タグ

ブックマーク / eng-entrance.com (4)

  • 【ざっくりと理解する】SELinuxとは?

    SELinuxとはセキュリティ関連のLinuxカーネル制御機能だ。Linuxディストリビューションではなく、強制アクセス制御機能を加えるモジュールの名前だ。 このページではSELinuxについて簡単にご説明していこう。 ディストリビューションではない SELinuxと聞くとディストリビューションの一つだと思うかもしれないが、そうではなく、カーネルの制御機能のひとつだ。 Security-Enhanced-Linuxの略称になる。 アクセス制御に使う SELinuxを利用すると細かいアクセス制御が可能になる。例えば、サービス毎に最小限の権限を与え管理することなどが可能になる。 root権限ですら制限をかけることも可能となっており、redhat系のディストリビューションであるCentOSやFedoraの場合はデフォルトで導入されているシステムだ。 使わないケースも多い SELinuxを意図的に

    【ざっくりと理解する】SELinuxとは?
  • 【Linux入門】しっかりわかる!プリンタ管理と印刷コマンド

    このページでは、Linuxのプリンタ管理や印刷コマンドについてお伝えしよう。 CUPSが正常に導入された環境なら、GUIアプリケーションの印刷はおおかた正常に行われるわれるはずだ。 設定もWebGUIで設定出来るようになっているので、入門者にもとっつきやすいだろう。しかしLinuxの場合コンソールからファイルを印刷するという場合もあるだろう。 その場合lpコマンドやlprコマンドを使用することになる。 CUPSのウェブGUI FedoraやCentOSの場合デスクトップ環境をインストールすると、デフォルトでCUPSがインストールされているはずだ。 まずは http://localhost:631 にアクセスをする。すると以下のような画面になるはずだ。ここからネットワークプリンタなどの設定が可能となっている。ほぼGUIで設定ができるので設定が容易である。 プリンタを追加する場合管理タブ「プリ

    【Linux入門】しっかりわかる!プリンタ管理と印刷コマンド
  • 【初心者向け】Javaの歴史を一通りなぞってみる

    Javaは今、もっとも色々な場所で使われている言語だ。 携帯電話・スマートフォンのような小さなものから銀行の大型コンピュータ、DVDのプレイヤーやWebシステムまで、Javaでつくられるようになっている。 このページではそんなJava歴史をざっとなぞってみる。Javaプログラミングを勉強中の方、勉強をはじめようかと思っている方には参考になるだろう。 Javaの開発がはじまる 1990年代に,アメリカでワークステーションと呼ばれるコンピュータ市場を独占した会社があった。Sun Microsystemsだ。 この「ワークステーション」という言葉、今ではあまり聞くことがない。科学計算や設計に用いられる高性能のコンピュータのことだ。1991年に,この会社の中でGreenという名前のプロジェクトとしてJavaの開発がスタートした。 C++からスタート Greenプロジェクトグループは、当時の家電製

    【初心者向け】Javaの歴史を一通りなぞってみる
  • 【初心者向け】シェルスクリプトの作り方と実行方法

    1行目でシェルを選択する シェルスクリプトを記述するときに、まず初めに覚えなければならないのは次の一行だ。 #!/usr/bin/bash これはスクリプトの一行目に記述する。この一行目で、実行時どのシェルでスクリプトを実行するかが決まる。 シェルについては下記でご説明している。 シェルにはいくつも種類がある。 BourneシェルはUNIXの標準的なシェルでこれを改良したのがbashだ。bashが多くのディストリビューションにおいて標準シェルになっている。 他にもCシェルやKornシェルなどがあるが、上記の「#!/usr/bin/bash」ではbashを選んでいることになる。 2行目からコマンドの羅列 2行目以降はつらつらとコマンドの羅列、つまりスクリプトを記述していくことになる。試しに「hello-world」を表示させてみよう。 vi testscript.sh

    wonder29296
    wonder29296 2019/06/22
    実行するときの"./"の意味がここでわかった(笑)
  • 1