タグ

2016年11月8日のブックマーク (2件)

  • 深層学習で創薬 ハーバード大学などが成果発表

    機械学習システムによる膨大な医薬品データの取り込みが、人類に新たな可能性を示してくれる。 by Tom Simonite2016.11.04 15 10 2 0 アスピリンとイブプロフェンを組み合わせたらどうなるか。ハーバード大学のアラン・アスプル=グジック教授(化学)にもその答えはわからない。しかしアスプル=グジック教授は、この疑問に答えられるようにソフトウェアを訓練した。ソフトウェアは、両方の薬品の属性を兼ね備えた分子構造を示し、答えてくれるかもしれない。 この人工知能は新薬の研究に役立つかもしれない。 薬学研究は候補分子で満たされた巨大なプールを隈なく探索するため、ソフトウェアに頼りがちだ。こうしたソフトウェアは化学者によって書かれたルールと有用な構造を推測するためのシミュレーションによって動いているが、人間の思考にもシミュレーションの正確性にも制約があり、コンピューターの処理能力に

    深層学習で創薬 ハーバード大学などが成果発表
    wuzuki
    wuzuki 2016/11/08
    「深層学習は自然科学分野ではまだ実例が少ない」「化学構造を読み込ませる際にどのようなフォーマットが最適なのかが特定できていない」というくだりが印象的。
  • 悪りぃけど自分で考えな。なんでもやってみる事。って話 | naoto kimura

    こういう質問メッセージがよくくるんですよ。 正直言って迷惑です。 何度もこういうのはきっぱり言ってきてるのですが、一向に止む気配はありません。 「教える程優れていない」 まず、一つ言っておきたいのが自分に対してこういう認識です。 教えるって行為は「責任が伴う」と思うんですよ。 記事化しているものは一方通行、投げっぱなしで感想を書いてるに過ぎないですし、教えているという自覚はありません。 予算をかけてコンサルタントとかに相談するのがベストでしょう。 自分の場合は… 木村直人とエザキヨシタカのマルチバースサロン – Synapse(シナプス) http://synapse.am/contents/monthly/multiverse では普通にお答えしています。 当然です。 「お金を頂き、答え、そこに対して責任を持つ」 そういうつもりで成されているわけですから。 知らない人に個別で普通にお答え

    悪りぃけど自分で考えな。なんでもやってみる事。って話 | naoto kimura
    wuzuki
    wuzuki 2016/11/08
    痛快。