タグ

u-tokyoに関するwkmyのブックマーク (13)

  • http://hagi.is.s.u-tokyo.ac.jp/~yh/

  • Home Page of Takashi TSUBOI (Japanese)

    ここは 坪井 俊 の ホームページ です 普通は 数理科学研究科棟 415号室 電話/ファックス 03─5465─7035 にいます。 ・・・・・ 教養学部学術フロンティア講義「数理科学の研究フロンティア:宇宙、物質、生命、情報」 教養学部学術フロンティア講義「現代の数学 ーその源泉とフロンティアー」 過去の 「教養学部講義数理情報一般、数学の現在・過去・未来」 ・・・・・ 東京大学数理・情報教育研究センター ・・・・・ RIKEN iTHEMS 理化学研究所数理創造プログラム ・・・・・ 拙著「幾何学II ホモロジー入門」東京大学出版会 拙著「幾何学III 微分形式」東京大学出版会 拙著「幾何学I 多様体入門」東京大学出版会 拙著「ベクトル解析と幾何学」朝倉書店 ・・・・・ chaos-math.org DIMENSIONS 日語版 dimensions-math.org ・・・・・

  • 量子力学第2(物理工学科3年夏学期)(Quantum Mechanics 2)

    Hits since 8 May 2000 Last Modified on 科目名 : 量子力学第2 担当 :藤原毅夫 (FUJIWARA Takeo) 対象 :物理工学科3年 時間(2004年度は担当しません) ) :夏学期 火曜日午前10時15分~11時45分 講義の目的 : 量子力学は、物質系に対する基礎的理解や研究、電子デバイス などの開発のために必要です。 さらに、光に関する理解や応用、あるいは最近さかんに議論されている 量子コンピューターや量子暗号 などの理解や応用のためには欠かすことができません。 ブラ・ケットベクトルを用いた代数的手法は、量子計算の議論をするためには必須です。 講義は、軌道角運動量、スピン、摂動論を学び、 自分で具体的に計算ができて使えるようになることを目的とします。 講義を受講するには: 物理工学科が2年後期に開講している「量子力学第1」を受講している

  • 集合と位相

  • 基礎数理 (副題:数理工学への入門)

    講義科目 基礎数理 (平成22年度冬学期 2010年10月~2011年2月) 教員名 室田一雄 教授 対象 2年生(駒場) 時間 冬学期・月・ 2 限(10時40分~12時10分)  2010年10月18日開講~2011年1月24日 ただし,2010年12月24日(金),2011年1月7日(金)あり 場所 駒場 7号館722号室  レポート  提出先: 駒場のアドミニストレーション棟1階ロビー レポート回収ボックス (再履修者は計数教務室前の掲示を見ること) 第1回(レポート):2010年11月8日出題 (提出締切: 2010年11月17日 16:00) 第2回(レポート):2010年12月20日出題   (提出締切: 2011年1月12日 16:00) 第3回(レポート):2011年1月17日出題   (提出締切: 2011年2月9日 16:00) 期末テスト 2011年3月7日 休講と

  • 星 貴之 (Takayuki Hoshi)

    研究テーマ 非線形触覚素子 + セルブリッジシステム → 人工皮膚 (ロボットスキン) 【配布資料】 【情報理工ニュース】 三次元キャプチャシート : 自己形状を計測する布 重力 【配布資料】 重力と地磁気 【配布資料】 空中超音波触覚ディスプレイ 【解説 2011】 【解説 2014】 試作機 【情報理工ニュース】 Touchable Holography 触覚フィードバックのある空中インタフェース 運筆動作の手掌部への提示 汎用小型装置 深度センサ搭載型 AUFD 共同研究 局所励振による静電気分布計測 (産総研・菊永主任研究員) lapillus bug : 微小粒子の非接触浮上搬送 (慶應・河野氏) Colloidal Display : シャボン膜の反射制御 (東大・落合氏) プリント基板のビアの脱水 (埼大・高崎教授) 脈動シミュレータ (Bangor University)

  • 星 貴之 (Takayuki Hoshi)

    博士 (情報理工学) 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 システム情報第 3 研究室 〒113-8656 東京都文京区郷 7-3-1 (工学部 6 号館 133 号室) TEL/FAX: 03-5841-6927 E-mail: star(at)alab.t.u-tokyo.ac.jp 所属学会: 計測自動制御学会 (SICE), 日ロボット学会 (RSJ), 日バーチャルリアリティ学会 (VRSJ) ドキュメント

