ネットワークに関するwizardofpainのブックマーク (15)

  • IPsecでのNATの設定について

    1. はじめに この文書では、IPsecを使うときのNATの設定について説明します。 このトピックについては、 設定のガイドや ダイヤルアップVPNの設定ガイドでも 取り上げていますが、この文書では特にフォーカスを絞って説明します。 一般にNATとIPsecの併用は難しいものと考えられています。しかしながら、 プロバイダから割り当てられるアドレスの数で場合分けすると、 簡単に設定の方針を知ることができます。 そこで、この文書では、プロバイダから割り当てられるアドレスの数によって、 固定で複数、固定で1つ、 不定で1つというの3つのケースに場合分けし、 IPsecやNATの設定の作り方を説明します。なお、説明の都合上、 途中を飛ばさないで、順に読み進められることをお奨めします。 例題として考えるネットワーク構成は以下のとおりです。 [ネットワーク構成] インターネットへ インターネットへ |

  • リモートアクセスのセキュリティ対策

    特集では、IPsec技術に基づくVPN(以降、インターネットVPNとする)が何を実現し、導入した場合のメリットは何かについて、技術面よりむしろ管理運用面に重きを置いて記述する。 前編では、従来のリモートアクセス実現方法であったRAS接続の留意点を考え、インターネットVPNがどのようにその問題点を解決できるのか、さらに、企業導入が進んでいるIP-VPNサービスとの比較を行い、差別化でなく併用について考える。後編では、企業がVPNゲートウェイを導入する場合に検討する必要があるポイントについて解説する。 外部からのアクセスニーズにこたえる「RAS接続」 外出している社員が自社内のサーバに接続して業務を行いたいというニーズにこたえるため、企業では自社内にアクセスサーバとモデムプール(共用のモデム)を用意してリモートアクセス環境を構築してきた。RAS接続では、利用者はISDNやPIAFS(PHS

    リモートアクセスのセキュリティ対策
  • NAT

    NAT 以下の図を使用してNATの動作を見ていきましょう。 この図の場合、LAN側のPCのアドレスは 10.1.1.2 が振られています。 もし、このアドレスのままパケットをインターネットへと送信したとしても、 すぐに破棄されてしまいます。 なぜならインターネット上にプライベートIPアドレスをもつパケットが やってくるとすぐに破棄されてしまうためです。 そこでLANとインターネットの間にあるブロードバンドルータで、 送信元IPアドレス(10.1.1.2)を、自身が保持している グローバルIPアドレス(210.124.5.21)に置き換えてインターネットへ パケットを送信します。 このときの変換前と変換後のIPアドレスを自身のテーブルに 記録しておきます。 このテーブルのことをNATテーブル(あるいは変換テーブル)といいます。 そのパケットが目的のサーバへと到達すると、そのパケットに対する返

    NAT
  • @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第1回 ユーザーから見たWindowsネットワークとその舞台裏

    これだけネットワークが身近な存在になった原動力の1つは、間違いなくWindowsにある。Windowsは、それまでは専門的な知識がなければ不可能だったネットワークの設定などを可能な限りユーザーから隠蔽し、ネットワークに関する深い知識を持たないユーザーでも、気軽にネットワークを使えるようにした。実際、一般的な環境では、ネットワーク・カード(イーサネット・カード)をWindowsマシンに装着して、ネットワーク・ケーブルでPCとLANを接続すれば、とりたてて設定を行わなくても、ネットワークが使えるようになる可能性が高い。 しかしネットワーク設定に限らず、複雑なものが簡単に使える背景には、なるべく当たり障りのない設定を自動的に行ったり、簡単に使えない機能を削除したりという事情がある。こうすると、確かに表面上は複雑なシステムがユーザーから見えなくなるが、この場合でもシステム自体が単純化されたわけでは

    @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第1回 ユーザーから見たWindowsネットワークとその舞台裏
  • http://nmana.kanagawa-it.ac.jp/pdf/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81_IP%E5%86%8D%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8.pdf

  • http://navy.mis.ous.ac.jp/~kohno/koudai/file/internet05.pdf

  • ウィンドウズユーザーがMacBook Air買ったら、2台をつなぎたい! - 週刊アスキー

    まだ、現役で使い続けているウィンドウズPCがありながら、MacBook Airを買ってしまったら、その2台をつなげてファイル共有をしたいですよね。今回は、ウィンドウズPCからMacの共有フォルダーにアクセスする方法をお送りします。 『週刊アスキーBOOKS Vol.10 はじめてのMac ウィンドウズユーザーのためのOS X Lion』の中から3回にわたり一部を抜粋してそのまま公開しちゃうシリーズの2回目です。 --- 所属のワークグループをウィンドウズと統一する 同一ネットワークに参加していれば、MacどうしだけでなくウィンドウズPCともファイル共有を行なうことができる。 まずは下準備として、ウィンドウズとマックを同じワークグループに参加させよう。ワークグループとはウィンドウズPCがLANのネットワーク上に作るグループのこと。グループ名は自由に設定でき、同じグループに所属するパソコンでは

