writer0000のブックマーク (222)

  • すみっコぐらし学習ドリル小学1年算数の口コミをブログでレビュー。女の子がのめり込む内容でおすすめ

    小学1年生だけでも9種類発売されています。2024年6月の時点では紹介している種類のみですが、毎年のように新刊が発売されるため、これからも種類は増えていくでしょう。 すみっコぐらし学習ドリル算数の教材内容今回実際に取り組んだのは、すみっコぐらし学習ドリルの「さんすう たしざん・ひきざん」「さんすう 文しょうだい」の2種類です。 両方ともかわいいシールが78枚ついてきます。 シールがかわいいので思わず貼ってしまいたくなるのか、ドリルの表紙に貼っていました。 はじめの方にはすみっコぐらしのキャラクター紹介も。かわいいので思わず読み込んでしまいます。 問題文の途中にはキャラクターが多く書かれています。すみっコぐらしファンであれば、テンション上がるのではないでしょうか。 問題の一部として、すみっコぐらしのキャラクターが使われていることも。丸付けをしていて思わずくすっと笑ってしまう問題が多いのが特徴

    すみっコぐらし学習ドリル小学1年算数の口コミをブログでレビュー。女の子がのめり込む内容でおすすめ
  • 小学生におすすめ数学検定・算数検定6級ドリルランキング11選!中学受験対策にも

    このブログ記事では「数学検定・算数検定」の小学6年生レベルである、数学検定・算数検定6級おすすめドリルをランキング形式で紹介します。 小学生の検定試験でなじみ深いものといえば、漢検・英検。最近は「数学検定・算数検定」が注目されています。「数学検定・算数検定」とは他の検定試験と同じく、学年に合わせた独自の算数問題を出題する検定試験です。 中学入試や高校入試において優遇制度を設けている学校が増えているため、注目されるようになりました。余力があれば、ぜひとも「数学検定・算数検定」にも目を向けてみてください。

    小学生におすすめ数学検定・算数検定6級ドリルランキング11選!中学受験対策にも
  • 【教科書レベル】簡単な小学算数ドリルランキングTOP11!算数が苦手な小学生におすすめ

    簡単な算数ドリルランキングTOP11算数の苦手意識克服には基礎問題を繰り返し解く、反復練習が必要不可欠です。今回、ランキングを決めるにあたり重視したことは、問題の難易度と問題数です。実際に購入した感想も交えて、順位を決めました。また、算数のドリルは計算・文章題・図形など細かく分かれているものが多いです。そのため、ドリルのシリーズで順位付けしています。 ランキング第1位:初級算数習熟プリント 書は小学校の宿題にも出されるほど、有名かつ簡単な問題が多いドリルです。特に大判タイプは書く欄も広く、運筆が危うい低学年でも非常に書きやすいのが特徴。基礎的な問題が多く、紙が大きいわりに文字が大きいためか、問題数もさほど多くありません。学校の先生が作ったドリルであり、長年にわたり家庭や学校で愛されているシリーズです。 テキストは最低限、知っておきたい内容だけを、自習でもできるようにやさしく解説。しかも

    【教科書レベル】簡単な小学算数ドリルランキングTOP11!算数が苦手な小学生におすすめ
  • 教科書ぴったりトレーニング かん字1年生をブログで感想!小学校の漢字テスト対策におすすめ

    教科書ぴったりトレーニングは2024年2月にリニューアル教科書ぴったりトレーニングは、長年にわたり販売しています。2024年2月中旬、教科書の改訂と共に教科書ぴったりトレーニングも改訂されています。 2024年2月以前は、犬のイラストが前面に描かれている表紙デザインでした。 2024年2月中旬以降は、表紙デザインが変更されています。ただし、内容自体はほとんど変わりません。 教科書ぴったりトレーニング かん字1年生をブログレビューこちらが2024年2月中旬以降販売している教科書ぴったりトレーニング かん字1年生です。 書の構成は、じゅんびからはじまり練習へと移行します。長期休み前のチャレンジテストで確認する流れです。 小学生が喜びそうな犬などのキャラクターのシールがたくさんついてきます。シールがあることでモチベーションが保てる子もいると思いますので助かりますね。 準備では漢字を8回練習して