  • FrontPage - 福島研究室の情報

    福島研究室のWEBページへようこそ サイトの目的 サイトでは,福島研究室での活動状況(主に福島)を発信しています.FSwikiを用いていますが,wiki来の使い方というよりは,むしろCMSとして利用しています. 福島研究室とは 当研究室は,ランダム系の統計力学の研究室です.相転移・臨界現象に代表されるような多体問題の導く興味深い現象を研究対象にしていて,特に乱れの効果に興味を持っています.少しの乱れは多くの場合,ただきれいなものを汚すだけですが,大きな乱れはまったく異なった現象(沢山の準安定状態の出現,摂動に対する敏感な応答や非常に遅い緩和現象)を導きます.典型的な対象はスピングラスと呼ばれるランダムな磁性体ですが,最適化問題やタンパク質の折り畳み問題等に共通する性質があります.こうした性質を理解するための統計物理学的な研究を行っています.また,計算物理学的手法の開発も研究対象で,だ

  • 1年生の数学演習 2011年度

    牛腸 徹 & 清野 和彦 (数理科学研究科棟 5階524号室 tel 03-5465-7040) サイトの管理は清野により行われています。 お気づきの点は清野(nkiyonomail.ecc.u-tokyo.ac.jp)まで ご連絡頂ければ幸いです。 このサイトの目的は、 牛腸徹及び清野和彦が担当している演習や全学ゼミナールのために作成した問題や解説のプリントを、 PDF(および DVI)形式のファイルとして提供することです。 我々が担当しているクラスの方は、 ファイルのダウンロード以外の情報を含みますので、 対応する「入り口」を選択して下さい。 演習名 クラス 担当 日時 最終更新日

  • FTIRマルチタッチディスプレイの作り方(前編) - arc の日記

    昨日、CV/ARに関する普通じゃない勉強会2.0で「touchBox: マルチタッチできる箱を作ってみた+α」と題して発表してきました。箱を作るのに時間を取られて発表はぐだぐだ気味でしたが、そのフォローアップの意味も兼ねて、マルチタッチディスプレイの作り方を2回に分けて具体的に説明します。 06/26追記; スライド公開しました: http://handsout.jp/slide/1447 前編は原理から素材の購入まで、後編は組み上げからハードウェアの完成、ソフトウェア開発の導入部までを扱います。ソフトウェア側で輪郭抽出をして座標を取って…というあたりはライブラリに頼るか必要に応じて自作することになると思うので、導入に留め、詳しくは書きません。 僕が所属している研究室で初めてマルチタッチディスプレイを組み上げ、基的なノウハウを蓄積したhttp://www-ui.is.s.u-tokyo.

    FTIRマルチタッチディスプレイの作り方(前編) - arc の日記
  • 加藤 淳のポートフォリオ

    研究内容人とコンピュータの関係を考え、よりよくしていく学問 "HCI" の研究者です。とくに創作文化を支える技術的多様性に興味があり、創作支援のためのユーザインタフェース、ツール、環境設計を専門としています。統合開発環境 (IDE)でプログラミング体験 (PX)を向上させる研究や、Webベースのツールで音楽動画やアニメの制作プロセスを支援する研究など、人々が創造性を発揮できる環境づくりに取り組んできました。 略歴2014年3月 東京大学大学院 博士課程を修了。博士(情報理工学)。同年より国立研究開発法人 産業技術総合研究所 (AIST)研究員。2018年より主任研究員。同年よりアーチ株式会社技術顧問を兼務。2024年4月よりパリ=サクレ大学 Visiting Researcherを兼務。 Human-Computer Interaction全般、とくにPXの向上や創造性支援に関する研究に従

    加藤 淳のポートフォリオ
  • 応用数理学

  • 室田一雄のウェブへようこそ

    室田 一雄 (Kazuo Murota) This is my old page at University of Tokyo. I moved to Tokyo Metropolitan University, and my current HP is here (English, Japanese). 講義の記録 Best Teaching Award, 2013 「基礎数理」(2014年10月~2015年2月) 1998年度~2015年度の講義

  • 1