わせを行う
  • TRACERTコマンド

    Tracertコマンドは自ホストから指定したホストまでの到達経路とその中継時間を表示してくれるコマンドでPingコマンド同様、ICMPプロトコルを利用したネットワークコマンドのひとつです。Tracertコマンドを使用すると、途中でどのようなゲートウェイを経由しているのかを調査することができ、その結果としてネットワーク障害が発生したときなどに、どこで回線障害が発生しているのかを特定しやすくなります。また、ポートスキャンなどの攻撃を受けた際にも、Tracertコマンドを利用することで、攻撃者が一体、どのような経路で自分のコンピュータまで到達したのかをある程度把握することもできるのです(尚、UNIXシステム上ではtracerouteコマンドとして実装されています)。因みに、「無通信状態での自動切断の防止策」でも、Tracertの有用性について説明しているのでこちらも参考にしてください。 ◎Tra

  • 1