    教科書ぴったりトレーニング かん字1年生をブログで感想!小学校の漢字テスト対策におすすめ
  • 中学受験におすすめハイレベル国語テキストランキング16選

    中学受験の小学生におすすめのハイレベル国語テキスト参考書ランキング16選中学受験の国語は語彙力・思考力・知識量などにおいて、小学校の義務教育とはレベルの違う学習が必要になります。特に語彙力・文章の難易度は桁が違うほど量が多く、難度の高いものばかり。 今回はランキングを決めるにわたり、重視したポイントは3点。専門性・物量・難易度です。これらを総合的にみて順位を決定しました。 ランキング第1位 小学高学年 自由自在 国語:小学生向け参考書 中学受験のバイブルともいえる自由自在の国語です。1冊568ページともいえる分量を誇り、読解、語彙、漢字などあらゆる面をカバーしています。中学受験における重要度を★でマークしていて、重要個所を重点的に勉強できるのも書のポイント。分厚いだけあって解説も丁寧で、中学生になってからも辞書代わりに役に立ったと評判の1冊です。

    中学受験におすすめハイレベル国語テキストランキング16選
  • 国語が苦手な小学生におすすめ!簡単教科書レベルの国語ドリルランキングTOP11

    小学生におすすめ簡単な国語ドリルランキングTOP11国語が苦手な小学生に、ハイレベルな国語系ドリルを渡してしまうのはNGです。基礎レベルから積みあげていきましょう。 ここでは、教科書レベルで簡単ながらも読解力も鍛えられそうな、国語系ドリルを重視。実際の写真や使用レビューをまじえつつ紹介します。 ランキング第1位 小1国語 文章読解 (早ね早おき朝5分ドリル) 1日たった5分で取り組める学研が出版している5分間ドリル国語。文章が短く、問われている内容も単純で、文章が読めればある程度正解にたどりつける難易度です。 算数は得意なのに読解力が低く文章問題に弱かったので購入 1日1枚やり続けて終わりの方になると大分、力になったなと感じます。裏面で苦手な漢字やテストで間違えた文字を書いてもらったりしてます。 引用元:Amazonカスタマー小1国語 文章読解 (早ね早おき朝5分ドリル)をレビュー問題は抜

    国語が苦手な小学生におすすめ!簡単教科書レベルの国語ドリルランキングTOP11
  • 【中学受験】おすすめハイレベル算数テキストランキング15選

    小学生におすすめ中学受験用算数テキストランキング:ベスト15ハイレベルな算数を求めている小学生には、質の高い内容と分量がテキストにも求められます。ランキングを決めるにあたり、算数の覚えるべき公式や方法など数多く掲載し、勉強方法なども詳しく説明しているかを重視しました。 ランキング第1位 小学高学年 自由自在 算数:小学生向け参考書/基礎から難関中学受験(入試)まで 受験研究社が発行している自由自在の算数高学年用です。一般的な高学年の問題から、中学受験に出題される範囲までがほとんど網羅されています。なんといっても528ページもあるため、解説も丁寧で非常に分かりやすいのが特徴です。基礎から難関解法まで1冊にまとまっている書をはじめとしてさほど多くありません。算数辞典と言っても過言ではない1冊。問題集も出ているので、セットでやることがおすすめです。

    【中学受験】おすすめハイレベル算数テキストランキング15選
  • チャレンジ3年生5月号付録と教材をブログでレビュー。本格的に理科社会がはじまる

    チャレンジ3年生5月号はいつ届く?チャレンジ3年生(紙)は、毎月25日まで(5月号は4月25日前後)に届きます。新規受講者は、お申し込み受付後4日前後でお届け(日・祝除く)。教材が届く日は、地域やタイミングにより違いがあります。 我が家では、4月18日に5月号が届きました。 メイン教材は早めに届くため、我が家では予習として活用することが多い。時期によって配送時期は違いますが、教材が届くのは毎月15日~25日ごろですね。教材は置き配指定可能。ドアノブや玄関前などの細やかな指定もできますので、在宅してなくても再配達依頼は不要です。

    チャレンジ3年生5月号付録と教材をブログでレビュー。本格的に理科社会がはじまる
  • 【使用レビュー】学研のパズル 日本列島は都道府県をあっという間に暗記できておすすめ!

