タグ

wikipediaに関するwkmyのブックマーク (78)

  • 二重指数関数型数値積分公式 - Wikipedia

    ^ Yamanaka, Naoya; Okayama, Tomoaki; Oishi, Shin’ichi (2016). “Verified error bounds for the real gamma function using double exponential formula over semi-infinite interval”. Mathematical Aspects of Computer and Information Sciences: 6th International Conference, MACIS 2015, Berlin, Germany, November 11-13, 2015, Revised Selected Papers 6 (Springer International Publishing): 224-228. doi:10.1007/

  • Scilab - Wikipedia

    Scilab(サイラボ)とは、1990年からフランスのINRIA(Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique、国立情報学自動制御研究所)とENPCで開発されているオープンソースの数値計算システムである[2][3][4][5][6]。2003年5月にScilabコンソーシアムが組織されて以降は、INRIAによって開発されていたが、2010年6月に公式発行元としてScilab Enterprises社が設立され、2012年7月からは完全に開発・発行を担当するようになった。さらに、2017年2月、バーチャルプロトタイピングの先駆者として知られるESI Group(フランス語版)はScilab Enterprises社を買収すると発表し[7]、Scilab Enterprises社はその傘下に入った。2022年8

    Scilab - Wikipedia
  • ストックホルム大学 - Wikipedia

    現在39,000人あまりの学生が学び、4,600人の職員・博士号候補者がいる。ノーベル賞受賞者や実業家、政治家を輩出している大学であり、スウェーデン、ヨーロッパ有数の大学のひとつである。 世界大学ランキングにもランクインしている大規模な学校ながら、比較的少人数のクラス編成で質の高い教育を行っている。学生・教職員ともに多様な国籍・人種で構成されており、男女比のバランスもよい。多様な分野の実業界出身、兼任の学生・教職員も多いため、講義・研究は実践的で、アカデミックと実務の両方に強い。修士課程以上では、英語で受講し学位を取得できるコースも複数あるが狭き門である。

    ストックホルム大学 - Wikipedia
  • サンクトペテルブルクのパラドックス - Wikipedia

    ダニエル・ベルヌーイ サンクトペテルブルクのパラドックス (St. Petersburg paradox) は、意思決定理論におけるパラドックスの一つである。極めて少ない確率で極めて大きな利益が得られるような事例では、期待値が発散する場合があるが、このようなときに生まれる逆説である。サンクトペテルブルクの賭け、サンクトペテルブルクの問題などとも呼ばれる。「サンクトペテルブルク」の部分は表記に揺れがある。 1738年、サンクトペテルブルクに住んでいたダニエル・ベルヌーイが、学術雑誌『ペテルブルク帝国アカデミー論集』の論文「リスクの測定に関する新しい理論」で発表した。その目的は、期待値による古典的な「公平さ」が現実には必ずしも適用できないことを示し、「効用」(ラテン語: emolumentum)についての新しい理論を展開することであった。 偏りのないコイン[注釈 1]を表が出るまで投げ続け、表

    サンクトペテルブルクのパラドックス - Wikipedia
  • ウィリアム・ゴセット - Wikipedia

    ウィリアム・シーリー・ゴセット(William Sealy Gosset, 1876年6月13日カンタベリー - 1937年10月16日ビーコンズフィールド(英語版))は、イギリスの統計学者、醸造技術者で、ロナルド・フィッシャーと並ぶ推計統計学の開拓者。名よりもペンネームのスチューデント (Student) で有名である。 ゴセットはオックスフォード大学ニューカレッジで化学と数学を学び、1899年にギネスビール社のダブリン醸造所に就職し、統計学の知識を醸造と農業(オオムギの改良)の両方に応用しながら実地の研究を重ねた。さらに、1906年から1907年にかけてカール・ピアソンの研究室で研究し1908年に論文を出したが、ピアソンはこれを重視していなかった。この論文は醸造技術者が関心を寄せる小標の問題(サンプル数はあまり多くできないが、なるべく正確な答を得たい)に応えるものだったが、当時の生

