関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

C++に関するwonodasのブックマーク (2)

  • 標準入出力とchar/wchar_t型の混在 - yohhoyの日記

    C/C++標準ライブラリの標準入出力ストリームにおける char/wchar_t 型混在についてメモ。またはCの printf/wprintf 関数、C++の cout/wcout オブジェクト混在利用に関する話題。 まとめ:ある標準入出力ストリームに対する char/wchar_t 入出力操作の混在禁止。 C言語 C標準ライブラリ提供の(ファイル)ストリームは、「orientation未確定」「バイト指向ストリーム(byte-oriented stream)」「ワイド指向ストリーム(wide-oriented stream)」のいずれかの状態をとる。プログラム初期化直後の標準入出力ストリームはorientationを持たないが、最初に入出力操作を行った関数に応じてバイト指向/ワイド指向が決まる。例:printf関数 → バイト指向、wprintf関数 → ワイド指向。 バイト指向ストリー

    標準入出力とchar/wchar_t型の混在 - yohhoyの日記
    wonodas
    wonodas 2014/10/22
    知らんかった。。ストリームオープン時に決めてしまうからか
  • その12 イテレート中のSTLのlistから要素を安全に削除する方法

    ホーム < ゲームつくろー! < Programming TIPs編 その12 イテレート中のSTLのlistから要素を安全に削除する方法 STLのコンテナは「イテレータ」によって要素を取り出します。この時良くあるのが「ある要素をチェックして、必要が無くなった場合はリストから削除する」という作業です。例えば描画オブジェクトのリストからもういらなくなったオブジェクトを除く時などこの作業が必要になります。 イテレート中のリストから要素を除く場合、ちょっと注意しないと思わぬバグが誘発します。この章ではイテレート中のリストから要素を除く方法をまとめます。まさにTIPsです(^-^;。 ① まともにやるとあっさりバグ 例として、int型のリストに0~9までの要素がこの順番で登録されているとしましょう。このリストをイテレートして「5」を取り除きたいとして、次のようなコードを書きました:

    wonodas
    wonodas 2010/12/26
    なるほろ
  • 1