    学研のパズル 日列島の使い方①パズル小学3年生の息子に関しては、パズルはさほど好きではありませんが、商品を見たらいついてとりくみはじめています。また、パズルが好きな小学1年生の娘は、何度もチャレンジしていて、タイムアタックを繰り返しています。 都道府県の存在をさほど認識していなかったためか、はじめてパズルに取り組む際には四苦八苦。そんなときヒントになるのが、県の名産紹介。商品には県の近くには欄外に名産を紹介しています。そのため、名産紹介を頼りにピースをあてはめていました。 学研のパズル 日列島の使い方②県庁所在地クイズパズルピースの裏面は県庁所在地が明記されています。それを利用して、県庁所在地クイズをして遊ぶこともできました。 パズル体の裏面には県名とともに県庁所在地が明記された、日地図が描かれています。シンプルな内容で見やすく、分かりやすいのがポイントです。 学研のパズル 日

    【使用レビュー】学研のパズル 日本列島は都道府県をあっという間に暗記できておすすめ!
  • 中学受験におすすめのハイレベル国語ドリルランキング15選!

    中学受験において必要な国語知識を付けたい!ハイレベル国語ドリル&問題集15選中学受験において必要な国語知識は山ほどあります。読解力・理解力・思考力・漢字力など様々ありますが、特に語彙力がほしいところ。 ランキングを選ぶ上で基準として語彙力をメインに、読解力などを分量多く鍛えられるドリルを選びました。 ランキング第1位 中学受験国語の必須語彙ドリル A(基礎レベル) 文法や漢字だけでなく、中学受験では難しい言葉が数多く出題されます。そして、読解問題の例文も非常に難しいため、語彙力が高くないと問題を読解することすら、ままなりません。書は中学受験に必要な語彙をドリル形式にまとめています。基礎レベルだけではなく、標準・ハイレベルと2冊にわたって底上げできるのが嬉しいところです。 一問一答のほうが子どもが良く覚えるのでこちらをコピーして使っています。問題数も多く難易度も易しく、語句に弱い子供にぴっ

    中学受験におすすめのハイレベル国語ドリルランキング15選!
  • 中学受験必須!小学生におすすめハイレベル算数ドリル・テキスト30選

    受験研究社が出版しているハイクラステストです。こちらのドリルは、中学受験を目指している子供の入門としてぴったりのレベル。ひねった問題や思考力が必要な問題が少なく、基礎問題の難易度を上げたような内容になっています。教科書よりもハイレベルだけど、中学受験問題集よりも簡単なレベルを求める子供におすすめです。 中学受験に向けて少しひねった問題を探していたので、よかったと思います。普通レベルのを終えてからこの問題集をすることをおすすめしますよ。 引用元:Amazonカスタマーレビュー標準問題集 算数小学2年使用レビュー同じ受験研究社の標準問題集2年生のレビューも参考程度に紹介。標準問題集はハイクラスよりも少し簡単ですが、問題の構成やドリルの傾向に大きな違いはありません。 同社が出版しているドリルは基的にはストレートな問題が多く、1ページにおける問題数も多いです。時々、軽くひねった問題はありますが、

    中学受験必須!小学生におすすめハイレベル算数ドリル・テキスト30選
  • 【レビュー】小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本!19×19の暗算裏技も掲載

    「小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる」は、小学校の算数の教科書レベル+αをやさしく解説しているです。装飾は少なく、漢字にはふりがなが振られていないことから、書の対象年齢は小学校高学年以上を想定しているのだと思います。 以下の7つが強みだそうです。 「教えるときのポイント」を全189項目に掲載子どもにとって一番わかりやすい「解きかた」を紹介親子の学習の心強い味方用語の意味を大切にし、巻末に「意味つき索引」も小学校の教科書レベルはもちろん、さらに応用問題も2020年度からの新学習指導要領に対応小学1年生で習う「たし算、引き算」から掲載 学校で習うであろう小学校算数の単元は網羅しています。また、辞書のように分厚くはない(全224ページ)ですので、持ち運びしやすいのも嬉しいですね。 小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかるの良いところ小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかるを実際

    【レビュー】小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本!19×19の暗算裏技も掲載
  • 【使用レビュー】くもんの小学3年生 社会にぐーんと強くなるをブログで感想・口コミを紹介!

    このブログでは、くもん「小学3年生 社会にぐーんと強くなる (くもんの社会集中学習) 」の使用レビューをお伝えします。 小学3年生から始まる社会の基礎を身に着けるドリルです。難易度は教科書レベルのため、予習・復 […]

    【使用レビュー】くもんの小学3年生 社会にぐーんと強くなるをブログで感想・口コミを紹介!
  • 【小学生の算数】おすすめ分数のドリル・テキスト・学習グッズまとめ20選

    このブログでは、小学生のおすすめの分数ドリルやテキスト、学習グッズをまとめています。 分数は小学2年生の後半から少しずつ習うようになります。分数はイメージのしにくい単元であり、小学生算数でもつまづきやすい単元です。家庭で […]