    ウィリアム・ゴセット - Wikipedia
    wkmy
    wkmy 2011/11/24
    スチューデントの偽名は論文発表を禁じられていたためか.
  • 坂井利之 - Wikipedia

    坂井 利之(さかい としゆき、1924年10月19日 - 2017年8月16日[1])は、日の情報処理工学者。京都大学名誉教授、龍谷大学名誉教授。専門は、情報通信工学、情報工学、情報学。工学博士(京都大学、1954年)。 大阪府高槻市生まれ。文字や音声などを認識する技術、パターン認識の研究・開拓の先駆者とされ、情報処理学会や国際パターン認識連盟(英語版)の会長を務めた[2]。

  • ソボレフ空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ソボレフ空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年5月) 数学においてソボレフ空間(ソボレフくうかん、英語: Sobolev space)は、函数からなるベクトル空間で、函数それ自身とその与えられた階数までの導函数の Lp-ノルムを組み合わせて得られるノルムを備えたものである。ここでいう微分を適当な弱い意味での微分と解釈することにより、ソボレフ空間は完備距離空間、したがってバナッハ空間を成す。直観的には、ソボレフ空間は(偏微分方程式のような応用範囲に対して)十分多くの導函数を持つ函数からなるバナッハ空間あるいはヒ

  • 和田英一 - Wikipedia

    私立武蔵高校卒業。東京大学理学部物理学科を1955年に卒業。研究室配属で高橋秀俊のもとにつき[注 2]、当時同研究室により研究開発されていたパラメトロンコンピュータにおいて、イニシアルオーダー「R0」など多数のプログラムを書いてもいる。R0 において、コード片の一部でプログラムの体の一部と変換テーブルを兼用させるなどしてサイズ圧縮を実現したことなどは、「日初のハッカー作品」と称される所以である。工学博士の学位を取得。 1973年から1974年までマサチューセッツ工科大学の准教授を務めた。その時のサスマンとの縁などから、のちに、コンピュータ科学の専門過程への入門的教科書[注 3]『計算機プログラムの構造と解釈』第二版(ピアソン版[注 4])を翻訳する[注 5]。翻訳では他に、『やさしいコンピュータ科学』[注 6]や、ドナルド・クヌースの『The Art of Computer Progr

  • 後藤英一 - Wikipedia

    後藤 英一(ごとう えいいち、1931年1月26日 - 2005年6月12日)は、日の物理学者・計算機科学者。東京大学名誉教授。 磁気による論理演算回路素子のパラメトロンを発明。数式処理の分野でも業績を上げる。紫綬褒章受章。 理化学研究所では特許を100近く出願したという。理研の物理学部門では特許収入が首位との事である。さまざまな原理は勉強したが、その原理がコンピュータにどう使われているかは勉強しなかったと語る。 年度が判明しているもの 1952年頃、TAC (コンピュータ)の開発に関わる。ただし非常に難産で数年かかっても動く見込みがなく、途中で後藤はTACの開発から離れる。TAC自体はその後に稼動に成功した。 1954年、東京大学理学部高橋秀俊研究室に大学院生として研究中にパラメトロンを発明。パラメトロン関連の功績については「パラメトロン」を参照。 パラメトロン計算機に関する研究開発を

  • 高橋秀俊 - Wikipedia

    高橋 秀俊(たかはし ひでとし、1915年1月15日 - 1985年6月30日)は、日の物理学者。日のコンピュータのパイオニア。理学博士(東京大学)。東京大学名誉教授。文化功労者。正四位勲二等旭日重光章に叙される。東京府豊多摩郡代々幡村(現・東京都渋谷区代々木)生まれ。 父の高橋穣は、心理学者・倫理学者で東北帝国大学教授や学習院大学教授を務めた。心理学者・元良勇次郎の孫。船舶工学者・元良誠三の従兄。 1937年に東京帝国大学(現・東京大学)理学部物理学科を卒業し、助手に就任。1942年に助教授に、1957年に教授に昇任した。 早くから電磁気学、特に回路論的思考を深く身につけ、分野にとらわれない自由な発想で数多の卓越した研究を行った。中でも1942年の「1次元系では相転移現象は起こらない」ことの簡潔明瞭な証明は周囲に深い感銘を与え、また、1944年にチタン酸バリウムが強誘電体であることを

