タグ

2018年4月17日のブックマーク (3件)

  • ドキュメントを書く技術 - blog

    READMEを始め、ソフトウェアのドキュメント全般を書く技術というものをもっと洗練させていきたい。要件定義書のようなものだけでなく、開発方針や設計方針、API定義などなど。 これらのドキュメントをしっかりと整備するだけで、レビューの質も上がり新しい人が入ったときもスムーズに意識のズレなく開発ができる。はずだが、なかなかドキュメントの上手い書き方や管理の仕方というものは、コーディングのそれとは違い議論が活発ではない。 最近試してみたこと そういったドキュメントの中でも、"開発方針"や"設計思想"をどう残していくかということを考えている。それらを残しておくことで、コーディングのときも立ち戻る場所ができ、大きく道を踏み外さなくなる。 例えば、レイヤードアーキテクチャのようなものの"境界"をドキュメントにしていく。MVCでもクリーンアーキテクチャでも何でも良いけど、それらのアーキテクチャではそれぞ

    ドキュメントを書く技術 - blog
  • 機械学習をやる上で線形代数のどのような知識が必要になるのか

    TL;DR 「機械学習をやるなら線形代数はやっとけ」的な話が出るけど具体的な話があまり見当たらない 研究でなく実務レベルで機械学習を扱う場合にどのような線形代数の知識が必要になるのか考えてみた 高校でやるベクトル・行列+αくらいあれば概念的には十分で、計算が苦じゃない基礎体力が重要では? 機械学習が流行ることで、機械学習に必要な数学的基礎にも話が及ぶことが多くなってきている。 特に、線形代数や微積に関しては基礎を押さえとけみたいなことを言う人が結構いる気がする。 中身のない話をしたい場合はまあそれだけでもいいのだけれど、具体的に何が必要になるのかを説明してくれてる人はあまりいない。少なくとも自分の観測範囲では。 レベル感が様々なので万人に通用する議論はできないのはしょうがないが、「自分としてはこれは必要だと思っている」みたいな意見は聞いてみたい。 自分の考えはどうだろう、ということで線形代

    機械学習をやる上で線形代数のどのような知識が必要になるのか
  • エンジニアが知っておくべき厳選英語Webサイトなど - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。なんか「WEB屋が知っておくべき」ってエントリが出てたんですが、まあ自分はエンジニアの端くれなのでこのへんは読んでますよ、ってのをメモっておきます。僕は情弱なので、もっと素敵なサイトがあったら教えて下さい。 「英語だから…」なんて拒否っちゃ駄目なWEB屋が知っておくべき厳選ブログ、WEBマガジン色々 | バンクーバーのうぇぶ屋 僕は主にPython系の記事を読んでますが、他のテーマ(言語、OS、仮想化、DBなどなど)はきっと著名な方々がテーマに沿って書いてくれてたりするんじゃなかろうか、と思っています。 こんなのを読んでいる 公式サイト 公式サイト なにはともあれ公式サイトとかを見ておくのはマナー。例としてPythonの公式。更新に関するRSSがあればそれを登録すると便利です。 パッケージ管理レポジトリ 今日日のプログラミング言語だとパッケー

    エンジニアが知っておくべき厳選英語Webサイトなど - YAMAGUCHI::weblog