タグ

ブックマーク / tatsumi-kyotaro.hatenablog.com (12)

  • データは客観的事実ではない~文系のための社会統計学入門~ - 京太郎のブログ

    1.はじめに 2.統計は仮説から生まれる 3.統計は表現物である 4.データはメディアであり表現である 【今回の参考文献】 1.はじめに 統計学やデータサイエンスが持て囃されるようになって久しい。 しかし、社会問題に関する議論で統計やデータを重視する立場の人々の間では、データや統計に対するある誤解が流布しているように思う。 その誤解とは主に以下のようなものだ。 ・統計やデータは客観的な事実であり、個人の主観的な意見よりも信頼できる。 ・統計やデータを根拠にした主張は、そうでない主張より正しい(確率が高い)。 ・統計やデータを使えば、個人的な体験を根拠にした感情論や主観的な感想を述べるだけの議論を避けることができ、有意義な議論をすることができる。 おそらく、多少なりともデータリテラシーがある人であれば上に挙げた三つの思い込みは間違いだというのが分かるだろう。もしくは、条件付きであれば正しいが

    データは客観的事実ではない~文系のための社会統計学入門~ - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/17
    分かりやすく面白かった。今読んでる『言語が消滅する前に』で言及されてる「エビデンス主義」とも通じるものも感じる。/ 数字が使われてるけど基準が不明確な指標の最たるものは「5段階評価の通知表」だと思う。
  • 弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ

    0.弱者男性論とあてがえ論 1.弱者男性論の要素 その① 男性の収入 その② 社会に蔓延した価値観の批判? ③男性の孤独、男性はケアされていない? 2.現代はどういう時代か? 3. 弱者男性の弱者とは何か? 4.根的な解決について 【参考文献】 5.余談 0.弱者男性論とあてがえ論 この記事では弱者男性論の主張の背景について考えることを目的とする。 弱者男性論の主張を簡単にまとめると「男性の中にも弱者がおり、彼らは収入、容姿や学歴という“スペック”という面で弱者であり、ケアされるべきだ」というもので、弱者男性論を支持する層の中には所謂「女性をあてがえ論」と呼ばれる主張をする者もいる。 「女性をあてがえ論」は、“スペック”という面で劣っている弱者男性は恋愛でパートナーを得ることが難しいため、女性がそうした弱者男性を恋愛対象にするように制度設計をしようという主張だ。また、制度設計には言及しな

    弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/18
    よく言われている主張に対し、その背景にある価値観について丁寧な考察を試みている良記事。「市場化されていない場所」としての性愛関係、という視点は興味深い。「資本主義」からの分析はユニークかも。
  • 科学で証明できないこと~科学哲学入門~ - 京太郎のブログ

    はじめに 1.事実やデータによって科学理論は証明できるか? 2.そもそも科学にとって事実とは何か? 3.事実・データと検証の関係 4.「それってあなたの感想ですよね」「なんかそういうデータあるんですか?」 5.当の問題と科学的正しさについて 【参考文献】 はじめに 科学に対するよくある勘違いは、科学は事実やデータといった科学的根拠に基づき何が正しいかを証明する学問だというものだ。 実際、「お前の意見は事実やデータがない間違った意見だ」という批判や「お前の言っていることは科学的に証明されていない仮説に過ぎない」という批判はよく見られる。 このような批判の根には科学的根拠がある=科学的に証明されているという誤解が存在する。 今回は科学と事実(あるいはデータ)の関係について整理しながら、科学に関する一般的誤解について書いていく。 1.事実やデータによって科学理論は証明できるか? 科学に対する

    科学で証明できないこと~科学哲学入門~ - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/04
    終盤部が痛快。何かを批判した際に「科学的根拠を示せ」と主張する人がいるけど、「データや事実それ自体が重要なことは認めるにしても、何らかの主張が説得的であるための十分条件でも必要条件でもない」は納得。
  • 性的消費、性的まなざしとは何か? - 京太郎のブログ

    0.はじめに 1.表現することそのものへの批判 2.表現物の背景にある文化への批判 3.性的な描写の背景にはどのような文化が存在するか。 4.その表現がどこでどのように利用されているか(広報と空間の問題) 5.結論 0.はじめに 表現とその表現への批判にまつわる問題は様々な論点が含まれていて複雑だ。 最近では「性的消費」「性的まなざし」という概念の意味と有用性を巡って様々な議論が行われている。 しかし現実に行われている議論では、論点の複雑さやその論点の背景にあるものが考慮されていない。 特に、フェミニズムが絡んだ議論はかなりになる印象がある。 『碧志摩メグ』、『のうりん!』と美濃加茂市コラボポスター、宇崎ちゃん献血ポスターなどの議論はかなり乱雑であった。 そこで今回は、表象・表現物への批判の論点を大きく三つに分類して整理していくことで、「性的消費」「性的まなざし」という概念による批判はどう

    性的消費、性的まなざしとは何か? - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/22
  • 恋愛ができない非モテのこじらせはなぜ辛いのか? - 京太郎のブログ

