2018年12月13日のブックマーク (4件)

  • 1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会

    こちらは、過去5回における来場者数の推移です。運営事務局が把握している大まかな統計値がベースになっています。 第3回を除いて、大幅な増加率が続いています*1。技術書という特定ジャンルのイベントとしては、驚異的な成長率ではないでしょうか。実は主宰者自身も、立ち上げ当初はこんなに規模が大きくなるとは思いませんでした。 このことを踏まえ、記事では、技術書典にまつわる実績を数字で振り返りつつ、イベントが成長していく軌跡を紹介します。四苦八苦してきた運営側の感想と共にお楽しみください。 技術書典が生まれた背景と、多くの人に受け入れられた理由 「技術書典5」入場待ちの列 技術書典が多くの人に受け入れられた背景には、いくつかのポイントがあったと考えています。その中から一つを挙げると、最新の技術情報が体系的に集まっているという点でしょう。 もともと技術書、特にIT関連書籍は変化が激しい分野です。一般的な

    1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会
    wordi
    wordi 2018/12/13
    「次のニュースです、技術書は金になると目を付けた窃盗団が技術書をかっさらい、逃げるという事件が発生しましたが、警察に逮捕されました、犯人は"技術書、めっちゃ重い"などと供述しており
  • 【炎上】河野大臣の質問無視、「ノーコメント」と宣言したのに記者がしつこく4回も聞いていた | netgeek

    河野太郎大臣が記者の質問を一切無視して「次の質問をどうぞ」と4回連続で言ったことが問題視されている。だが、前後の事実関係も含めて調べてみると記者の言行にこそ問題があることが分かった。 河野大臣の衝撃的な無視映像。 【炎上】河野大臣の質問無視、「ノーコメント」と宣言したのに記者がしつこく4回も聞いていた | netgeek https://t.co/5FQEkQnpyc pic.twitter.com/lLJbTHM6zr — netgeek (@netgeek_0915) December 12, 2018 この部分だけ切り取って報じられるといかにも河野大臣が酷いことをしているように思えてしまう。ネット上では「外務大臣として不適切な対応だ」「これはおかしい」「ちゃんと答えろ」と怒りを露わにする声が多くみられる。 だがノーコメントを貫いたのには理由がある。 まず、ロシアは北方領土について「第

    【炎上】河野大臣の質問無視、「ノーコメント」と宣言したのに記者がしつこく4回も聞いていた | netgeek
    wordi
    wordi 2018/12/13
    ネットギークがまともな事言ってる
  • ハックしてゲームを自由に追加できる「PlayStation Classic」のソフトウェア暗号キーは端末自体に保存されていた - GIGAZINE

    初代PlayStationの20タイトルを含んだゲーム機「PlayStation Classic」は、発売直後からハッカーの格好の"おもちゃ"となっており、すでにUSBメモリに保存したゲームを自由にプレイできる状況になっています。そんな中、ハッキングされた原因は「暗号を解読するキー自体が端末に保存されていたから」であることが明らかになっています。 Cryptography failure leads to easy hacking for PlayStation Classic | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2018/12/cryptography-failure-leads-to-easy-hacking-for-playstation-classic/ PlayStation Classicのハッキング作業は発売直後から世界

    ハックしてゲームを自由に追加できる「PlayStation Classic」のソフトウェア暗号キーは端末自体に保存されていた - GIGAZINE
    wordi
    wordi 2018/12/13
    ここまで行くともうラズベリーパイでFC、SFC、PS統合エミュ機を自作したくなる
  • GoでDialogsを使ったSlack Appを作る - shiimaxx's blog

    このエントリは Go Advent Calendar 2018 12日目の記事です。 SlackにはInteractive frameworkという仕組みがあります。これによりButtonやMenuなどのインターフェースをユーザに提供することができます。 このInteractive frameworkのひとつとしてDialogsがあります。Dialogsは、Text、TextArea、Selectの要素からなるフォームを構築し、ユーザに入力してもらうことで、より複雑なワークフローを実現するSlack Appを作るのに便利な仕組みになっています。 このエントリでは、Dialogsを使ったSlack AppをGoで書くときの流れを紹介します。 サンプル デリバリーのコーヒーを注文するCoffeebotを題材とします(実際に注文はしません)。 以下の流れで利用します。 @coffee order

    GoでDialogsを使ったSlack Appを作る - shiimaxx's blog
    wordi
    wordi 2018/12/13