  • ロゲルギスト - Wikipedia

    ロゲルギスト (Logergist) は、1950年頃にはじまり数十年続いた日の物理学者の同人会である。雑誌の連載企画から、単行『物理の散歩道』シリーズとなったことで広く知られているエッセイ集は、当同人が毎月集まって身近な物理現象から宇宙や生命現象、さらには社会現象にまで及ぶ広範な話題を取り上げて自由闊達な議論を交わした結果を踏まえて順次交代で執筆・寄稿したものである[1]。 メンバーの一人である高橋秀俊によれば、ノーバート・ウィーナーの『サイバネティックス』(原書1948年)に感動した幾人かの集まりにより、サイバネティックスの研究会を始めよう、という相談がまとまったのが始まりである[2]。当初は「測定」といったようなことをテーマとし「二年ぐらいはわりに頻繁に集まっていた」[3]。その後『都合のつきやすい夜に集まって、事をしながら話をするという、第二期の会を作った』[3]という。 当

  • 佐藤雅彦 (理論計算機科学者) - Wikipedia

    佐藤 雅彦(さとう まさひこ、1947年 - )は、日の理論計算機科学者。京都大学名誉教授。数理論理学に基づくプログラム理論、定理証明・構成的プログラミング環境の計算機上での実現を研究テーマとしている。 兵庫県神戸市生まれ。神戸市立摩耶小学校、灘中学校・高等学校卒業(厚生労働事務次官を務めた辻哲夫は小学校からの同級生、地震学者の都司嘉宣は中学校の同級生)[1]。1971年東京大学理学部数学科卒業(東大紛争の影響で6月に卒業)。1973年東京大学大学院理学系研究科数学専攻修士課程修了。1974年京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。1977年京都大学より理学博士の学位を取得[2]。京都大学数理解析研究所助手、東京大学教養学部数学教室助教授、東京大学理学部情報科学科助教授、東北大学電気通信研究所教授、京都大学大学院工学研究科教授、京都大学大学院情報学研究科教授[2]。2012年定年退

  • Maclisp - Wikipedia

    MacLISP(または MACLISP)は、LISPプログラミング言語の一種。初期のLISPに基づき、1960年代後半、MITの Project MAC で開発された。リチャード・グリーンブラットがメインプログラマとして PDP-6 向けのコードベースを書き、その後の保守や開発は Jon L. White が担当した。'MacLISP' と呼ばれるようになったのは1970年代に入ってからで、PDP-6 上に他の LISP 処理系も登場したためである(BBN Lisp)。 MacLISP は DEC PDP-6/10 上で動作した。当初オペレーティングシステムとしては ITS だけだったが、後には PDP-10 上の他のOSでも動作するようになった。当初の実装は PDP-10 のアセンブリ言語で書かれていたが、後に Multics 上に PL/I を使って移植されている。MacLISP では

    wkmy
    wkmy 2011/11/15
    LISPの方言.
  • カーゴ・カルト・プログラミング - Wikipedia

    カーゴ・カルト・プログラミング(英: Cargo cult programming)とは、コンピュータープログラミングにおいて、実際の目的には必要のないコードやプログラム構造が儀式的に含められているという状態で特徴づけられる悪習である。カーゴ・カルト・プログラミングは、プログラマが、自身が解決しようとしている課題やバグ、明らかな解決策を理解していないことを示す兆候である(ショットガン・デバッギング(英語版)やブードゥー・プログラミング(英語版)も参照)[1]。 カーゴ・カルト・プログラミングは、目の前の問題について経験の浅いプログラマが、他の場所にあるプログラムコードを、その仕組みや、それが当に必要かどうかを理解することなしに、別の場所にコピーするときに生じうる。 また、他の場所で見つけてきた設計手法やコーディングスタイルを、それが生まれた背景理由などを理解しないまま盲目的に適用した結果

