タグ

2007年11月19日のブックマーク (6件)

  • インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.

    また、久しぶりの更新になってしまった。2週間以上も間が開いてしまっていたが、それは 1) 仕事が忙しかったから、2) 気分が乗らなかったから、3) 元気が無かったから であって、別に何か特に深い理由があるわけではない。 更新していなかった間に、アスキーのReal UNIX Magazine Dayに参加してきた。OSパネルなるものがあって、UNIXを中心としたいままでの変遷などが話されていてなかなか興味深かったのだけれど、今後の話についてあまり議論されなかったのが残念。なので、ちょっと私なりに考えてみた。 OSのカーネルはCPUの発展に伴って、今後もさまざまな改善や機能追加がされていくだろう。自分としては仮想化(Virtualization)に今は興味がある。私はDEC出身ということもあり、コンピュータやCPUの密結合や疎結合技術には昔から興味があった。10数年前まではSMP/ASMPやク

    インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.
    wwolf
    wwolf 2007/11/19
  • 【コラム】Java API、使ってますか? (31) Javaの文法がそのまま使えるスクリプト言語"BeanShell" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JSR 274: The BeanShell Scripting Language JSR 274で仕様の標準化が進められているBeanShellは、JavaVM上で動作するスクリプト言語である。文法がJavaのそれとほとんど同じという点が大きな特徴といえる。もちろん、動的な型付けに対応しているなど、スクリプト言語としての利点も兼ね揃えている。 文法でJavaと大きく異なる点は、クラスやインタフェースが定義できない点だ。ただし、Javaで書かれたクラスを呼び出すことができるため、自作のクラスが使えないというわけではない。また、Javaプログラム側からBeanShellスクリプトを実行するための機能も備えている。 BeanShellの実装そのものはすでにバージョン2.0のベータ版が公開されており、十分に実用レベルに達しているといっていい。JSR 274による仕様の標準化は、BeanShell

    wwolf
    wwolf 2007/11/19
    groovyよかこっちの方が好きになれそうかな#使ってないですけどー
  • オイルを作る藻が、日本を救う? WIRED VISION

    オイルを作る藻が、日を救う? 1/2 2007年11月16日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (3) 1/2 慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、冨田勝所長)では、最先端のバイオテクノロジーを活用した環境技術の研究が進められている。研究の1つは、藻からオイルを作り、バイオ燃料にしようというもの。オイルを作る藻とは何なのか? そして、藻の生み出すオイルはどのようなインパクトを社会にもたらすのか? プロジェクトを立ち上げた伊藤卓朗研究員に、実験の詳細と将来のビジョンを語っていただいた。 オイルを作る不思議な藻 ──オイルを作る微生物を使って、石油代替燃料を生み出すシステムを作ろうとされているとお聞きしました。そんな微生物がいたんですね。 伊藤卓朗博士(慶應義塾大学先端生命科学研究所 研究員) この微生物は、軽油産生微細藻、シュードコリシスチス・エリプソイデ

    wwolf
    wwolf 2007/11/19
    OILIXを覚えてる人がいてとても嬉しい
  • ニワンゴ技術責任者が語る、「ニコニコ動画」成功の鍵:ニュース - CNET Japan

    ニコニコ動画は、ドワンゴ代表取締役会長でニワンゴの代表取締役社長も務める川上量生氏と、ドワンゴ研究開発部 研究開発部 技術支援セクションの戀塚昭彦氏の2人が中心となって開発された。ちなみに溝口氏は「一部でニコニコ動画の仕掛け人と言われるがそんなことはなく、作っているのを横で見ていた」そうだ。 川上氏は「ユーザー代表兼プロデューサー」、戀塚氏は「達人レベルのプログラマー」という役割で、「この2人の黄金コンビが、すごい速さで開発していった」という。川上氏が「こんなことできる?」と言えば、戀塚氏が10分で実装する、といった具合だ。意思決定をする人とそれを形にする人、という少人数構成で、「極限まで効率化されたスピード開発」(溝口氏)をしていった。 「ニコニコ動画のようにエンターテインメント性の高いサービスは試行錯誤が大事になる。作っては試すということを繰り返すためには、少人数構成のほうがいい」

    ニワンゴ技術責任者が語る、「ニコニコ動画」成功の鍵:ニュース - CNET Japan
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: ロシアの重い「2ちゃんねる」 「美少女」の掲示板には金髪美女の全裸画像も

    wwolf
    wwolf 2007/11/19
  • ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」

    システム・インテグレータなどITサービス会社は間もなく,トップマネジメントから現場の営業,開発に至るまで抜的な変革に迫られる。これは「そうしなければ勝ち残れない」といった類の話ではない。2009年4月にも予定される会計基準の変更がITサービス業を直撃するためで,顧客との厳格な契約と正確な原価見積もり,精緻なプロジェクト管理などが実践できない限り,事業の継続自体が不可能になりかねないのだ。 今回の会計基準の変更では,SI(システム・インテグレーション)案件などで「工事進行基準」による会計処理が事実上義務づけられる。現行の「完成基準」は,システム開発が完了し検収書を受け取ってから売上を計上する。これに対して,工事進行基準はプロジェクトの進ちょく状況に合わせて売上を“分散計上”する。一見すると,単なる会計処理の方法の変更だが,営業担当者やSEの業務にも多大な影響を及ぼすことになる。 工事進行基

    ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」
    wwolf
    wwolf 2007/11/19