    ウィンドウズユーザーがMacBook Air買ったら、2台をつなぎたい! - 週刊アスキー
  • http://www.konisi.net/index.php?option=com_content&view=category&id=54&Itemid=53

  • Microsoft ネットワークを解剖する第4回「ブラウジング機能」

    第4回「ブラウジング機能(後編)」 前回はMicrosoftネットワークのトラブルの温床であるブラウジング機能について条件をなるべく単純化して解説したが、それでもかなり難解なものになってしまったのは否めない。今回は更に条件を複雑にした場合のブラウジング機能を取り上げる。今回は前回の内容を踏まえた内容になるため、今回のセミナに臨む前に、是非前回のセミナをもう一度読み返して欲しい。 今回は解説のためにネットワーク構成図を多用し、ブラウズリスト交換に関する通信は、前回説明したように通常のSMB 通信と見分けが付かないので基的に割愛している。 単一セグメント、単一ワークグループのブラウジング まず前号の復習をかねて、単一セグメントのブラウジングの仕組みを簡単に復習しよう。 図1に示したとおりブラウザ(注1)が持つブラウズリストの内容を取得、参照することがブラウジング機能の実体である。ブラウズリス

  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • Windows 2000 Serverを利用したドメイン・ネットワークの構築

    連載:常時接続時代のSOHOネットワーク構築術 第5回 Windows 2000 Serverを利用した ドメイン・ネットワークの構築(2) 清水理史 2001/4/12 ■Active Directoryの構成 dcpromoを実行すると、Active Directoryのインストールウィザードが開始される。まずは、ドメインコントローラの種類を選択する画面が表示されるので、ここで「新しいドメインのドメインコントローラ」を選択する。これにより、ネットワーク上に新たにドメインを構成することができる(画面2)。 画面2 dcpromoを実行して、Active Directoryのインストールウィザードを起動したところ。ここでは、「新しいドメインのドメインコントローラ」を選択しておこう 続いて、ドメインツリーの作成方法が表示される。Active Directoryは、DNSを利用したツリー構造を

  • NAT/IPマスカレードとDMZの違い

    まず、サーバーを公開せず、単に特定のWebサイトを閲覧するケースを考えてみましょう。LAN内にある特定のコンピュータ[192.168.0.5]が外部にある特定のWebサイトを閲覧するためには、ルータに対して「LAN側のどのコンピュータから、WAN側のどのコンピュータへ、TCP/UDPのポート何番でアクセスしたのか」といったIPパケット送る必要があります。ルータはその情報を受け取り外部にアクセスして、接続が確立した場合にLAN内にある特定のコンピュータ[192.168.0.5]へとIPパケットを送り返します。それによって[192.168.0.5]のコンピュータはWebページを閲覧することができるようになるわけです。 そこで逆のケース、WAN側からLAN側へとアクセスするケースを考えてみます。例えば、WAN側にある特定のコンピュータがLAN側にある特定のコンピュータにアクセスするためには、ルー

  • O&O Defrag - デフラグメントツール

    itoshinoは何かを愛しく思う人のためのサイト。あなたの「好き」をカタチにするヒントをお届けします。

    O&O Defrag - デフラグメントツール
  • 1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine

    さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」ではroot権限が提供され、自由にソフトウェアをインストールして利用できる。しかし、どのように設定を行うべきか、セキュアなサーバーを構築するにはどうすれば良いのか、迷う人も多いだろう。そこで記事では、まっさらなVPS環境に対して一通りのセキュリティ設定を施した上で、Webサーバーやメールサーバー、データベースなどをインストールし、実際の運用環境を構築する手順を解説していく。 さくらのVPSでは、デフォルトのOSとしてCentOS 5.5が採用されている。CentOSはRed Hat Enterprise Linux互換のLinuxディストリビューションで、豊富な設定ツールを利用して容易に各種サーバーをインストール・設定できるのが特徴だ。しかし、VPSではGUIの設定ツールは基的には利用できない。一通りの環境を整えた後にVNCやX O

    1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編 | OSDN Magazine
  • 無料ダイナミックDNS比較

    無料ダイナミックDNSサービスとは。概要紹介 ブロードバンドの動的なIP環境下での自宅サーバーの開設やWebカメラ利用などや、独自ドメイン対応のレンタルサーバー,クラウドサービス等で、ホスト名(無料のサブドメイン)や取得済みの独自ドメインが簡単に設定でき、Windows搭載の一般的なパソコンからでも簡単に利用できる、無料のダイナミックDNS(DDNS = Dynamic Domain Name System)サービスです。 ダイナミックDNS(DDNS)利用で、一般的な非固定の動的IPアドレスでも、IP変動時等の更新通知で、特定のドメイン名で自宅や会社のサーバー,Webカメラなどのデバイスへのアクセスが可能になります。 Aレコード対応のDDNSを利用すれば、レンタルサーバー,VPS等に取得した無料のサブドメインや取得済みの独自ドメインでアクセス出来ます。また、MXレコード対応で独自ドメイン

    無料ダイナミックDNS比較
  • 1