  • スタニスワフ・ウラム - Wikipedia

    スタニスワフ・マルチン・ウラム(Stanisław Marcin Ulam, 1909年4月3日 - 1984年5月13日)は、アメリカ合衆国の数学者。ポーランド出身。数学の多くの分野に貢献しており、また水爆の機構の発案者としてその名を残している。 ルヴフ(現ウクライナ・リヴィウ)のユダヤ人家庭に生まれ、リヴィウ工科大学(英語版)にてカジミェシュ・クラトフスキとステファン・バナフに数学を学ぶ。 在学中はバナフと共同で測度論に関する研究を行い、1933年に博士号を取得。1935年にはジョン・フォン・ノイマンに招かれてプリンストン高等研究所を訪れる。1938年にはハーバード大学を訪れ、1939年に再びポーランドに戻るが、第二次世界大戦前夜にポーランドを兄弟と共に脱出する。残りの家族はホロコーストで亡くなったとされる。 1940年、ウィスコンシン大学助教授に就任。1943年からはフォン・ノイマン

    スタニスワフ・ウラム - Wikipedia
  • 色空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "色空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2008年10月) 加法混合 スペクトル 減法混合 色空間(いろくうかん、英: color space)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変

    色空間 - Wikipedia
  • カルバック・ライブラー情報量 - Wikipedia

    カルバック・ライブラー情報量(カルバック・ライブラーじょうほうりょう、英: Kullback–Leibler divergence)は2つの確率分布の差異を計る尺度である。 確率論と情報理論で利用され様々な呼び名がある。以下はその一例である: カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(KLダイバージェンス) 情報ダイバージェンス(英: information divergence) 情報利得(英: information gain) 相対エントロピー(英: relative entropy) カルバック・ライブラー距離 ただしこの計量は距離の公理を満たさないので、数学的な意味での距離ではない。 応用上は、「真の」確率分布 P とそれ以外の任意の確率分布 Q に対するカルバック・ライブラー情報量が計算される事が多い。たとえば P はデータ、観測値、正確に計算で求められた確率分布などを表し、Q

  • ラプラス方程式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ラプラス方程式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年2月) ラプラス方程式(ラプラスほうていしき、英: Laplace's equation)は、2階線型の楕円型偏微分方程式 ∇2φ = Δφ = 0 である。ここで、∇2 = Δ はラプラシアン(ラプラス作用素、ラプラスの演算子)である。なお、∇ についてはナブラを参照。ラプラス方程式は、発見者であるピエール=シモン・ラプラスから名づけられた。ラプラス方程式の解は、電磁気学、天文学、流体力学など自然科学の多くの分野で重要である。ラプラス方程式の解についての一般理

    wkmy
    wkmy 2011/10/25
    微分方程式,ラプラス方程式,解は調和関数とよぶ
  • Request for Comments - Wikipedia

    ウィキペディアの記事編集での Request for Comments への自動外部リンク機能については「Help:マジックリンク#RFC」をご覧ください。 Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force、インターネット技術特別調査委員会)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。 なお、IETF以外の組織・コミュニティにおいても、同様の目的の文書群をRFCと呼称する事例

  • ウォーターフォール・モデル - Wikipedia

    ウォーターフォール・モデルは、ソフトウェア工学における古典的な[1][2]開発モデルであり、開発活動を線形の連続的なフェーズに分割し、各フェーズが前のフェーズの成果物に依存し、タスクの専門化に対応している。[3] このアプローチは、エンジニアリング設計の特定の分野で典型的である。ソフトウェア開発では、[3] 反復が少なく柔軟性の低いアプローチの1つであり、進捗は主に1方向(滝のように「下方向」)に構想、着手、分析、設計、構築、テスト、実装、メンテナンスのフェーズを通って流れる。[4] ウォーターフォールモデルは、ソフトウェア開発で使用された最も初期のSDLCアプローチである。 ウォーターフォール開発モデルは、製造業と建設業で生まれたものであり、高度に構造化された物理的環境では、開発プロセスのかなり早い段階で設計変更が非常に高価になることを意味していた。ソフトウェア開発に最初に採用されたとき

    ウォーターフォール・モデル - Wikipedia