タグ

2019年10月9日のブックマーク (4件)

  • 『職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/09
    「アスペルガーくん」ではなく、例えば「外人さん」などの場合でも差別ではあるんだろうけど、そこで差別だと指摘したところで困ってる人たちの問題は何も解決しないというね……。
  • 「これ絶対あかんやつや」クレジットカード会社のDMで送られてきたリボ払いとキャッシングの案内が破産不可避

    秋津 @AkitsuTonbo とある事情があって、甥1号に激怒しながらリボ払いの仕組みを叩き込んだことがあるんだが、脇で聞いていた両親が「そんなに怖いの…」と絶句していた。 いい大人も知らんのだからリボと年金とキャッシングの教育必須。 twitter.com/x_tsukumo/stat… 2019-10-09 11:35:45

    「これ絶対あかんやつや」クレジットカード会社のDMで送られてきたリボ払いとキャッシングの案内が破産不可避
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/09
    リボ払いのリスクやデメリットの周知は必要だけど、お金に困ったら誰を・どこを頼ればいいかを調べ、考えるプロセスも大事だよね。/ リボの金利に頼らないカード会社のビジネスモデルが広がればいいんだろうな。
  • 職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note

    とても美しく真理を突いた言葉だと思う。まさしくド正論。 様々な所で言われていることだけれど、僕は常日頃から「憎む」ことと「憎んで行動すること」は全く別だと考えている。極端に言ってしまえば、殺したいほど憎むことは法的に許される。誰にも止められないことだしね。でも憎み過ぎた結果殺してしまったらそれは罰されるということだ。 では、このいかにもぶっ叩かれそうなタイトルについて言及しよう。 僕はいま、飲店のホールスタッフとして働いている。飲業界では超あるあるの凄まじい人員不足、客100人vsスタッフ5人とかいう状況でヒイヒイ言いながら走り回っている。 まだまだヒヨッコではあるが、運よく上司や同僚にも恵まれて、人間関係は非常に良好だ。 ある日、一人の男性がアルバイトとして入ってきた。面接は上司が行ったようで、「君が休んでいた昨日の昼から、新しい子がきてるよ」とだけ言われた。もうメッチャクチャに喜ん

    職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/09
    農業や工業が減り、サービス業がメインの現代ゆえの不幸でもありそう。再配分を求めつつ、現代では障害認定な人は労働市場に入らず済むよう他の人で経済を回して、結果的に障害者向けの雇用も増えたらいいけど。
  • ミスタードーナツを救え - sora.Fのブログ

    ミスタードーナツが大量閉店している コンビニチェーンのドーナツ業界参入&撤退や国民の健康志向の高まり、タピオカなど次世代スイーツの興隆を受けて、ドーナツ業界は苦戦を強いられている。実際、ミスドも11年連続で売上高が減少しており、2016年から年間80店舗のペースで大量閉店を始めた ドーナツに「ミスター」を冠するというネーミングからは、我こそがその範疇の代表者であるという強いプライドが伺える。そしてその名の通り、ミスタードーナツは主導者として業界を牽引してきた。しかし今やその面影はない 僕が小学生の頃は、今とは対照的に、ミスドの人気は非常に高かった。土日は行列が出来ていた。僕も、祖父母の家に行く時は、道中にミスドでドーナツを買って、祖父母と一緒にべていた。幸せな時間だった そんな思い出の大事な1ピースを担うミスドが、いま、苦境に立たされている。僕はミスドを救いたい。 最悪、救うことが出来な

    ミスタードーナツを救え - sora.Fのブログ
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/09
    ミスド大好き。地元のミスドは高校時代、仲良しな友達4人でよくお茶してた。ココナツチョコレートが一番好き。/ 先月、つくばのミスドに行ったときに飲茶セットを久々に注文したけど、担々麺の味が変わりすぎてた。