    0.前置き 1.恋愛ができないことの辛さとは何か。 2.「お金で買えないかけがえのない価値」とは何か。 3.解決手段としての恋愛 4.生きづらさのありか。 5.今回の内容に関連する参考書籍 0.前置き ※今回は書いていて色々と思うところがあったためです・ます調で書いてます。 1.恋愛ができないことの辛さとは何か。 恋愛についての悩みは古今東西問わずある程度の人に共通する悩みと言えるでしょう。 想いの人と結ばれない悲恋の物語は古典から存在します。 しかし、恋愛ができないことや「非モテ」であることが問題であるように語られるのはある程度時代が進んでからでしょう。 中には恋愛ができないことで人生のほとんどの意味を失っているよう語る人もいるのではないでしょうか。今この文章を読んでいる人の中にも恋愛ができないことに悩んだりする人もいるでしょうし、たとえ自分がそうでなくても身の回りで恋愛ができないことで

    恋愛ができない非モテのこじらせはなぜ辛いのか? - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/16
  • 論点のすり替えに騙されない論点整理の方法 - 京太郎のブログ

    0.はじめに 1.論点のすり替えとは何か 2.言葉を都合よく言い換える。 3.言葉を対比させて論理をすり替える。 4.論理のすり替えが許される時 5.【参考文献】 0.はじめに この記事では、議論で相手に巧(うま)く言い返せず悔しい思いをしたことのある人向けに、巧(うま)く言い返す技術について説明したい。 議論で相手に騙されているような気がしても巧(うま)く言い返せずモヤモヤとした気持ちを抱えてしまうことは誰しも一度くらいあるのではないか。 そういう場合は、論点がすり替わっていることが少なくない。 逆に言えば、論点のすり替えにさえ注意すれば巧(うま)く言い返せなくて悔しい思いをすることも少なくなると言える。 また、よくある勘違いだが、論点のすり替えが必ずしも悪とは言えないことについてももちろん説明していくつもりだ。 1.論点のすり替えとは何か 論点のすり替えとは、例えば次のようなものだ。

    論点のすり替えに騙されない論点整理の方法 - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/04
  • 痴漢大国と言われるこの国でなぜ痴漢冤罪ばかり取り上げられるのか~ジェンダーやフェミニズムだけの問題ではない。 - 京太郎のブログ

    1.なぜ痴漢冤罪ばかり問題視されるのか 2.痴漢は依存症的行為である 3.人として尊重されないという不安 4.パーソナルスペースを侵害される不快感 5.痴漢問題はジェンダーやフェミニズムだけの問題ではない 6.【参考文献】 1.なぜ痴漢冤罪ばかり問題視されるのか 今回は、痴漢被害を「ただ触られただけ」と軽視できない理由について書いていく。 というもの、人々の間で痴漢犯罪の悪質さについてあまり認識が共有されていないように思えるからだ。 例えば、「痴漢なんて触られただけなのに大げさだ」「痴漢くらいいいじゃないか減るものじゃあるまいし」という言説が定期的に現れる。 その上、他の犯罪でも同様の冤罪被害があるにもかかわらず、痴漢冤罪だけはやたらと騒がれることが多い。他の犯罪に比べて痴漢だけが冤罪被害が多いという統計もあるわけではないのに、である。 非難の矛先も、冤罪を作った警察ではなくなぜか痴漢被害

    wuzuki
    wuzuki 2020/12/02
    本筋の内容そのものよりも、ここで紹介されている本が気になった。
  • シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ

    1.シーライオニングとは何か? 2.ネット論客のシーライオニング 3.悪質なシーライオニングの問題点。 3.1 追記 4.【関連記事&参考文献】 1.シーライオニングとは何か? 嫌われる行為の一つとしてシーライオニングというものがよく話題に挙がる。しかしこのシーライオニング、実は単に嫌われるというだけでなく様々な問題を含んでいるのではないだろうか。 今回は、シーライオニングとは何かという話と悪質なシーライオニングが蔓延することの問題点について考えていきたい。 まず、シーライオニング(sealioning)とはウェブ漫画家David Malki !の描いた漫画から派生して生まれた概念である(URL: https://wondermark.com/1k62/ )。 簡単に言うとシーライオニングとは、上の漫画のアシカ(シーライオン)がやっているようなことである。 漫画の内容としては、左上から ①

    シーライオニングとネット論客の詭弁術 - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/18
    「シーライオニング」あまり興味を持っていなかったんだけどこういう概念だったのか。「ペナルティ」の非対称性にも納得。そしてこのブログ、相変わらず丁寧な分析、考察だ。
  • 女性専用車両やレディースデイは男性差別か? - 京太郎のブログ

