2013年12月26日のブックマーク (6件)

  • FluentdをMesos + Docker + Marathonで動かしてみた - As a Futurist...

    Fluentd Advent Calendar 2013の一部です。(PST だとまだ 20 日なのでお許し下さい。。。) 最初は iOS からCocoaFluentLoggerでなんか送って遊んでみようかと思ってたんですが、単にタップした場所のログ送るくらいだったらあっさりできてしまって(CocoaFluentLogger の出来が良い)、それ以上楽しいことをやるには iOS のスキルが足りなかったので、急遽 Mesos で遊ぶことにしました。動かなかったらごめんなさい! riywo/sample-fluentd-on-mesos-docker 概要 今回は Mesos クラスタの上に Fluentd(td-agent)を好きな数だけ配置して、フロントとして HAProxy を立て、バックエンドに Elasticsearch を置いてみました。結果は Kibana で見ます。 Fluen

    FluentdをMesos + Docker + Marathonで動かしてみた - As a Futurist...
    wtatsuru
    wtatsuru 2013/12/26
  • 無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選

    ※1: 2013/12/27追記 1台→Noneに書き換えております。これは、はてブで「制限が無いのでは」と指摘ありましたので再度調べました所、"None"と記述がありました。別項目で"Unlimited"の表記があり「無制限」とは違う意味で書かれていると認識しまして、上記の通りに変更しております。 なお、サービス内容は有償プランになると強化・増えている場合がほとんどです。 New Relic 監視・モニタリングがセットになったサービスです。 対象のサーバにエージェントをインストールすることで、監視・モニタリングを行う事ができます。監視項目毎に一つ一つ設定をしなくても良い点が、監視を始めたばかりの方にとっては便利かもしれません。 また、特徴的なのは、スマートフォンからデータの参照、及び障害通知をPush通知で受け取る事ができる点です。現代的ですね。 無償プランでは、サーバは1台、モニタリン

    無料で始められる監視・モニタリングサービス 5選
    wtatsuru
    wtatsuru 2013/12/26
  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
    wtatsuru
    wtatsuru 2013/12/26
  • 社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店

    Gyazo、便利ですよね。大変便利なので、社内でプライベートなGyazoサーバを用意して使っている会社も多いと思います。 うちでもサーバのパフォーマンスは特に必要ないので社内に適当なVMを立てて運用していたのですが、数年単位で運用していると画像ファイルが増えていくためdiskをなんとかする必要に迫られました。 ここでどんどん増えるファイルはAmazon S3に逃がそう、という自然な発想に至るわけですが、Gyazoサーバアプリが投稿を受けたときにS3にアップロードするような改修をするのは年末の忙しい時期に面倒。楽したい。 ということで S3 と nginx を組み合わせていいかんじに運用できるようにしてみました。 Gyazoに限らず、 ローカルに書き込んだファイルをhttpで閲覧する 一度書き込まれたファイルには変更がない ファイルは消えないでどんどん増える ようなものには応用できると思いま

    社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店
    wtatsuru
    wtatsuru 2013/12/26
  • 不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ

    テストを行っている品質保証チームや、実際にシステムを使っているお客様から不具合が報告されたとき、あなたはどう思いますか? 悲しんだり、恥ずかしいと思い、不具合修正にすぐに着手したいと気がはやるのが人情というものです。しかし、焦っているときに行う作業はしばしば視野が狭く、一つの不具合修正が三つの新たな不具合を生んでしまうようなことになりがちです。 テスト駆動開発(TDD : Test Driven Development)は、プログラマが自分の不安を克服し、自分が書くコードに自信を持ちながら一歩一歩進んでいくための手法です。不具合の発生は、端的に言えばこれまでの「自信」を揺らがせる事態です。テスト駆動開発者は不具合にどう立ち向かうのでしょうか? やはりテストを書いて立ち向かってゆくのです。私はテスト駆動開発を数年間実践してきた中で、心がけているひとつの「掟」があります。それは「不具合の修正時

    不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ
    wtatsuru
    wtatsuru 2013/12/26
  • redis 2.6系のdefalut configをちょっと調べた。 - oranie's blog

    ひょんなことからredisを使う事になりそうなので、2.6系のconfigの項目の意味をとりあえずざっくり調べた。調べたとか言っておきながらまだよ〜分かっていない所とか、一部defalutと違う所があるかもなのでそこはよしなにお願いします。 とりあえずは http://redis.shibu.jp/admin/config.html を読むのが一番ですね。 daemonize yes #daemon化するか pidfile /var/run/redis/redis.pid #pidの置き場所 port 6379 #bind port timeout 120 #idle session timeout. 0 is disable tcp-keepalive 0 #keepalive defalut is 0 loglevel notice #log level logfile /var/lo

    redis 2.6系のdefalut configをちょっと調べた。 - oranie's blog
    wtatsuru
    wtatsuru 2013/12/26