タグ

2019年3月30日のブックマーク (7件)

  • 「”就活生がブルーオーシャンだ”という男性の言葉を聞いて、怒りに震えた」卑劣な就活セクハラの実態とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「#MeToo」運動をきっかけに性に関する問題が議論される中、最近相次いでいるのが「就活セクハラ」だ。 今週、就職活動でOB訪問に来ていた女子大生に酒を飲ませて泥酔させ、ホテルで無理やり乱暴したとして大手商社、住友商事に勤務していた三好琢也容疑者(24)が逮捕された。三好容疑者は今月2日、OB訪問に来た女子大学生と同僚を伴って居酒屋へ行き、一気飲みを強要して泥酔させた上、宿泊先ホテルに送り届けた際にカードキーを盗み、同僚と別れた後で再びホテルに戻って部屋に侵入し暴行したという。

    「”就活生がブルーオーシャンだ”という男性の言葉を聞いて、怒りに震えた」卑劣な就活セクハラの実態とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    優秀な女子学生が性犯罪被害で精神を病んだり就活を萎縮することは、業界にとっても損失だし企業イメージも悪化する。/ 私が学生だった10年前に比べて、告発が増えてきたのはせめてもの救いか。
  • 部屋着姿が可愛い女って存在するんですか?「すっぴんでジェラピケとか無謀にも程がある」「モコモコすら着ねぇw」

    それゆけちゃん🥦 @soreyuke_chan @oboreta_1130 よかった、現実に左の女がいたら発狂するところでした!逆に、美人さんだけど右っていうのはある意味ギャップ萌えですね・・・! 2019-03-29 21:22:43

    部屋着姿が可愛い女って存在するんですか?「すっぴんでジェラピケとか無謀にも程がある」「モコモコすら着ねぇw」
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    ジェラピケはメンズラインもあるということを、去年、彼氏から教えてもらった。/ メディキュットを履くときは、ショーパンのルームウェアも重宝してたな。今はフットマッサージャー使ってるから履かなくなった。
  • “田舎者と貧乏人を初めて見た話”を読んだ地方出身者の感想

    田舎者と貧乏人を初めて見た話”を読んだ感想を、そっと書き残す。 田舎に生まれた。 それも日で5の指に入るほどの田舎で生まれ、高校卒業までそこから出たことはなかった。 小学校は地元の公立に通い、そのあと中学受験をして、家の近くの中高一貫校を卒業した。 中高時代は近くの学校まで自転車で通学し、部活と勉強が生活のほとんどだった。 現役で慶應に進んだ。 まさかそこでここまで大きなカルチャーショックを受けるとは思っていなかった。 私は自分がいかに世間知らずだったかということを全く知らなかった。 まず、初めに、「この店、もってる株主優待券使えるじゃん」という会話に驚いた。 「え?なんで学生がそんなもの持ってるの?」 喉元まで出かかって飲み込んだ。 田舎では子供はもちろん、大人だってそんなものは持っていなかった。 他にも非常に面らうことが多かった。 飲むと親が住友商事の役員であることを自慢するひ

    “田舎者と貧乏人を初めて見た話”を読んだ地方出身者の感想
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    最後のオチにニヤリとした。「翔んで埼玉」も、出身地差別はあまり問題視されていない現状からこそ、あそこまでぶっ飛んだ演出で映画化できたんだろうな。それがいいことなのか悪いことなのかはわからないけど。
  • 転勤なら辞めます!厚労省が企業に制度見直し指針活用呼びかけ | NHKニュース

    子育てや介護などを理由に引っ越しを伴う転勤を受け入れられず、仕事をやめてしまう「転勤離職」が相次ぐ中で、厚生労働省は転勤制度を見直す際の考え方やポイントを示したガイドラインの活用を呼びかけています。 こうした中、厚生労働省はおととし転勤制度を見直す際の考え方やポイントを示したガイドラインを作成し、企業に活用を呼びかけています。 この中では転勤の目的や効果を改めて検証し、人材育成などについても転勤以外の方法はないか検討することが有効だとしています。 そのうえで、定期的な面談などで社員の意向や家庭の事情を把握したり、転勤の回数や赴任期間を明確化するためにその目安を社内で共有することも考えられるとしています。 また、転勤が決まった場合には時間的な余裕を持って社員に伝えることが重要だとしています。 転勤制度をめぐっては、一部の企業に引っ越しを伴う転勤を原則廃止にしたり、転勤を一時的に猶予できる制度