    0.はじめに この記事では、男性差別のような逆差別と呼ばれるものについて考え検討する。 前回までの記事で差別はなぜ悪質かについて見てきたが、今回男性差別のような逆差別について考えるのは、「逆差別を無視している」というよくある批判に答えるためだ。 そしてそのためにはそもそも逆差別とは何かについて検討が必要なのだ。 逆差別の問題として頻繁に取り扱われるのは女性差別に対する男性差別だろう。 男性差別と言われるような事例としてはよく以下の二つが挙げられる。 ・女性専用車両 ・レディースデイ この記事では議論の訴状に挙がることの多い男性差別を例に逆差別について考えていきたい。 1.男性専用車両がないのは差別か? 差別は基的にはマイノリティや相対的な弱者の立場にいる人間に対して起こるものと考えられる。 差別の議論においては「誰が」「どのような立場にいる人間に対して行うのか」という二点が重要になってく

    女性専用車両やレディースデイは男性差別か? - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/17
    反証可能テストについての丁寧な記事。「差別コスト」の考え、面白い。「被差別者への救済措置が別の差別構造を生み出すかどうかはケースバイケース」というのも納得。ここを単純化しようとする雑な意見多いよなぁ。
  • 差別はなぜいけないのか~差別の定義について~ - 京太郎のブログ

    0.はじめに この記事では差別とは何なのか、差別はなぜいけないのかを考えていく。 差別がなぜいけないのかを改めて考えることは、差別はいけないと分かっている人にとっても重要だ。 以前も書いた通り、差別の何が悪質なのかについて考えずに差別を批判し続けたら、誰も批判を真剣には受け取らなくなってしまうからだ(過去記事:差別と区別の違い~「差別ではなく区別」は当か~)。 実際、怒られて面倒だから取り敢えず謝る人や、「差別して何が悪い」と開き直ったりする人はいる。中には「差別を批判する人間こそ、差別する人間を差別している」なんて意見もあるほどだ。 もちろん、この記事は一つの意見でしかないので絶対に正しいとまでは言わない。反対意見も多くあることだろう。 私が望むのは、少しでも多くの人が差別について改めて考えることだ。この記事がそのきっかけになれば幸いである。 1.差別の定義について さて、前回までの記

    差別はなぜいけないのか~差別の定義について~ - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/25
    いわゆる「ダブスタ批判」とも通じるところがあるな。「貶価」という言葉を初めて知った。文脈や歴史的背景を無視して、表面的な行為だけで差別かどうかを議論するのは雑だよなぁ。
  • 偏見で語ることと差別の違い - 京太郎のブログ

    0.はじめに 1.偏見と差別 2.偏見でも差別じゃない場合 3.偏見が生まれるのは仕方ない 4.正確で客観的な事実でも差別となる場合はある 5.偏見と差別は別問題 6.【参考図書】 0.はじめに この記事では、差別と偏見に違いがあるのかについて考えていきたい。 差別と偏見の違いを考えることは、差別とは何か、差別はなぜ悪いのかについて考える時に極めて重要だ。 少なくとも、偏見と差別の違いについてしっかり考えずに差別はなぜ悪いのかについて考えることはできない。そして、前にも言ったようになぜ悪いのかについて考えもせず差別を批判し続けることは難しい(前回記事:差別と区別の違い~「差別ではなく区別」は当か~ )。 もちろん、偏見と差別が同じように機能する場合もあるだろうし、同じだと主張する人もいるだろう。 例えば、世の中の人間は少なからず偏見を持っているのだからみんな差別しているのだという意見は偏

    偏見で語ることと差別の違い - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/25
    いわゆる「大きな主語」の話。"雑にカテゴライズしただけでは差別とは言えないが、そこで参照されるカテゴリよりも相応しいカテゴリがあるにも関わらず、そのカテゴリを使用する際にそれは差別になる"は一理ある。
  • 差別と区別の違い~「差別ではなく区別」は本当か~ - 京太郎のブログ

    0.差別はいけないことである。 1.区別か差別か 1.1実害がなければ差別ではなく区別か? 1.2.合理的なら差別ではなく区別か? 2.偏見によって特定のカテゴリを語ること 3.【参考図書】 0.差別はいけないことである。 多くの人がこの世界から差別が無くなっていくことはよいことだと言うだろう。現代では人種差別、女性差別、障碍者差別に至るまで、様々な差別が批判されている。 しかし、差別とは何か、なぜ差別はいけないのかについてはあまり深く考えず批判している人もいるように思える。 この記事では、差別は区別とどう違うのかについて整理することを目的としたい。 たとえば、次のような意見を口にする者もよく見かけるがこれら全てにどう答えられるだろうか。 ・大学入試が知能差別じゃないように、合理的な理由と基準があれば差別じゃないなら、「女性は出産による離職や休職が多い」というデータを元に企業が女性を採用し

    差別と区別の違い~「差別ではなく区別」は本当か~ - 京太郎のブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/25
    とても示唆に富む記事。"不合理な理由による選別とは、その選別のあるべき基準に対して、その基準からかけ離れた理由で選別することである。しかし、そのあるべき基準がどのようなものであるのかは可変である。"
  • 1