woSciTecのブックマーク (5)

  • 日本の研究力向上を達成するための方法を模索する シリーズ5回目 ディストピアに予想される3つの不都合 - woSciTecの考察

    はじめに 日の研究力を向上するにはどうしたら良いでしょうか? シリーズ1回目 学振のPD研究室移動義務 シリーズ2回目 科研費申請書が研究の技術的側面を軽視 シリーズ3回目 擬似成果主義。成果期待主義?申請書主義? シリーズ4回目 研究組織と個々の研究者の分断問題 シリーズ5回目 ディストピアに予想される3つの不都合 シリーズ6回目 研究組織の組織不全と改善策 シリーズ7回目 研究機器を研究者が購入できる制度 関連記事 第6期科学技術イノベーション基計画によって大学など研究組織の任期制は廃止に向かうはず。 シリーズ第4回 「研究組織と個々の研究者の分断問題」 では「予算の壁」と「業績の壁」によって、協調関係のある組織から、弱い個の集合へと向かって行ってしまっているという見方について述べました。 今回は、連携/協調関係を失った研究室間に漂う緊張感から、派生してくる3つの問題について述べま

    日本の研究力向上を達成するための方法を模索する シリーズ5回目 ディストピアに予想される3つの不都合 - woSciTecの考察
    woSciTec
    woSciTec 2021/02/23
  • 日本の研究力向上を達成するための方法を模索する シリーズ4回目 研究組織と個々の研究者の分断問題 - woSciTecの考察

    はじめに 日の研究力向上を達成するための方法を模索する シリーズ4回目です。 シリーズ1回目 学振のPD研究室移動義務 シリーズ2回目 科研費申請書が研究の技術的側面を軽視 シリーズ3回目 擬似成果主義。成果期待主義?申請書主義? シリーズ4回目 研究組織と個々の研究者の分断問題 シリーズ5回目 ディストピアに予想される3つの不都合 シリーズ6回目 研究組織の組織不全と改善策 シリーズ7回目 研究機器を研究者が購入できる制度 関連記事 第6期科学技術イノベーション基計画によって大学など研究組織の任期制は廃止に向かうはず。 今回は、研究組織が組織として機能しなくなっている、という点について考察し、解決策を提案します。 お断り シリーズタイトルは「日の研究力低下の要因を考察する」であったがこれを「日の研究力向上を達成するための方法を模索する」に変更した。 世の中でも「研究力低下」という

    日本の研究力向上を達成するための方法を模索する シリーズ4回目 研究組織と個々の研究者の分断問題 - woSciTecの考察
  • 新型コロナウィルスにワクチンは有効か? - woSciTecの考察

    はじめに 新型コロナウィルスにワクチンは有効だろうか?考察する。 お断り 記事は推測にもとづき、科学的エビデンスには必ずしももとづきません。あくまでも科学的見地にもとづく筆者の予想です。 ウィルスは変異する 新型コロナウィルスは素早く変異する種類のようだ。現在地球上に存在するほとんどのウィルスはすでに最初に武漢で報告されたウィルスとは、ゲノム配列が異なっているはずである。 ウィルスが素早く変異する性質は、多様なウィルス変異体群を生む。すでにゲノム配列が異なる100万通りのウィルスが生じていてもおかしくない(現在感染者数3000万人、日経新聞ウエブページ)。 中には、表面抗原が変化した変異体が存在しているはずだ。ワクチンは、このような変異体には効果がない。 人間の抗体が、病原体の表面にある抗原を認識する以上、表面抗原の変化は、記憶免疫を無効にする。 悲観的見方 表面抗原が変化したコロナウィ

    新型コロナウィルスにワクチンは有効か? - woSciTecの考察
  • 「資化」という言葉についての行き違い。 - woSciTecの考察

    はじめに 微生物系の研究では「資化」という言葉がある。ところがこの言葉には2通りの解釈があって、混乱をきたしている。どういうことか考察する。 2つの資化の意味 例えば、「大腸菌はグルコースを資化する」とか「大腸菌はグルコースの資化能を有する」とか「大腸菌はグルコース資化性である」と言う。どれも同じ意味である。 この時、「グルコースを単一炭素源で生育できる」という意味であると受け止める人と、「グルコースを単一炭素源で生育できるかどうかではなく、グルコースをエネルギー源、炭素源として利用できるという意味である」と受け止める人がいる。これでは噛み合わない。 筆者は後者の立場だ。 言葉の意味から考える 言葉の意味から考えれば、「資」には資材、資源、発展に資する、とかそう行った意味であり、資化は「資材と化す」あるいは、「生育を資するものへと化す」との意味と考えることができる。国語の辞書を開いても、お

    「資化」という言葉についての行き違い。 - woSciTecの考察
    woSciTec
    woSciTec 2020/09/21
  • 新型コロナウィルスの感染ピークはどうやって作られるのか? - woSciTecの考察

    はじめに こちらの記事では、新型コロナウィルスの変異体(亜種)が次々と登場しており、「弱毒化遷移」をしていると考察した。「新型コロナウィルス」とひとくくりにするのはもはや適切ではなく、クラスターごとに病原性をカテゴリー化するなど、病原性が強いものと弱いものを区別する工夫が必要と考えられる。 またこちらの記事では、マスク着用などのディスタンシングが、ウィルスの弱毒化を促進しうる、という可能性について考察した。感染者から排出されるウィルス粒子には、ゲノムに欠失など有害な変異が含まれるもの、すなわち病原性が弱まった変異体が一定の割合で存在していると推察される。このため、接触したのが多数のウィルス粒子であれば、そこには病原性を維持したものが含まれるが、少数のウィルス粒子であれば、病原性が弱まった変異体のみが含まれる可能性が高まると考えられる。つまり、ディスタンシングによって、感染時に接触してしまう

    新型コロナウィルスの感染ピークはどうやって作られるのか? - woSciTecの考察
    woSciTec
    woSciTec 2020/09/02
    新型コロナウィルスについての考察です。なぜ日本では蔓延が阻止されたのか、感染ピークがどのように形成されるのかについて考察します。
  • 1