タグ

2018年9月10日のブックマーク (3件)

  • 失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先を読みながら、地方で子育てをやっている我が身を振り返って、少し悲観的な気持ちになった。 私は、地方の国道沿いの、イオンやユニクロやニトリから程遠くない郊外に住んでいる。家族で普段の買い物を済ませるには便利だし、東京のような不動産の高騰にも直面していない。 私立中学校にお受験させなければならないわけでもなく、公立高校の進学校を選べば学費はそれほどかからない。高専に進学するならもっと安くて済むだろうし、地元の国立大学を選べば大学でも費用は少なめになる。「子育てを地元で完結させる」ぶんには、地方は子育てしにくい土地だとは思えない。 けれどもリンク先のfujiponさんがおっしゃるように、都会で色々な文物に触れてまわっている子どもたち、早くから進学校に通い、都内や海外の大学へ進学していくであろう子どもたちと比べた時、地方暮らし・田舎暮らしに利点があるかというと

    失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/10
    地方も都会も郊外も幼少期に住んだ私。私も全体的には都会に軍配が上がるけど、「地域での子育て」「血縁家族だけでないコミュニティでの子育て」も、最近再評価されてる気もする。広い家や車が使えるのは良さそう。
  • 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「リスクをとれ」「実名で発信しろ」とか… 若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して! SNSで目立つのは、強者たちの意見。「顔出し実名で発信しろ、自分をメディアにしろ」「若いうちは失敗しろ。リスクをとってチャレンジしろ」「キャリアプランを設計しろ」…かっこいい。まぶしい。 が、そんなことばかり言われても無理です! 誰かほっこりした人に、「別にそんなこと必要ない」って擁護してほしい…。 と思い、取材を申し込んだのがけんすうさん。華やかな経歴を持つ実業家なのに、どんな相手にも偉ぶることなく低姿勢。彼なら、若手ビジネスマンたちが悩まされる「こうすべき!」に対して「そんなことやらなくていいです」と擁護してくれるのでは? けんすうさん、お願いします! 〈聞き手:ライター・小沢あや〉

    若者を追いつめる「強者のアドバイス」…けんすうさん、もっとやさしく擁護して!|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/10
    けんすうさん好き。関係ないけど、私と本名の苗字が同じなのも嬉しくて親近感がある。/ SNSの仕様として、目立ちたい人や目立ちたい人向けの発信が目立つので、そうでない人にも当たる記事が目立つといいよね。
  • 小学生時代は足が速い子、中学生はヤンキーがモテる? “モテる男子”の移り変わりの図「男子のモテ属性遷移」に反響

    Twitterに投稿された「男子のモテ属性遷移」の図が注目を集めています。なんだこの謎の説得力は……! 悪あがき退助(@lack_commu)さんが投稿したその図では、主な男子のモテ属性である「足が速い」「不良」「ウェイ(※ノリが良い若者。パリピ)」「リーダー」「イケメン」「金持ち」の6つのモテ度が、歳を重ねるごとにどう変わっていくのかを示しています。 謎の説得力ある……(画像提供:@lack_commuさん) 小学生の頃から見ていくと、この頃は「足が速い」男子の単独モテ期。そのたぐいまれなる運動神経で他を圧倒しますが、中学生になるとその影は消え、「不良」男子の時代がやってきます。大人になって振り返ると謎ですが、確かにこの頃は不良なタイプがモテていた気がします。これは現代でもそうなのかどうか……? 中学生のヤンキー最強説 そして高校生になると、それまでなりを潜めていた「イケメン」が登場。先

    小学生時代は足が速い子、中学生はヤンキーがモテる? “モテる男子”の移り変わりの図「男子のモテ属性遷移」に反響
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/10
    これに引き換え、女子は可愛い子ばかりがずっとモテる、というのはまぁ同意なんだけど、誰を可愛いと思うかは意外と意見が分かれるよね。可愛さは、成績や身長や年収とは違い数値化されにくいのは救いかなとも思う。