    【小学生の算数】おすすめ分数のドリル・テキスト・学習グッズまとめ20選
  • 【使用レビュー】くもん 小学3年生 理科にぐーんと強くなるの内容は?口コミもあわせて紹介

    このブログでは、くもん「小学3年生 理科にぐーんと強くなる(くもんの理科集中学習)」を使用した感想を中心にお伝えします。 くもん 小学3年生 理科にぐーんと強くなるは、フルカラーの理科ドリルで、基からスモールステップア […]

    【使用レビュー】くもん 小学3年生 理科にぐーんと強くなるの内容は?口コミもあわせて紹介
  • 【使用レビュー】くもんの文章読解にぐーんと強くなる小学1年生をブログを内容を紹介

    このブログでは、くもん「小学1年生文章読解にぐーんと強くなる (くもんの国語集中学習)」の使用レビューをお伝えします。 小学1年生で身に着けておきたい読解力を鍛えるドリルです。難易度は教科書レベル。問題数が多く […]

    【使用レビュー】くもんの文章読解にぐーんと強くなる小学1年生をブログを内容を紹介
  • 【使用レビュー】教科書ワーク漢字小学3年生口コミ。予習復習先取り学習におすすめだけどデメリットも

    このブログでは、小学教科書ワーク漢字の小学3年生を使用したレビューを詳しくお伝えします。 小学生の漢字練習に苦労しているご家庭も多いのではないでしょうか。低学年の漢字まではどんな漢字ドリルを使っていても問題がなかった子でも、小学3年生で習う漢字数200字。そして、熟語や同音異義語なども増え、学校の進度に追いつくのが精いっぱい……。そんな時、教科書と同じ順番に掲載されている漢字ドリルがあると重宝します。 この記事では、文理が出している「小学教科書ワーク漢字3年」を紹介します。

    【使用レビュー】教科書ワーク漢字小学3年生口コミ。予習復習先取り学習におすすめだけどデメリットも
  • チャレンジ3年生4月号付録と教材をブログでレビュー。特大号で豪華!理科社会対策もできる

    チャレンジ3年生(ワーク)保護者通信答えのわくわく発見ブックミラクル漢字計算英語マスターミラクルマスターガイドやる気アップボックスオンラインライブ授業のお知らせおうちのかた向け使い方ガイド光る!ロケット鉛筆SPY×FAMILYローラーつき消しゴム実力アップチャレンジ3年生 4~9月版実力アップチャレンジ3年生 4~9月版答えチャレンジ3年生英語 4~9月版3年生マンガ漢字じてん3年生漢字ポスター国語算数ワーク3年生 4~9月号(無料リクエスト教材) 赤文字の3点セットは、毎月届きます。 他は毎月は届きません。時期ごとの教材です。4月号は豪華ですので入会タイミングとしておすすめです。これで12か月一括払いで、月あたりの受講費は4,460円。上記以外にもチャレンジ会員限定のWEBサイト「チャレンジウェブ」で無料プリント教材をダウンロードできたり、無料のオンラインライブ授業を受講できたりします

    チャレンジ3年生4月号付録と教材をブログでレビュー。特大号で豪華!理科社会対策もできる
  • 美術・図化工作の成績を上げたい!小学生におすすめ絵が上手くなる本18選

    このブログでは、小学生におすすめの「絵が上手くなる」をまとめています。 小学生の授業に組み込まれている図画工作。小学生のうちは楽しく学べる授業ですが、中学生になると内申点にもかかわってくる、重要な科目です。 特に絵が上 […]

    美術・図化工作の成績を上げたい!小学生におすすめ絵が上手くなる本18選
  • 【使用口コミ】読売KODOMO新聞を小学生が購読した感想をブログでレビュー!週1だから良い

    このブログでは、読売KODOMO新聞を小学生が購読し続けている感想レビュー・紙面内容を中心にまとめています。 新聞を週1以上読んでいる小学生は、まったく新聞を読まない小学生よりも国語、算数・数学英語の各教科とも正答率が高いというのはご存じでしょうか。また、2018年版PISAでも、新聞を読む日の生徒の読解力は、読まない生徒より33点高い、といった調査結果が出ています。 新聞を読む習慣は間接的に良い影響を与え、子どもの成績もあがるかもしれません。実際に我が家では読売KODOMO新聞を購読してから、子どもに良い影響が出ています。

    【使用口コミ】読売KODOMO新聞を小学生が購読した感想をブログでレビュー!週1だから良い