ブックマーク / rockridge.hatenablog.com (3)

  • 増え続けるThunderbirdのユーザー数 日本は世界第2位 - Mozilla Flux

    コミュニティベースの開発体制に移行してからも、Thunderbirdのユーザー数は着実に伸びている。The Mozilla Thunderbird Blogの記事"Thunderbird Usage Continues to Grow"で驚きの事実が明らかにされた。 Mozillaは、Firefoxだけでなく、ThunderbirdでもADI(Active Daily Installations)の数を計測している。ADIは、プラグインのブロックリストをアップデートする際のやりとりが基となるため、アクティブユーザーの数とイコールではないが、推計によれば、ADIを3倍すると月間アクティブユーザーの数になるという。 2008年7月から2015年1月までのピークADIを図に表したものが、上記記事で公開されている。それによると、2009年1月におよそ500万だったADIは、2015年1月には900

    増え続けるThunderbirdのユーザー数 日本は世界第2位 - Mozilla Flux
    wkatu
    wkatu 2015/04/03
    プロバイダのメールまでGoogleやMSに読まれるのが当然の世界は嫌なのでMUAは残ってほしい/Tbコミュニティから、日本からももっと貢献してくれと言われそうやね
  • Thunderbird 31は通過点 開発体制の強化が課題 - Mozilla Flux

    リリースノートに書かれていない新機能 Thunderbird 31がリリースされてからしばらくになるが、Lightning 3.3と合わせて特に問題は見られないようだ。 もっとも、リリースノートには、メールアドレスの補完機能など、新機能として3つが挙げられているにすぎない。Firefox 31と共通のソフトウェア基盤(Mozillaプラットフォーム)を採用していることが前提とはいえ、固有の新機能が当にこれだけだとすれば少なすぎるだろう。 実際のところ、掘り下げていけばいろいろと新機能はある。リリースノートが控えめすぎるのだ。そこで、Thunderbird 24のときと同様に、Thunderbird 25から31までの各β版がリリースされた際に公開されたリスト(25/26/27/28/29/30/31)を基に、注目点をピックアップしておきたい。 Instantbirdとの統合を強化(Bug

    Thunderbird 31は通過点 開発体制の強化が課題 - Mozilla Flux
    wkatu
    wkatu 2014/08/21
  • Do Not Trackがデフォルトでオンではだめなのか? - Mozilla Flux

    どうにも腑に落ちないので覚え書きを残しておきたい。Mozilla Japanブログ『Do Not Track - 重要なのはユーザ人の意思を伝えること』によれば、Do Not Track(以下DNT)について、「そのシグナルが、ソフトウェアメーカーではなく、実際に画面に向かっている人間によって行われた選択を表すことが重要」だという。そして、Mozillaは「ユーザの意思は分かりませんので、初期設定ではサーバに対して何もシグナルを送信しません」という立場を採用している。しかし、何もしないという不作為もまた一つの選択だ。ユーザーに積極的な選択をするよう求めるならば、平均的なユーザーにその選択ができるだけのリテラシーがあり、かつ判断材料となる情報が提供されていることが必要だろう。DNTに関して、そうした条件が満たされているとは思えない。 DNTは、ユーザーがオンライン上で行動追跡されるのを拒否

    Do Not Trackがデフォルトでオンではだめなのか? - Mozilla Flux
    wkatu
    wkatu 2012/06/17
  • 1