    転勤なら辞めます!厚労省が企業に制度見直し指針活用呼びかけ | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    うちは家族みんな転勤生活を楽しんでたけど、マイノリティだったんだな……。/ 数年前、超好みのタイプの男性(転勤族育ちで本人も転勤族)と知り合ったけど、彼は転勤族なのでやがて去ってしまい、寂しかったな。
  • 三十半ば独身処女【再追記あり】

    どうして男は私を選ばない? 私よりブスもデブもガリもチビも性格悪いのも頭が悪いのも貧乳もノッポも皆皆誰かに選ばれているのに 何で私は選ばれない? あいつらは選ぶのに? 穴があればいいんだろ? 何で選ばないんだ何で何で何で何で何で! 【追記】 男を選んでないって? 告白したら腹パンされましたが? キモいキモいと晒されましたが? 男の仕事しろって? 月給15万円で残業100時間くらい普通にこなしてますが? 残業代が出なくても 独身だからと昇給しなくても 文句も言わず退職もしない都合のいい馬鹿女ですが? 出会い系で出会ったオッサンたちには チン代5万円ね^ ^ ホテル代もったいないからそこの駐車場でいいよね^ ^ って遠回しに断られましたが? 相席居酒屋にひとりで行ったら誰も来てくれませんでしたが? 男の人の席に乗り込んだら席変えて逃げられましたが? 友達と一緒に行ったら男の人達皆友達と盛り上が

    三十半ば独身処女【再追記あり】
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    「女のほうが恋愛は簡単だ」と言われると、その簡単なことができない自分は何なんだ……となるよね。/ ワキガ等はマニアやフェチもいるからなぁ。/ 厳しい意見が来ることもわかっていながら発信できる点は尊敬する。
  • 男女の浮気率に大きな差がある「長崎県」、その理由は? 相模ゴムが日本の性を調査した「ニッポンのセックス」で検証動画を公開

    PR 相模ゴム工業が日の性に関するさまざまな調査結果を公開している「ニッポンのセックス2018年版」。その中でも特に気になる結果を掘り下げた検証動画の第2弾「浮気率」編が公開されました。 第1弾「性生活の満足度」に続いて公開された検証動画の第2弾。男女ともに浮気率が最も高かったのは埼玉県という結果だったのですが、今回動画で検証したのは「長崎県」。その理由は長崎県の浮気率に男女間で大きな差があったため。男性は全国で47位と最も浮気をしていないのに対して女性は第3位という結果が出ていました。 長崎県の浮気率、なぜ男女差が? 現地の男女に話を聞いてみると、女性からは「浮気をしたことがある」、男性からは「浮気をされたことがある」という回答が。男女とも「長崎の女性ははっきりとした意見を持っていてパワフル、男性は控えめで大人しい」という傾向があることを自覚しているようです。 男女双方から調査結果を裏

    男女の浮気率に大きな差がある「長崎県」、その理由は? 相模ゴムが日本の性を調査した「ニッポンのセックス」で検証動画を公開
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    カップルが買い物してる店がどこなのか気になって画像を凝視したけどわからなかった。/ 私が初めてまともにコンドームを見たのは長崎の中学1年の頃、廊下か教室でだったなぁ……。男子たちが開封して大騒ぎしてた。
  • 35歳を過ぎてからの「出産」ーー仕事と育児を両立する4人のホンネ座談会 - りっすん by イーアイデム

    子どもはいつか欲しいけど、「妊娠・出産」に対して具体的なイメージが持てないーーそう考えている女性も、妊娠・出産の“適齢期”が気になることはあるのではないでしょうか。公益社団法人日産科婦人科学会が監修した健康手帳『HUMAN+』には、妊娠に適した時期は25歳から35 歳前後*1と記載されており、「35歳が1つの壁」と認識している人も多いかもしれません。 とはいえ、晩婚化や女性の社会進出などの影響もあり、最近では35歳を過ぎてから子どもを持つ人も増えています。そこで、実際に35歳を過ぎてから出産を経験した4人の先輩による座談会を実施。妊娠・出産・子育てのリアルな声をお届けたいと思います。 *** <<参加者プロフィール>> 加藤さん(仮名):42歳 パートナー、お子さんの3人家族。仕事は研究職。2017年、41歳で第1子を出産。産休育休期間を経て2018年春より復職。裁量労働制の職場というこ

    35歳を過ぎてからの「出産」ーー仕事と育児を両立する4人のホンネ座談会 - りっすん by イーアイデム
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/30
    20代でn人と交際したけど、結局独身のまま30歳になってしまった。母が高齢出産だったから、私は早く産みたかったなぁ。ただ、私は昔は男性を見る目がなかったので、(n-1)人の元彼とは結婚しなくてよかったとも思う。